- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
基準値のからくり ブルーバックス
定価 ¥1,210
495円 定価より715円(59%)おトク
獲得ポイント4P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/5(水)~2/10(月)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社 |
発売年月日 | 2014/06/01 |
JAN | 9784062578684 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/5(水)~2/10(月)
- 書籍
- 新書
基準値のからくり
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
基準値のからくり
¥495
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.7
25件のお客様レビュー
農薬が~食品添加物が~!と騒ぐ前にぜひこの本を読んで頂きたい。 農薬・食品添加物の基準値がどうやって決められて、その値にどんな意味があるかを理解できます。 https://seisenudoku.seesaa.net/article/493210032.html
Posted by
リスク管理の3つの原則 ・ゼロリスクに基づく基準値:その物質が一定量までは健康を害さない閾値がある場合 ・受け入れられるリスクに基づく方法:生涯の発がん確率が10万人に1人以下などと定める方法。大気環境基準、水道水質基準などで用いられている。 ・費用との兼ね合いで決める方法 食...
リスク管理の3つの原則 ・ゼロリスクに基づく基準値:その物質が一定量までは健康を害さない閾値がある場合 ・受け入れられるリスクに基づく方法:生涯の発がん確率が10万人に1人以下などと定める方法。大気環境基準、水道水質基準などで用いられている。 ・費用との兼ね合いで決める方法 食品中の一般生菌数が1gあたり1000万~1億個に達すると、味や見た目から腐敗が認められる。弁当や総菜は、加熱食品では1g当たりの上限値が10万個だが、非加熱食品では100万個まで認められている。保存できる期間に安全係数を掛けて消費期限や賞味期限が決められる。安全係数は0.7としている場合が多いが、農水省は2008年に食品ロスを削減する観点から、0.8以上を設定することを勧告した。日本では、賞味期限までの期間を製造業者、販売業者、消費者が3分の1ずつ分け合うという商慣習があり、これが廃棄される食品を増やす原因にもなっている。 アメリカでは、食品中の発がん性物質がどの程度までなら安全とみなすかについて何度も裁判が繰り返されるうちに、生涯でがんが生じる割合として受け入れられるレベルは、1万人に1人から100万人に1人の範囲に落ち着いた。がんの原因の3分の1は、普通の食品に天然に含まれている物質。 1993年に施行された水道水質基準値では、閾値がない発がん性物質については、WHOの飲料水質ガイドラインにならって、生涯発がん確率が10万人に1人のレベルで設定された。閾値があるホルムアルデヒド等では、動物実験で毒性影響がみられなかった量(NOAEL)に種差、人間の個人差それぞれに10倍ずつ合計100倍の不確実性係数を用いて、基準値が設定される。 化学物質の基準値には、環境基準型の基準値と残留農薬型の基準値の2種類があった。残留農薬型の基準値は、農薬のラベルに記された使用基準を守って使用していれば超えない範囲でできる限り低く設定される。この基準値を超えた場合、農家が農薬を適正に使用していないことを意味するが、健康リスクが発生することを意味するものではなかった。2003年の食品安全基本法制定時に、農業規範としての基準値が安全かどうかの基準値として統一されてしまった。 日本の大気汚染対策の対象は、SO2、NO2、PMと変遷した。1980年代までに、疾病の発症は工場排煙に起因するSO2を原因とすることが認められていた。1995年の西淀川公害訴訟判決によって、NO2と道路沿線住民の健康被害との因果関係認められたが、2000年の尼崎公害訴訟判決で否定され、ディーゼル排気微粒子などのPMによる健康被害が認められた。 生態系保全の視点からの化学物質の規制は、2002年のOECDによる勧告を受けて水質目標が導入された。
Posted by
面白かったし、結構怖い話。 いろんな基準値って、実は必ずしも「化学的に」きまってるわけやなくって、達成できそうな数字だとか、ぼくはこう思うなあ、とか、そういうことで決まってしまう。 オマケに一旦決まると思考停止になるし、少なくとも日本では変更するのむっちゃ大変そうやし。 理由っ...
面白かったし、結構怖い話。 いろんな基準値って、実は必ずしも「化学的に」きまってるわけやなくって、達成できそうな数字だとか、ぼくはこう思うなあ、とか、そういうことで決まってしまう。 オマケに一旦決まると思考停止になるし、少なくとも日本では変更するのむっちゃ大変そうやし。 理由って、なんつか、なんかあった時に責められないように、じゃないかという気がしてしょうがない。 日本人の、無謬信仰と、腐ったマスコミは、怖いからな。 ここの基準値を決めるときの細かい数字の記載もあったが、その辺読み飛ばしても十分了解できる。
Posted by