![フォトジャーナリストが見た世界 地を這うのが仕事](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001718/0017187980LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1206-02-03
フォトジャーナリストが見た世界 地を這うのが仕事
![フォトジャーナリストが見た世界 地を這うのが仕事](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001718/0017187980LL.jpg)
定価 ¥2,420
220円 定価より2,200円(90%)おトク
獲得ポイント2P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 新評論 |
発売年月日 | 2014/06/27 |
JAN | 9784794809766 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
- 書籍
- 書籍
フォトジャーナリストが見た世界
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
フォトジャーナリストが見た世界
¥220
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
4
2件のお客様レビュー
著者の川畑嘉文氏は、1976年生まれのフリーのフォトジャーナリスト。 私はフォトジャーナリストの活動に興味があり、これまでも山本美香氏、長倉洋海氏らの多数の著書を読んできたが、本書には、通常は表に出ないフォトジャーナリストの姿(お金がない、取材地で病気にかかる、戦場が怖い。。。)...
著者の川畑嘉文氏は、1976年生まれのフリーのフォトジャーナリスト。 私はフォトジャーナリストの活動に興味があり、これまでも山本美香氏、長倉洋海氏らの多数の著書を読んできたが、本書には、通常は表に出ないフォトジャーナリストの姿(お金がない、取材地で病気にかかる、戦場が怖い。。。)が赤裸々に語られている点で、少々趣を異にする。 なにしろ、本文の第一行目が「カ、カネがない……」で、そのあと「はっきり言ってぼくの生活はカッコ悪い。・・・1980年代後半の流行語「危険、汚い、きつい」の3Kに、「カネがない」と「カッコ悪い」を加えた5K生活を送っているのがフリーランスの現実である。ぼくの場合、「カアチャンにいまだに頭が上がらない」を加えた6Kとなる」と続き、自虐的ながらも真実を描いた表現が随所に登場する。。。 しかし、その著者が「世界各地で起きていることの「真実」を伝える、それがぼくの仕事だと思っている。それに、リアリティのある文章表現にも可能なかぎり努力したつもりである。ぜひ、今回記すことになった「真実」を五感を通して感じていただきたい」という、紛争地・震災地・国際社会問題の現場を取材した記録は、世界の現実を我々の目の前に突き付け、様々なことを考えさせるに十分である。 具体的には、9.11後の米国によるアフガニスタン侵攻、カンボジアでの内戦時に埋められた400~600万個の地雷の除去、2010年のハイチの巨大地震、東日本大震災、2011年のトルコの大地震、9.11米国同時多発テロ(著者は当時NYに住んでいた)、(オバマ大統領による関係改善が進む前の)キューバ、干上がって消滅しつつあるアラル海などが取り上げられている。 多数の印象に残るモノクロ写真も掲載されている。(もっと大判だと更によかったが) 等身大のフォトジャーナリストの姿・活動を知るために、一読の意義はある一冊と思う。 (2014年9月了)
Posted by
ブログなどの発信手段や高性能のカメラがこれほどまで出回っている世の中で、フォトジャーナリストの活躍は昔より小さくなってしまったのかもしれない。 でも、こういった人々のおかげで真の世界の姿が見えるのかもしれない。真実は現場でしか起こらない。 これからの活躍に期待。
Posted by