1,800円以上の注文で送料無料

台湾一周!安旨食堂の旅 双葉文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

台湾一周!安旨食堂の旅 双葉文庫

光瀬憲子(著者)

追加する に追加する

台湾一周!安旨食堂の旅 双葉文庫

定価 ¥693

110 定価より583円(84%)おトク

獲得ポイント1P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

10/9(水)~10/14(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 双葉社
発売年月日 2014/06/13
JAN 9784575714142

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

10/9(水)~10/14(月)

台湾一周!安旨食堂の旅

¥110

商品レビュー

4.7

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/07/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

軽く読了。著者の台湾愛を感じる。 今はウェブでいくらでも情報が集められてしまうので、このような本の価値は下がってきてしまっているかもしれないが、これでもか!と台湾中の美味しそうな屋台飯的なものが満載。自分の体験と相まって、映像が目に浮かぶようだった。また行きたいなぁ。行かなきゃなぁ。 しかしサバヒー(虱目魚)の命名の逸話、カンガルーか?鄭成功は普通語しゃべったのだろうか?と気になる。。 P.11 寧夏夜市はなぜ魅力的なのか?理由の一つに周辺の歴史的背景がある。1900年代始めに日本人が欧米の都市計画にならい、円形のロータリーを設計し、ここを「園公園」と名づけた。公園には人が集まるようになり、やがて露天が出て、市場が開かれ、台北市民の消費生活の中心となっていった。 P.114 北埔こそ、客家人の故郷だ。中国本土から台湾へと移り住んだ客家の人々は、福建省からすでに移住していた漢民族や台湾先住民との争いを避けるため、新竹や苗栗の山間部で暮らすようになった。客家人が北埔に拠点を築いたのは1830年代。今でも当時からの建築物が数多く残されているため、北埔老街と呼ばれ、訪れる観光客の年々増している。 P.124 新竹から南下し、彰化 という駅で電車を降りた。鹿港という街へ行きたかったのだ。台湾には「一府、二鹿、三艋舺」という言葉がある。清朝に台湾で栄えた3つの都市を指す言葉で、一に台湾府城(現在の台南)、二に鹿港、三に艋舺(台北の萬華)という意味だ。1800年代、これらの三都市は栄華を極めた。 P.163 鄭成功が台南で都を築いた当初、街はまだ貧しく、食糧に事欠いていた。そんな折、民間から鄭成功に魚が献上された。脂が乗って非常にうまい。初めてこの魚を食べた鄭成功は驚き、「なんという魚だ?(シェマユウ?)」と尋ねた。これを地元民が「サバヒー?」と聞き間違え、それ以来この魚がサバヒーと呼ばれるようなったという逸話が残っている。この旨い魚を大量に水揚げせよ、との命が下り、かくして台南はサバヒーの名産地となった。 P.242 台北に魯肉飯あり、嘉義に雞肉飯あり、高雄に燒肉飯あり P.281 1本はピンクのラベルに「紅標料理米酒」と、もう1本の黄のラベルには「保力達」と書いてある。その上に「滋養強心」の文字・・・。基隆で出会ったあの酒は、料理酒(蒸留酒、20度)を栄養ドリンクで割ったものだったのだ。

Posted by ブクログ

2017/06/14

最初に突っ込むけど誤字多すぎ! それはさておき、なんでも食べる著者の姿勢がとっても素敵。私はこんなに大胆にいろんなものに挑むことはできない。せっかくだからチャレンジしてみたいけど、失敗したくないというより食べきれなかったら悪いなという思いが先立ってしまい…。 言葉がしゃべれる。...

最初に突っ込むけど誤字多すぎ! それはさておき、なんでも食べる著者の姿勢がとっても素敵。私はこんなに大胆にいろんなものに挑むことはできない。せっかくだからチャレンジしてみたいけど、失敗したくないというより食べきれなかったら悪いなという思いが先立ってしまい…。 言葉がしゃべれる。なんでも食べられる。この2つの要素は、海外旅行を思いっきり楽しむのに、ものすごく重要な要素だなあとしみじみ感じる。ダメでも楽しめるだろうけど、できたほうが絶対もっと楽しめる!! 台湾に行きたくなりました。

Posted by ブクログ

2016/02/15

再読したくなる本だなぁ。 卓を囲んで食べるとこんなにも幸せな気分になれるのか 地元の人は士林夜市ではなく寧夏夜市に行く 牡蠣オムレツ屋台をしているお父さんはそこらのサラリーマンより稼いでおり子供を留学させるなどの財力を持っている。 郷にいっては郷に従えということはとりよう...

再読したくなる本だなぁ。 卓を囲んで食べるとこんなにも幸せな気分になれるのか 地元の人は士林夜市ではなく寧夏夜市に行く 牡蠣オムレツ屋台をしているお父さんはそこらのサラリーマンより稼いでおり子供を留学させるなどの財力を持っている。 郷にいっては郷に従えということはとりようによっては自由を取られている気もするが 台湾の各地域においては市井の人々が紡いできたそれが1番美味しくたべれる方法だからというわかりやすさなのだと気づかせてくれる。 写真だけでは表せない美味しさがたくさんつまってました。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品