![京の茶道具作家名鑑](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001715/0017156555LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1204-01-28
京の茶道具作家名鑑
![京の茶道具作家名鑑](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001715/0017156555LL.jpg)
定価 ¥1,760
550円 定価より1,210円(68%)おトク
獲得ポイント5P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 淡交社 |
発売年月日 | 2014/05/10 |
JAN | 9784473039378 |
- 書籍
- 書籍
京の茶道具作家名鑑
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
京の茶道具作家名鑑
¥550
在庫なし
商品レビュー
3
1件のお客様レビュー
京都の今の作家を陶磁器、金工、漆工、木竹工、さらに若手と分けて紹介している。京都だけでこんなにいるもんな、他流のお茶会で今の作家さんの名前が出てもわからんのはしゃあないなと思えた。それと今千家流で使われる道具と利休の美学が重ならないものが多いのではと思っていたが、江戸時代以降とか...
京都の今の作家を陶磁器、金工、漆工、木竹工、さらに若手と分けて紹介している。京都だけでこんなにいるもんな、他流のお茶会で今の作家さんの名前が出てもわからんのはしゃあないなと思えた。それと今千家流で使われる道具と利休の美学が重ならないものが多いのではと思っていたが、江戸時代以降とか近代に入って始まった窯もあるし、ある意味それも当然か。
Posted by