1,800円以上の注文で送料無料

お言葉ですが… 別巻(6) 司馬さんの見た中国
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1220-05-04

お言葉ですが… 別巻(6) 司馬さんの見た中国

高島俊男(著者)

追加する に追加する

お言葉ですが… 別巻(6) 司馬さんの見た中国

定価 ¥2,420

2,090 定価より330円(13%)おトク

獲得ポイント19P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 連合出版
発売年月日 2014/06/09
JAN 9784897722863

お言葉ですが… 別巻(6)

¥2,090

商品レビュー

3

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2017/06/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

司馬遼太郎といえば、日本の歴史小説の第一人者。 しかし中国の歴史についても、正しい視点で捉えていると、著者は言う。 “しかし、戦国時代以降は、儒教に縛られて、豊かだった中国の思想が、逆三角形のようにすぼんでいってしまうと、司馬さんは考えていた”と、宮城谷昌光は書いている。 その、「逆三角形のようにすぼんだ」という言い回しが、目に見えるようでうまい言いかただと褒める。 江戸時代、幕府が学問と認めていたのは儒教であるが、それはあくまで教養ということでしかなく、生活に入り込んでくることはなかった。 儒教を「バカな体制」と切り捨てる司馬さんを、それは正しいと著者はいうのだ。 そもそも先に書いた『戦国時代』とは、中国の戦国時代で、紀元前の人が言ったとかやったとかの眉唾物の話に縛られるのは、バカらしい以外の何物でもない。 今、目の前にある現実を見ないで、古典を覚えることに汲々とする。 そりゃあ、思想もすぼむわ。 日本が言う「天下」は、あくまでも日本国内のこと。 中国が言う「天下」は、文字通り世界全体のこと。 中国の皇帝は権力を持つ存在。 日本の天皇は最初から、権力ではなく権威。 ふむふむ、わかりやすい比較です。 ありがとう司馬さん。 中華民国が大陸にあったのはごく短い時間だけど、その頃を書いた小説をいくつか紹介。 小説は「何を」書くかではなく、「どう」書くのかが大事という著者は、大陸にあった中華民国で生きる庶民の生活を、いま目にしているように生き生きと描写する汪曾祺(ワンゾンチー)のことを、今の中国で一番好きな作家だと答えるのだそうだ。躊躇なく。 読んでみたいなあ。

Posted by ブクログ

2014/12/03

題名につられて読み始めたが,50ページも過ぎると司馬さんの話は何処かへ消えてしまった.残りの8割は司馬さんとは何の関係もない雑談.こんな題名付けて楽しいですか高島俊男さん.

Posted by ブクログ

関連ワードから探す