1,800円以上の注文で送料無料

ボクはファミコンが欲しかったのに
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1221-04-02

ボクはファミコンが欲しかったのに

岐部昌幸(著者)

追加する に追加する

ボクはファミコンが欲しかったのに

定価 ¥1,320

935 定価より385円(29%)おトク

獲得ポイント8P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 廣済堂出版
発売年月日 2014/02/14
JAN 9784331059647

ボクはファミコンが欲しかったのに

¥935

商品レビュー

3.8

9件のお客様レビュー

レビューを投稿

2016/09/18

コドモの青春小説。傑作!

表紙のミニ四駆がフルカウルなのはおかしい 昭和を舞台にしてるのに語りが現代視点なので、違和感が酷い。 時代考証も、おかしい。 主人公が過去を回想してるというオチならいいが、そうじゃないし、 この時代にスネークとかありえない。 まだ「メタルギア」すらないし、「スネークする...

表紙のミニ四駆がフルカウルなのはおかしい 昭和を舞台にしてるのに語りが現代視点なので、違和感が酷い。 時代考証も、おかしい。 主人公が過去を回想してるというオチならいいが、そうじゃないし、 この時代にスネークとかありえない。 まだ「メタルギア」すらないし、「スネークする」は現代のネットスラングだし、 それに、主人公はmsxの存在すら知らないのに 「フラグが立つ」なんて用語も、リアルじゃ絶対言わない。 というか、当時は無かった。 これもゲーム用語ではあったが、近年のネットスラング。 昭和の小学生が現代語を喋ってて、昭和の空気ぶち壊しなのが酷い。 でもそれ以外は、凄く読みやすくて面白かった。全体的に優しい空気が漂ってて、読んでてなんだか和む。 だがYOUTUBEでの酷い再生数が話題性の無さを如実に表してる。実際全然売れてないようだ。 「GCCX」は10年以上もやってるのに、岐部くんは全く人気が無いのかな。出演回数も多いし、看板コーナーも持ってたのに。 ADが本を書いた方が、まだ売れそうだ。 なのでリベンジも兼ねて、是非続編を執筆して欲しい。中学編をモデルに、「ボクはスーファミが欲しかったのに」とか ・昭和の描写が巧く、一見熱血教師っぽい担任教師が典型的キ○○イ教師なのがリアルだ。昭和にはこういう教師が普通にいたんだろう。 人に物を教えるには10年速い輩が普通に教壇に立ってた(その反面、語りが現代風なのがおかしい) ・同時に暴れん坊のキチ○○度が現代のガキの比じゃない。完全に犯罪者予備軍 ・この時代ってバブル噛んでる。クラスに貧乏な子供とかファミコン買って貰えない子なんていたのか? ・ファミコンあるあるゲームあるあるセガあるあるが面白い。岐部くんがまさかこんなにSEGAを愛していたとは。 「GCCX」でも、SEGA(の旧ハード)をdisりまくってた課長…この小説読んで岐部くんに悪い事した、くらいは思っただろう。謝ったほうがいい。 ・結局キノのかけがえの無い親友って誰だったんだ?最初こそアッくんっぽいが、内容的には完全にポテチン。 アッくん、序盤以降全く登場しないしね。それにポテチン、凄まじいぐう聖っぷり。こりゃ完全にポテチン様。 マンガの金持ちって嫌味なクズに描かれる事が多いが、実際には金持ちって精神的な余裕もある ・マリナがヒロインでありながらヒロインしてないのがやたらリアル。萌え要素0、媚び要素0、登場までセリフまで0、という徹底振り。 完全に主人公の成長の為の要員なんだよね ・幼い弟との金や力の無い日常も切ない ・母親との関係も切ない。でもこの母親、貧乏拗らせて非常識な人間になっちゃってるね。焼き肉屋のエピソード等は、小学生の子供のほうがまとも ・主人公の成長が感じられるラストシーンに胸熱だわ。ラストシーンで冒頭をプレイバックするってのも王道だが良い手法(マンガでは、「けいおん!」とか) ・群馬大の情報って偏差値52なのね。底辺の貧乏な団地の子供として育ち、底辺大学を出た岐部が今はバリバリの作家で本も出して、見事な出世だ。家族は喜んでいるだろう

スノコMAX

2024/03/08

欲しいものが手に入らないもどかしさ。だけど、それを欲しいと主張しきれない環境。マサミチの切なさが、8bit風のリズムに乗って、今にも聞こえてきそうです。世代でも世代でなくても、しっかり楽しめる作品。

Posted by ブクログ

2019/04/02

ずーっと昔の話ですが、脚本家の方が書いた小説を読んであまりの文章の下手さにもの凄くがっかりした事があって……読んでみたいなと思いつつなかなか手が出せなかった一冊。 岐部さんは脚本家とは違うんでしょうし、キャラ的にも好きなんですが。 実際に読んでみて、失礼ながら思っていたよりも...

ずーっと昔の話ですが、脚本家の方が書いた小説を読んであまりの文章の下手さにもの凄くがっかりした事があって……読んでみたいなと思いつつなかなか手が出せなかった一冊。 岐部さんは脚本家とは違うんでしょうし、キャラ的にも好きなんですが。 実際に読んでみて、失礼ながら思っていたよりもちゃんと文章になっていてほっとしました(本当に失礼しました) これは三十代から四十代の方にはドンピシャな作品ですね。小学校の友達とのやりとりなどあるあるがたくさん詰まってます。 欲しい物をなかなか買ってもらえなかったり、先生に理不尽に怒られたり。 懐かしい気持ちに浸れる一冊です。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す