- 中古
- 書籍
- 書籍
伽藍とバザール
定価 ¥2,860
2,750円 定価より110円(3%)おトク
獲得ポイント25P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | USP研究所 |
発売年月日 | 2010/07/01 |
JAN | 9784904807026 |
- 書籍
- 書籍
伽藍とバザール
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
伽藍とバザール
¥2,750
在庫なし
商品レビュー
4.1
8件のお客様レビュー
プログラマーであった著者がLinuxに代表されるオープンソースソフトウェアについてまとめ、1999年に出版された一連の論文集。既に古典とも言えるが、オープンソースという潮流を語る上で欠かせず、いつか読みたいと思っていた一冊。 邦訳のタイトルは少しわかりづらくなっているが、原題は...
プログラマーであった著者がLinuxに代表されるオープンソースソフトウェアについてまとめ、1999年に出版された一連の論文集。既に古典とも言えるが、オープンソースという潮流を語る上で欠かせず、いつか読みたいと思っていた一冊。 邦訳のタイトルは少しわかりづらくなっているが、原題は「The Cathedral and the Bazaar」。伝統的なウォーターフォール型の指揮命令系統に基づくソフトウェア開発を”Cathedral(大聖堂、邦訳では仏教における大構造物として伽藍という訳語が選択されている)”に、オープンソースソフトウェアのように自由にプログラマが参加し、その開発が進められていく様を”Bazaar”に例えたものであり、原題で読むとその意味するところはすっきりする。 1990年代、Linuxに代表されるように、ソフトウェアの世界で発展したオープンソースという文化は、その後、Creative Commonsに代表される著作権の分野など、広範に広がっていく。その潮流を辿る上でも未だに得られるものが多く、全く古びていない面白さがあった。
Posted by
- 良いソフトはすべて、開発者の個人的な悩み解決から始まる - はやめのリリース、しょっちゅうリリース →自分たちの仕事が絶えず進捗している様子がわかるのがご褒美になる - 目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない - 自分の問題の捉えた方がそもそも間違っていたと認識...
- 良いソフトはすべて、開発者の個人的な悩み解決から始まる - はやめのリリース、しょっちゅうリリース →自分たちの仕事が絶えず進捗している様子がわかるのがご褒美になる - 目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない - 自分の問題の捉えた方がそもそも間違っていたと認識することで、最も衝撃的で革新的な解決策が生まれることはよくある - 「完成」とは、付け加えるものが何もなくなった時ではなく、むしろ取り去るものがなくなったとき - ツールは全て期待通りの役に立たなきゃダメだが、すごいツールが全く予想もしてなかったような役にも立ってしまう - 面白い問題を解決するには、まず自分にとって面白い問題を見つけることが始めよう - 開発者コミュにティの形成を始めるときには、まず何よりもそれが目に見える将来には何か本当に使える代物に発展させらると説得できること
Posted by
Linux のオープンソース開発方式がなぜこうもうまくいくか、を論述したもの。 伝統的な開発方式(伽藍方式:中央集権的に組み立てあげていき、ある程度完成するまで、オープンにしないような開発スタイル)と、オープンソース開発方式(バザール方式:ボランタリーベースで任せられるものは任...
Linux のオープンソース開発方式がなぜこうもうまくいくか、を論述したもの。 伝統的な開発方式(伽藍方式:中央集権的に組み立てあげていき、ある程度完成するまで、オープンにしないような開発スタイル)と、オープンソース開発方式(バザール方式:ボランタリーベースで任せられるものは任せて、しょっちゅうリリース、たとえ乱文でもどんどんオープンにする開発スタイル)との対比で書かれており、筆者が自身で同様にオープンソース開発(バザール方式)で試してみた経験を通じて、様々な気づきとともに書かれているのが面白い。 ただオープンソースにするのではなく、うまく機能させるためには、 - まず、このプロジェクトが将来本当に使える何かに発展させられる、とユーザ/ハッカーを説得し、惹きつけること - ユーザ/ハッカーをたえず刺激(全体の動きの中の一員となることで得られるエゴ)しつづけ、ご褒美(自分の仕事が絶えず進歩し続けている感覚)を与え続けること - ユーザ/ハッカーから得られる良いアイデアを認識し、それを取り込むこと - はやめしょっちゅうのリリースをすること などが大事、と書かれていた点が、参考になった。 (必ずしもオープンソースの話だけではなく、現在の開発などでも活かせそう。) また、エンジニアとしてのライフハックのようなものが散りばめられており、 - 良いソフトはすべて、開発者の個人的な悩み解決から始まる - 白紙で始めるよりは、よくできた部分解から始めた方がほぼ絶対に楽 - 賢いデータ構造と間抜けなコードのほうが、その逆よりずっとまし - 「完成」(デザイン上の)とは、付け加えるものが何もなくなったときではなく、むしろなにも取り去るものがなくなったとき - 閉ざされたプロジェクトの中で、自分の脳味噌だけを使う開発者は、オープンで、フィードバックが何百人から戻ってくるようにできる開発者に負けてしまう - オープンソースは、プログラミング人口のトップ5%しか受け入れられない。 など、刺激のある言葉が多く、今の仕事の仕方そのものに関しても考えさせられた。
Posted by