![ミーチャ・ベリャーエフの子狐たち ハヤカワSFシリーズJコレクション](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001714/0017149868LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1221-08-05
ミーチャ・ベリャーエフの子狐たち ハヤカワSFシリーズJコレクション
![ミーチャ・ベリャーエフの子狐たち ハヤカワSFシリーズJコレクション](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001714/0017149868LL.jpg)
定価 ¥1,870
715円 定価より1,155円(61%)おトク
獲得ポイント6P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 早川書房 |
発売年月日 | 2014/04/25 |
JAN | 9784152094544 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
ミーチャ・ベリャーエフの子狐たち
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ミーチャ・ベリャーエフの子狐たち
¥715
在庫あり
商品レビュー
3.6
6件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「ミーチャ・ベリャーエフの子狐たち」★★★★ 「はじまりと終わりの世界樹」★★★ 「The Show Must Go On!」★★★ 「The Show Must Go On,and…」★★★ 「…'STORY'Never Ends!」★★★
Posted by
病院と自宅の往復ですが、時間はまだあるので、先日「ミーチャ〜」の再読を終えたところです。 情報量が多いので、1回目読んだときは筋を追うので精一杯でしたが、2回目でやっとこさ、もう少し掘り下げられたかな、と感じました。 絶対平和が破られたのは、「彼女」に蓄積した悪意や憎しみがばら...
病院と自宅の往復ですが、時間はまだあるので、先日「ミーチャ〜」の再読を終えたところです。 情報量が多いので、1回目読んだときは筋を追うので精一杯でしたが、2回目でやっとこさ、もう少し掘り下げられたかな、と感じました。 絶対平和が破られたのは、「彼女」に蓄積した悪意や憎しみがばらまかれた結果であり、ただ、絶対平和自体も、新人類が賢く穏やかになったためではなく、亜人の犠牲という危うい均衡の上に成り立っていたとやっと理解が追いついた感じです。 個人的に感情的に「好き」というか、設定が興味深いのは「世界樹〜」の「彼女」です。 昔から「免疫」に興味がありました。 脳の認知機能や記憶が作り上げる「自己/非自己」の弁別ではなく、文字通り細胞レベルでの「自己/非自己」を学習し、外敵を撃退するためのシステムとして。 それがキャラクターとして具現化出来ると思っていなかったので、「彼女」はかなり衝撃でした。 友達にはなりたくありませんが… 私のSFの好みにはかなり偏りがあり、ディストピアとサイバーパンクがメインです。 なので、「ミーチャ」から「show must go on」での舞台のディストピアである「絶対平和」も、人間がみな聖人君子になったわけでなく、階級制による統制と亜人の犠牲の上に成り立っているというのは「あ、なるほど」となりました。 かりそめの平和でなく、人間性の復活を、というのがディストピアの一つのテーマですが、そこでうたわれる「人間性」というのを表すのが「平和と友愛」ではなく、「暴力とセックス」が多いな、と。 「1984」でも「すばらしき新世界」でも「平和」を突き崩したのは「女性との関係」でしたしね。 「show 〜」でも、人間同士の直接的な暴力はなくなったとしても、創造の源泉として「悲劇と暴力」を人が欲し、それを贖うために亜人の犠牲が必要不可欠であること。 「他者の悲劇or不幸」を週刊誌的なゴシップとして消費するのか、芸術作品として昇華するのかは程度問題として、 「他者の悲劇or不幸」をカタルシスを得るために観客が搾取していること、だが、搾取している側は多かれ少なかれ、それに対して無自覚であること。 その無自覚さが実は一番、恐ろしいな、と感じました。 多かれ少なかれ、意識的であれ、無意識的であれ、人間が「他者の悲劇」を欲していて、それを供する側が手段を選ばなくなっていく、というのは「スピードグラファー」の水天宮の少年兵のエピソードでも印象的でした。
Posted by
56:これを「グアルディア」より先に読みたかった!!(涙)仁木さんはどうやら「この歴史」の作品をずっと書いていらっしゃるらしく、「グアルディア」で「?」だった部分の多くがクリアになりました。文章そのものもこなれてきて読みやすいし、しかもめっちゃ面白い! 仁木作品ビギナーさんはこち...
56:これを「グアルディア」より先に読みたかった!!(涙)仁木さんはどうやら「この歴史」の作品をずっと書いていらっしゃるらしく、「グアルディア」で「?」だった部分の多くがクリアになりました。文章そのものもこなれてきて読みやすいし、しかもめっちゃ面白い! 仁木作品ビギナーさんはこちらからどうぞ。
Posted by