
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1216-02-05
動物園の文化史 ひとと動物の5000年

定価 ¥2,860
2,475円 定価より385円(13%)おトク
獲得ポイント22P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 勉誠出版 |
発売年月日 | 2014/04/01 |
JAN | 9784585220824 |
- 書籍
- 書籍
動物園の文化史
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
動物園の文化史
¥2,475
在庫なし
商品レビュー
4
4件のお客様レビュー
人と動物(或いは人と人)の関わり方としての動物園を歴史から読む文献。動物園を見る視点、語る視点が増えます。ただ動物を外から眺めてお終い、とならないためにも有効かと思われます。
Posted by
8/8 NHKドキュメンタリーURLはこちら http://www4.nhk.or.jp/P3219/ 『「世界最高峰!究極の動物エンターテインメント〜スイス・チューリヒ動物園の舞台裏〜」』 : これを見ながら、動物園の将来って? と考えた。 検索してこの本に行き着いたので、読...
8/8 NHKドキュメンタリーURLはこちら http://www4.nhk.or.jp/P3219/ 『「世界最高峰!究極の動物エンターテインメント〜スイス・チューリヒ動物園の舞台裏〜」』 : これを見ながら、動物園の将来って? と考えた。 検索してこの本に行き着いたので、読み始めたところ。 人間は、ずいぶん昔(メソポタミア文明とか)から、動物を集め囲い込むことをしているのには驚いた。 旧約聖書には、人間が他の生き物を支配すると書かれていて、ノアの方舟でも、生物を絶滅させるかは人間にかかっている。 一方、お釈迦様以降のインドでは、真逆な動物園?があるとか? 生類憐れみの令のもっと極端な様子らしい。 ジュラシック・パークとその新作「ジュラシック・ワールド」を見てきたところだし、 この本は興味深い内容のようです、これから、読み続けます。 本書では、専門向けではないけれどかなり詳しく『動物園』の歴史について述べられています。 内容は、驚くようなことが多く、人間が動物を支配する考えのもと、飼育方法も飼育環境もいいとはいえない状態で多くの動物が飼われていました。 ダーウィンの「進化論」が浸透していった近代。 動物に対する人々の考えは変わっていきますが、『動物園』は、一般人々の娯楽として大人気。 サーカスなども併設されたり エキゾチックな建物が使われたりと趣向が凝らされます。 さらに、人間(異民族)までが展示されたのには驚き! 現在では、環境破壊などによる動物の絶滅に対する動物園の役割は、重要になっています。 数が少なくなった動物を人工的に繁殖させて自然に返す、それを世界規模のネットワークで行っているとのこと。 最終章は、心を打たれるような濃い内容で、時間はかかったけれど最後まで読んで良かった。 全般にこだわりの内容ですが、いい本だと思いました。 本書の用語 ・ 「動物コレクション (animal collection)」〜古代(4世紀まで)から中世(5〜15世紀)にかけて、さまざまな目的のために存在した動物飼育施設。 ・ 「メナジェリー (menagerie)」〜近世ヨーロッパ(16〜18世紀)の王たちが、みずからの権威をアピールするために作らせた飼育舎。 ・ 「動物園 (zoological garden)」〜研究・教育を目的としてつくられた、近現代(19世紀以降)の動物飼育施設 2015/08/08 予約 8/15 借りて読み始める。 6/7 読み終わる。 内容と目次・著者は 動物園の文化史―ひとと動物の5000年 内容 : 野生空間で捕らえた動物を檻や濠のなかで飼育する「動物園」は、メソポタミアの古代文明から現在まで、さまざまな形に変化してきた。 ひとと動物のかかわりを探るとともに、自然観をあらわす鏡としての動物園の魅力に迫る。 目次 : 動物園の世界へようこそ 第1章 「動物コレクション」の起源 狩猟民と動物たち 最古の文明と動物コレクション 非ヨーロッパ圏の動物コレクション 第2章 古代・中世ヨーロッパの動物コレクション 古代ヨーロッパの動物コレクション 中世ヨーロッパの動物コレクション 変わりゆくヨーロッパ人の自然観 【コラム1】動物裁判 第3章 飼育舎は八角形?―近世におけるメナジェリーの発達 王侯貴族の娯楽と動物たち 近世ヨーロッパのメナジェリー 動物はただの「機械」なのか?―かわりゆく近世ヨーロッパの動物観 クマ濠、ライオン舎、巡回メナジェリー―民衆と外来の動物たち 【コラム2】野獣の主伝説 第4章 近代動物園の誕生 「表」になる自然―新しい分類法の誕生 近代動物園の成立 人間の「親戚」としての動物たち 第5章 動物園は大洋をこえて―アメリカと日本 アメリカの動物園と「ショーマンシップ」 日本の動物園と日本人の自然観 第6章 動物園でひとを展示する!?―「動物王」ハーゲンベックとその事業 ハーゲンベックと動物たち ハーゲンベックと「民族展」 【コラム3】幻の恐竜飼育 第7章 ベルリンの〈ジュラシック・パーク〉 絶滅動物を再生せよ! ―ナチス・ドイツの仰天計画 絶滅動物をよみがえらせる 最終章 ノアの箱舟―動物園の存在意義をめぐって 謎の巨大建造物 動物園の役割とは? 環を閉じる―『ジュラシック・パーク』再考 あとがき 参考文献一覧 著者 : 溝井裕一 1979年兵庫県生まれ。関西大学大学院文学研究科博士課程後期課程学位取得修了。博士(文学)。 著書に「ファウスト伝説」「グリムと民間伝承」など。
Posted by
動物園のイメージがジュラシックパークだというところから始まるのは?だったけれど、主にヨーロッパの動物園・動物観の歴史のお話。ハーゲンベックの「民族展」(人間の展示)の話は知らなかったなぁ。これじゃあサムライも展示されかねなかったなと思ったり。
Posted by