![デジタル・ワビサビのすすめ 「大人の文化」を取り戻せ 講談社現代新書2259](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001714/0017148297LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 新書
- 1226-22-01
デジタル・ワビサビのすすめ 「大人の文化」を取り戻せ 講談社現代新書2259
![デジタル・ワビサビのすすめ 「大人の文化」を取り戻せ 講談社現代新書2259](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001714/0017148297LL.jpg)
定価 ¥836
110円 定価より726円(86%)おトク
獲得ポイント1P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社 |
発売年月日 | 2014/04/19 |
JAN | 9784062882590 |
- 書籍
- 新書
デジタル・ワビサビのすすめ 「大人の文化」を取り戻せ
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
デジタル・ワビサビのすすめ 「大人の文化」を取り戻せ
¥110
在庫なし
商品レビュー
3.3
9件のお客様レビュー
デジタルが文化を滅ぼすようなイメージが持っていましたが、案外そうでもないと思えました。音楽のメロディや文章の「感動の根源」はデジタルでもアナログでも変わらないはずだという意見にははっとさせられます。結局は「デジタルをどう使うか」なんでしょうね。
Posted by
そろそろスマホなるものを買おうかと思っている。実のところ、モバイルwi-hiルーターでも良いのだが、SIMフリーを通信会社の紐なしで購入となると結構高い。それぐらい出すならデザリングができる携帯端末を買うのも一法かと思うのである。電話はいわゆるガラケーで十分。愛用のタブレットもネ...
そろそろスマホなるものを買おうかと思っている。実のところ、モバイルwi-hiルーターでも良いのだが、SIMフリーを通信会社の紐なしで購入となると結構高い。それぐらい出すならデザリングができる携帯端末を買うのも一法かと思うのである。電話はいわゆるガラケーで十分。愛用のタブレットもネットとの接続は自宅ですれば良いのだが、たまには外部でネットに繋ぎたい事態も発生するのである。 いわゆるIT機器類はあくまでも道具である。 しかしながらインターネットの普及に伴い、何も考えなければ使いやすくなったIT機器も自分の思うように使いこなすためには相当知恵を絞る必要がある。私の経済状況を勘案すると基本料金だけでも5000円を超すようなスマホを使いたいとは思わない。 本書では、サブタイトルに『「大人の文化」を取り戻せ』とあるように、デジタル機器の進歩によって、おじさん世代が若い頃にはしたくてもできなかった趣味趣向の類いがとても身近になったということを実例を挙げて語ってくれている。 人とのつながり、情報収集のためのSNS利用を初めとして、音楽、美術、映画という分野でのデジタル機器の使い方等々、著者の体験をベースにノウハウを伝授してくれるのである。 「デジタル・ワビサビ」という言葉には少々胡散臭さを感じざるを得ないのだが、著者のデジタル環境に対する取り組み方は共感するものである。 中高年がデジタルに流されること無く、世間に立ち後れないために読んでおいて損はない本である。
Posted by
技術やツールがどんどん進歩していくからと言って、 それについていくだけがデジタルとの付き合いではない、ということか。 自分がやりたいことのために、自分が使いこなせる相応の技術を用いるだけでも 生活はもっと楽しくなるよと。 でもそのためには、それなりに知識も必要だよ、と。 生まれた...
技術やツールがどんどん進歩していくからと言って、 それについていくだけがデジタルとの付き合いではない、ということか。 自分がやりたいことのために、自分が使いこなせる相応の技術を用いるだけでも 生活はもっと楽しくなるよと。 でもそのためには、それなりに知識も必要だよ、と。 生まれたときから携帯でネットにつながっている環境がある世代は 友達間でのやり取りが「インターネット」であることを自覚していない、 というのは驚いたし怖い。 この本を読んでしばらくして、ガラケーの生産中止なんてニュースを見ると 使い続けたくてもどうやって対応すればいいのやら、 泣く泣く高くて無駄な機能満載のスマホに変えるしかないのか、 うんざりする思いだ。
Posted by