- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
だれも知らないムーミン谷 孤児たちの避難所
定価 ¥1,628
220円 定価より1,408円(86%)おトク
獲得ポイント2P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
11/15(金)~11/20(水)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 朝日出版社 |
発売年月日 | 2014/05/07 |
JAN | 9784255007786 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
11/15(金)~11/20(水)
- 書籍
- 書籍
だれも知らないムーミン谷
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
だれも知らないムーミン谷
¥220
在庫あり
商品レビュー
3
10件のお客様レビュー
副題の「孤児たちの避難所」に惹かれて借りた。原作を読んだ人なら誰でも、ムーミンシリーズは孤児や、どこにも居場所がなかった存在たちの話だと知っている。 なぜトーベ・ヤンソンはマイノリティたちの物語を書いたのだろう。子供の頃に無人島で子供たちだけで過ごした体験が彼女にどんな影響を与...
副題の「孤児たちの避難所」に惹かれて借りた。原作を読んだ人なら誰でも、ムーミンシリーズは孤児や、どこにも居場所がなかった存在たちの話だと知っている。 なぜトーベ・ヤンソンはマイノリティたちの物語を書いたのだろう。子供の頃に無人島で子供たちだけで過ごした体験が彼女にどんな影響を与えたのか?敗戦後の厳しい社会状況が想像の原動力となったのか? 彼等の背負う「孤児」という重みを掘り下げて論じているのではないかと期待したが、別にそんなことはなく、登場人物に孤児が多い事実を指摘しただけだった。 トーベ・ヤンソンがスウェーデン系のフィンランド人で、当時のフィンランドではマイノリティだったという話は初耳だったけれど。でも、フィンランドは長いことスウェーデンの属国だったし、北欧はマイノリティに優しいイメージ。 まあでも、ムーミンシリーズの評論としてはアリなんじゃないかな。こういう読み方もあるって事で。要するに、ムーミンの原作を読んでみて、おもしろいから、という本。 ムーミンシリーズを読み返したくなった。北欧の神話や民話、挙げられていた参考文献にも興味を惹かれた本があったので、読んでみたい。 著者は、自分を含めた日本人はみんなアニメを通してムーミンに親しんできたので、原作ではこうなんだというのを、みんな知らないでしょう、というつもりで「だれも知らない」という題名をつけたようだ。 アニメより原作を通してムーミンに親しんでいる日本人が少数派だとか、初耳なんだけど。むしろ、ちゃんとムーミンのアニメを見たことはないなぁ。ここでも少数派か。まあいい。 「ムーミン谷の仲間たち」の、「春のしらべ」は、私も大好きな話だけれど、この話のスナフキンが孤独に疲れているという読みはしたことがなかった。はい虫がスナフキンを批判しているとも思ったことがないな。 むしろ、自分だけの孤独を楽しんで心底から幸せを感じている時に、ふとムーミンの顔が思い浮かんで、「あいつはいい奴だけど、いまは最高の友達のムーミンにだって会いたくないよ」って感じだと思ってた。だから、はい虫にそっけない態度をとったんだ。 でも、スナフキンにはティーティ・ウーのような存在のことがよくわかっていた。たったの一度も、誰からも大切なかけがえのない存在だと扱われたことのない小さなはい虫が、どんな気持ちで自分に話しかけてきたか、スナフキンはよく知っていたんだ。だから、いつも誰にでも愛想よく接することはできないと自分の良心をなだめようとしたけれど、そうできずに、おしゃべりするために戻っていった。でも再会したティーティ・ウーはもうそんな必要が無くって、生まれて初めて自分のものになった人生に夢中だった。その様子を見届けたから、スナフキンは安心してまた旅に戻ることができた。 あのみじめでちっぽけなはい虫に、人を批判するなんてことができるはずがない。彼は、誰かに何かを期待するなんて図々しいことはできない。ただ決死の覚悟で、そうできなかったらもう死ぬしかないという覚悟で、憧れのスナフキンに、一個の存在として認識して欲しいと請い願った。スナフキンは、何の気なしにではあるけれど、まさにはい虫の望みを叶えたんだ。だからちっぽけなはい虫はティーティ・ウーとなって人生を手に入れられた。そしてスナフキンも、孤独は素晴らしいが、自分以外の存在と出会うのも悪くはない気分で、新しい音楽を作った。 トーベ・ヤンソンのすばらしさは、彼女の観察力の鋭さと、自分が見聞きしたものを愛情を持って描ける表現力だ。私はそう思う。 今まで、ムーミンの評論は意識的に避けてきたけれど、他の人の評論を読んでも自分自身は変わらずに、新しいものの見方を手に入れられるみたいだ。これから、ムーミンに関する本をもっと読んでいってもいいな。 ムーミントロールとは、恐ろしい自然の気配のこと。ひとりでいる時に感じるつめたいすきま風のようなもの。人と自然のメタファーである怪物が対峙して、勝ったり負けたりする児童書や絵本は多いけど、自然の一部(ムーミン)と、大自然の対決は珍しい。言われてみれば。
Posted by
どなたかも書いていましたが、学生の論文みたいな本でした。自分の考えた結論へ持っていくための、独りよがりな決めつけがちょこちょこ入る所が、読んでて疲れました。 ムーミンの原作を読んでいない人にはおすすめしません。 原作は余分な知識無しで読んだ方が楽しいですよ。
Posted by
最初にムーミンを知ったのは、テレビのアニメ。 ねぇムーミン こっち向いての歌と一緒に、頭の中にあのキャラクターが刷り込まれた。 次に児童書を何冊か読んでみたが、あまりイメージは変わらなかった。 英語の勉強を始めてから、ペーパーバックを何冊か読んでみた。 一番、違和感があったのは挿...
最初にムーミンを知ったのは、テレビのアニメ。 ねぇムーミン こっち向いての歌と一緒に、頭の中にあのキャラクターが刷り込まれた。 次に児童書を何冊か読んでみたが、あまりイメージは変わらなかった。 英語の勉強を始めてから、ペーパーバックを何冊か読んでみた。 一番、違和感があったのは挿絵だった。 楽しいムーミン谷の裏には、アニメで描かれなかった世界があるに違いない。 本書は、フィンランドの土地の精霊であるムーミントロルとムーミン一家、そして、ムーミン谷に集まる仲間たちの姿を、自然と神話そして、作品の内面から分析する。 原書(児童書)第一作の「小さなトロールと大きな洪水」から九作目「十一月も終わるころ」まで。 ムーミン谷に住み着いた一家、そこに集まってくる仲間。 そのパラダイスに忍び寄る影、ムーミン一家、ムーミン谷の崩壊、破壊を経て影、自然との合意、理解。 そして、ムーミン谷の再生へ。物語は、テレビアニメ「楽しいムーミン一家」へ引き継がれていく。 いままで、原書を読んできたけれど、それはたまたまその時々に入手できたもの目に触れたものを読んできただけで、順を追って読んだことはなかった。 これはいちど発表された順に原書を読んでみなければ。
Posted by