1,800円以上の注文で送料無料

お金の改革論 講談社学術文庫2245
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

お金の改革論 講談社学術文庫2245

ジョン・メイナード・ケインズ(著者), 山形浩生(訳者)

追加する に追加する

お金の改革論 講談社学術文庫2245

定価 ¥880

825 定価より55円(6%)おトク

獲得ポイント7P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2014/07/14
JAN 9784062922456

お金の改革論

¥825

商品レビュー

4

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/01/06

山形の訳のおかげなのだろうか。間宮訳の「一般理論」などと比べて、親しみやすい丁寧な叙述だ、と感じる。ケインズは決して突き放すような冷徹な文章ではなく、わかりやすいように書いているのだと。

Posted by ブクログ

2019/08/23

ケインズが語るお金(金融)のあるべき姿 一世紀近くも前に書かれた内容が今でも陳腐になっていないのは、ケインズの先見性が凄いのか、人の営みはそれほど変わることがないからなのか。

Posted by ブクログ

2014/10/19

ケインズの「もうひとつの主著」ということらしい。 1924年に刊行されたこの本は、もちろん古すぎて現在の状況にそのまま適用するわけにはいかないのだが、こんにちのマクロ経済学の基本を呈示している部分が多く、勉強になった。 インフレもデフレも、思うにどちらもよくない。どちらも誰かが苦...

ケインズの「もうひとつの主著」ということらしい。 1924年に刊行されたこの本は、もちろん古すぎて現在の状況にそのまま適用するわけにはいかないのだが、こんにちのマクロ経済学の基本を呈示している部分が多く、勉強になった。 インフレもデフレも、思うにどちらもよくない。どちらも誰かが苦しむことになる。しかし資本主義経済は必然的にごく一部の富者を生み、それよりはるかに多くの貧者を生む。どうとりつくろおうとも、資本主義は、皆の「公平な」幸福を導き出すとは思えない。かといって共産主義は全然よくないので、結局、国家以上の規模の経済なるものが、「悪」としてしか存在し得ないのだという絶望に到達してしまう。 そんな絶望感を噛みしめながら、マクロ経済学の教科書の古典としてこれを読んだ。本当は、もっと最近書かれたほんとうの「教科書」を読んだ方がためになるのだろうが、この古い時代の書物をひもとけば、100年近くも前の「経済」が既に、いかにアンバランスであり、当時の人びとがいかに苦しんできたかといったことを知ることが出来る。

Posted by ブクログ