1,800円以上の注文で送料無料

行動経済学入門 日経文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書
  • 1226-17-03

行動経済学入門 日経文庫

多田洋介(著者)

追加する に追加する

行動経済学入門 日経文庫

定価 ¥1,012

220 定価より792円(78%)おトク

獲得ポイント2P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日本経済新聞出版社
発売年月日 2014/07/01
JAN 9784532113155

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

行動経済学入門

¥220

商品レビュー

3.7

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2017/02/12

心理学に興味を持ったが、なかなか良い本に巡り合わなかった折、ふと見つけたのが本書。大学3回生のゼミで何気なく学んでいた行動経済学が、実は古典的な経済学を現実に照らし合わせて応用的に発展させたものだと知り、驚いた。こちらの方が実態に即していて、面白みを感じながら学べた。 もっと他の...

心理学に興味を持ったが、なかなか良い本に巡り合わなかった折、ふと見つけたのが本書。大学3回生のゼミで何気なく学んでいた行動経済学が、実は古典的な経済学を現実に照らし合わせて応用的に発展させたものだと知り、驚いた。こちらの方が実態に即していて、面白みを感じながら学べた。 もっと他の行動経済学に関する本も読んでみたい。

Posted by ブクログ

2016/04/02

現実の経済現象や人間行動を外からの視点で観察するのではなく、構成素(プレイヤー)の心理的側面(近道選びの傾向、連続性の過大評価など)の側からの考察によって現象を読み解くのが、行動経済学の骨子である。 しかしながら、本書でも言及されているが、「あるべき行動」の位置付けがあいまいで...

現実の経済現象や人間行動を外からの視点で観察するのではなく、構成素(プレイヤー)の心理的側面(近道選びの傾向、連続性の過大評価など)の側からの考察によって現象を読み解くのが、行動経済学の骨子である。 しかしながら、本書でも言及されているが、「あるべき行動」の位置付けがあいまいである。たとえば、 「近道選び」は決して非合理的な判断ではなく、選択の煩わしさを軽減しているという捉え方も可能である。 たとえば、合理的か合理的でないかといった判断基準に加えて、プレイヤーは「場」を読む行動を行っていることも考えてみる。 いま、一人のプレイヤーが食卓の上に大好物の食べ物を発見する。望ましい状態は誰からも文句を言われずに、それを食べることだが、テレビを見ている家族にそれを見られたらどのような状況になるかを同時に考える。そこで、多くの選択肢が生まれる。 いわば、「メッセージ」の受け渡しによって、判断基準も多かれ少なかれ決まっていく。この「メッセージ」をどこまで含めるかによって、人間の行動を読み解く原点がもたらされる。

Posted by ブクログ

2015/09/01

さすがに難解であった。経済学が規定する人間像は超合理的人間(ホモ・エコノミカス)。それに対して、「先送り」や「近道選び」「プロスペクト理論」など、ある意味、必ずしも合理的でない人間のバグを解き明かして行く。数式が多くてほぼ断念。プロスペクト理論=人は利益より損失に敏感。これくらい...

さすがに難解であった。経済学が規定する人間像は超合理的人間(ホモ・エコノミカス)。それに対して、「先送り」や「近道選び」「プロスペクト理論」など、ある意味、必ずしも合理的でない人間のバグを解き明かして行く。数式が多くてほぼ断念。プロスペクト理論=人は利益より損失に敏感。これくらいは覚えておこう。。

Posted by ブクログ