1,800円以上の注文で送料無料

つながりを煽られる子どもたち ネット依存といじめ問題を考える 岩波ブックレット903
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

つながりを煽られる子どもたち ネット依存といじめ問題を考える 岩波ブックレット903

土井隆義(著者)

追加する に追加する

つながりを煽られる子どもたち ネット依存といじめ問題を考える 岩波ブックレット903

定価 ¥682

330 定価より352円(51%)おトク

獲得ポイント3P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

9/23(月)~9/28(土)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 2014/06/21
JAN 9784002709031

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

9/23(月)~9/28(土)

つながりを煽られる子どもたち

¥330

商品レビュー

3

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/02/09

スマホやSNSの普及によって常に繋がっていることを強いられる子どもたちの状況を解説している。2010年代に学校生活を送っていた私にも、『確かにな』と実感する箇所がいつくかあった。 フラットな人間関係というのは最近の流行でもあるし良いように聞こえるが、深い信頼関係がなく、権威に裏...

スマホやSNSの普及によって常に繋がっていることを強いられる子どもたちの状況を解説している。2010年代に学校生活を送っていた私にも、『確かにな』と実感する箇所がいつくかあった。 フラットな人間関係というのは最近の流行でもあるし良いように聞こえるが、深い信頼関係がなく、権威に裏付けされているわけでもない人からの「承認」は軽く、承認願望を満たすことで得られる自己肯定感を与えてはくれない。

Posted by ブクログ

2019/10/10

「キャラ化する/される子供たち」と似た内容ではあるものの、時代はすでにキャラ化を超えた繋がり依存へと進行しているという話。 前作からなぜかAKBの例がよく挙げられているのが気になった。筆者は好きなのかと。 それはともかく、前の著作を発展させた内容で、今の子どもたちになにが必要か...

「キャラ化する/される子供たち」と似た内容ではあるものの、時代はすでにキャラ化を超えた繋がり依存へと進行しているという話。 前作からなぜかAKBの例がよく挙げられているのが気になった。筆者は好きなのかと。 それはともかく、前の著作を発展させた内容で、今の子どもたちになにが必要か?とても考えさせられた。 キャラ化する、というのは自分探しの延長のようなもので、価値観が定まらない世の中で確固たる自分を保つための手段だった。 今は、自分探しではなく、友達からのキャラ認定が彼らの価値観になっているそうだ。 その友達との関係というのも予定調和だから、衝突も成長もない。そして壁になっていたはずの大人たちも、友達とさほど変わらないフラットな関係に落ち着いている。 多様性が謳われるようになったはずだが、だからこそ選択肢は少ない方が好まれる時代、一致団結という言葉さえ、そこからはみ出す人間の排除の理由になる。 一人ひとりの中の多面性、多様な価値観に触れること、大人たちの役割を今一度確認するような内容。

Posted by ブクログ

2014/10/24

2014年6月初版 土井隆義 著 == 【以下、読書メモでーす】 ・メビウスの輪 ・コミュニケーションの同期性の過剰化 ・つながり依存といじめ  仲間はずれになりたくないから、いじめに加担する。  人間関係を破壊するいじめではなく、維持するためのいじめ。  「つながり過剰症候群...

2014年6月初版 土井隆義 著 == 【以下、読書メモでーす】 ・メビウスの輪 ・コミュニケーションの同期性の過剰化 ・つながり依存といじめ  仲間はずれになりたくないから、いじめに加担する。  人間関係を破壊するいじめではなく、維持するためのいじめ。  「つながり過剰症候群」 ・友人や仲間のこと  「充実感を覚える」と「悩みや心配のもと」は  2002年と比較して両方上昇 ・「コミュニケーション能力」という言葉が  頻繁にメディアに踊るようになったのは2004年から。  日本の失業率が急激に悪化した時期と重なる。  元々島国で、同質性の高い日本人が、  価値観の多様化・自由化を迎えて、「分かりあうこと」へのコストが  高まってきた。それは、アメリカのような国家には当たり前のことだが、  日本人にとっては、一大転換だった。 ・かつて、若者間のコミュニケーションを円滑化する潤滑油の大きなものとして、  「大人社会への敵意」があった。生きづらさやもどかしさの源泉を大人たちに見いだしてた。  しかし、大人も子供と同質化し、友達親子が増える中で、  同世代間のコミュニケーションにおける「いじり」「いじめ」に  潤滑油を求めるようになった。  大人という共通の敵、がいなくなった。 ・ベネッセ教育総合研究所の2005年の調査  「幼児の生活アンケート調査」  親が子供に期待すること  1位 友人を大切にする人  2位 他人に迷惑をかけない人  3位 ジブンの家族を大切にする人  ⇒どれも人間関係にまつわることがら  「社会のために尽くす人」は圧倒的に少ない。 ・インフラ友だち ・承認の耐えられない軽さ  親や先生との関係が摩擦のない友達のようになった今、  「重み」のある人間関係がなくなりつつある。  一見、承認願望を手軽に満たしやすくなったと思われがちだが、  その承認は、圧倒的に軽い。  本当にその人の安心感や自信につながるような、  間違いなく信じられる承認を下せるほどの、険しい人間関係を  今の若い人は望んでいない。だから、本来的に欲している  「真の重い承認」が得られていない。  イツメンはいても、心友はいない。 ・キャラ立ちは真の自分発の個性にはならない。  キャラとはあくまでも、特定のコミュニティにおける、  役割分担の中で、空いたピースによってきまる。  「キャラかぶり」は象徴的な言葉。  各自が呈示するキャラはあくまで予定調和の範囲内で  割り当てられたものでなければならない。  キャラ化された人間関係では、その安定感が確保されやすいのとは裏腹に、  そこにいるのがほかならぬ自分自身だという確信が揺らぎやすくなります。  キャラ疲れ、の根底にあるのはこの不安だと思う。 ・「安心」は得やすくて「不満」は少なくても、「自信」は得づらい  だから結局「不安」から逃れられない。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品