1,800円以上の注文で送料無料

フォト・ドキュメンタリー 人間の尊厳 いま、この世界の片隅で 岩波新書
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

フォト・ドキュメンタリー 人間の尊厳 いま、この世界の片隅で 岩波新書

林典子【著】

追加する に追加する

フォト・ドキュメンタリー 人間の尊厳 いま、この世界の片隅で 岩波新書

定価 ¥1,144

¥110 定価より1,034円(90%)おトク

獲得ポイント1P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/20(木)~6/25(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 2014/02/22
JAN 9784004314714

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/20(木)~6/25(火)

フォト・ドキュメンタリー 人間の尊厳

¥110

商品レビュー

3.9

24件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/07/23

本書で今まで目を向けないできたことを、知ることとなった。自分が育ってきた環境や、いかに平和ボケしているかを痛感した一冊だった ネットを見ていてもたまにこのような記事や、写真をみることはあるが、本書のあとがきにもあった通り見たくないから見ないことができるのが私たちで、私はショッキン...

本書で今まで目を向けないできたことを、知ることとなった。自分が育ってきた環境や、いかに平和ボケしているかを痛感した一冊だった ネットを見ていてもたまにこのような記事や、写真をみることはあるが、本書のあとがきにもあった通り見たくないから見ないことができるのが私たちで、私はショッキングである内容に目を背けて来たが、見たくないと思っていても目を背けられない問題に直面しながら生きなければいけない人がいると言うこと、筆者の諦めずに世界で起きている様々な問題を伝えようと言う姿勢が写真や文面からひしひしと伝わり、自分に対し情けなさや恥ずかしさを感じた

Posted by ブクログ

2023/04/29

日本人の常識では考えられないことが世界各地では起きている。日本人とまで言わなくても、私自身がこの様な世界の事実を知ったのは本書が初めてであった。ニュースで流れるウクライナ戦争、アフリカスーダンの内戦も繰り返し何度も放映され、気がつくとその様な大きな出来事をテレビやインターネットか...

日本人の常識では考えられないことが世界各地では起きている。日本人とまで言わなくても、私自身がこの様な世界の事実を知ったのは本書が初めてであった。ニュースで流れるウクライナ戦争、アフリカスーダンの内戦も繰り返し何度も放映され、気がつくとその様な大きな出来事をテレビやインターネットから断片的に得ているだけであった事に気がつく。ニュース番組も勿論視聴者の興味を惹きつける事件や出来事を優先的に流さざるを得ないと思うし、世界で起きてる出来事全てを流すことは時間がいくらあっても足りない。だから大きなニュースから優先的に、事の重大さに比例した時間枠が取られるのは当たり前だ。それを否定するつもりも無い。 だが考えてみるとそれも随分身勝手だなと感じる。要するに自分主観な考え方なだけだ。ニュースで流れる内容だけが世界の全てでは無く、そこに暮らしている人から見た重大さは私とは異なる、こんな当たり前の事でも日常生活では容易に勘違いして生きている。 本書は筆者の学生時代の経験やその後ジャーナリストを目指す中で感じてきた想いをストレートな文章とその場を切り取る写真で構成されている。私は趣味レベルの写真技術しか無いから、技術などは語ることが出来ないが、そこに居る人々の感情が写真の表情から十分に伝わってくる。勿論文章があることでより一層鮮やかさを増しているのは間違いないが、筆者の想いは十分に伝わってきた。 馴染みのないアフリカの国々、観光地とでしか知らないアジアの国、そしてソ連崩壊後の東アジアの独立国。そこには我々の常識では到底考えられない事件や慣習が存在する。驚きと恐怖で読み進めるが、実際にそこにいた人々や筆者にとっては想像できない様な悲しみや絶望を感じさせたであろう。自分の病気も知らない子供や、それを見守る親族たちのどこにもぶつける事が出来ない叫びを感じる。 そして震災で原発事故により入る事さえ困難だった地域での活動では日本人の良さも改めて感じる事が出来た。同時に未曾有の被害をもたらした地震と津波の恐怖を瓦礫の中に見た。 私は如何に自分目線で世界を捉えてしまっていたかという深い反省とニュースやジャーナリズムの限界、困難さを理解する事となった。 筆者も伝える事を仕事にし徹底的に懐に入ろうとするがそれも簡単な事ではない。言葉の壁、習慣の違い、経済的な問題など苦しい状況でも決して諦めない筆者の姿には世界が知らない、目を遠ざけている真実を伝えたいという想いが十分に伝わってきた。 危険な世界ではある。だからこそ価値がある文章や写真なのではない。危険な世界の背景にどの様な原因や経緯があるのか、真実に立ち向かっていく筆者の姿勢を垣間見る事で、視野を広げると同時にその様な真実に立ち向かうには我々に何が必要なのか、それを問いかけられ続ける。真実はそれを受け入れて懸命に生きる人々それぞれに存在している。

Posted by ブクログ

2023/03/31

同じ女性として、ショッキングな内容が多い。 特にキルギスでの誘拐婚 都市に住む女性が無理やり郊外の昔ながらのコミュニティが根付く場所へ誘拐され、そこの男性と結婚させられる。親族の説得や「伝統だから」という社会観念から、根負けして結婚を受け入れる。 相手も、一度か二度しか会ったこと...

同じ女性として、ショッキングな内容が多い。 特にキルギスでの誘拐婚 都市に住む女性が無理やり郊外の昔ながらのコミュニティが根付く場所へ誘拐され、そこの男性と結婚させられる。親族の説得や「伝統だから」という社会観念から、根負けして結婚を受け入れる。 相手も、一度か二度しか会ったことないのに… 写真だからこそ、被害者の絶望や諦めが言葉以上に伝わる 「写真を撮るなら、被害者を助けるべきなのでは?」という意見がある一方で、著者の立場は、自分が育ってきた環境とは異なった社会を切り取るとき、他者である自分がどこまで介入すべきなのか?を考えさせる

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品