1,800円以上の注文で送料無料

江戸幕府崩壊 孝明天皇と「一会桑」 講談社学術文庫2221
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

江戸幕府崩壊 孝明天皇と「一会桑」 講談社学術文庫2221

家近良樹【著】

追加する に追加する

江戸幕府崩壊 孝明天皇と「一会桑」 講談社学術文庫2221

定価 ¥1,067

¥440 定価より627円(58%)おトク

獲得ポイント4P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介 孝明天皇と「一会桑」(文藝春秋2002年刊)の改題
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2014/02/13
JAN 9784062922210

江戸幕府崩壊

¥440

商品レビュー

4.4

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/02/07

幕末を、薩長史観ではなく、孝明天皇、敗者である幕府の側からも考察した。学術的には、龍馬や西郷、高杉などの志士や新選組は枝葉末節なものらしい。外国に対する知見を持てなかった孝明天皇が、力を失いつつある幕府と相まって、自国と外国の力の差を実感できずに攘夷路線を突き進んだことが、結局は...

幕末を、薩長史観ではなく、孝明天皇、敗者である幕府の側からも考察した。学術的には、龍馬や西郷、高杉などの志士や新選組は枝葉末節なものらしい。外国に対する知見を持てなかった孝明天皇が、力を失いつつある幕府と相まって、自国と外国の力の差を実感できずに攘夷路線を突き進んだことが、結局は幕府の崩壊に繋がった。大政奉還後、薩長の武力討幕という野望を止める者は誰もいなかった。本当に日本国民を震撼させる王政復古クーデターが必要だったかは疑問だ。

Posted by ブクログ

2016/06/11

倒された幕府ではなく、自壊したというのが 読み取れます そういう時に慶喜の姿がチラチラと見えると 舞台に悪役が登場したような存在感がある

Posted by ブクログ

2015/09/25

[もう1つの主役]対外的な危機を背景として薩長を筆頭とする雄藩が倒幕に乗り出すという、巷間に溢れる幕末史の見方に新たな視点をもたらす意欲作。これまであまり注目を集めてこなかった、強硬な攘夷論者の孝明天皇、そしてその背後に控えた「一会桑(一橋慶喜(注:後の徳川慶喜)、会津・桑名両藩...

[もう1つの主役]対外的な危機を背景として薩長を筆頭とする雄藩が倒幕に乗り出すという、巷間に溢れる幕末史の見方に新たな視点をもたらす意欲作。これまであまり注目を集めてこなかった、強硬な攘夷論者の孝明天皇、そしてその背後に控えた「一会桑(一橋慶喜(注:後の徳川慶喜)、会津・桑名両藩)」の動きとその役割に光を当て、知られざる歴史の一面を明らかにしていきます。著者は、中学・高校の先生を勤めながら歴史を学んだという家近良樹。 取り上げられた対象が素晴らしければ、その時点で本の面白さが一定程度は保証されるといっても過言ではないと思っているのですが、孝明天皇という対象はまさにそのような一例なのではないかと本書を読んで痛感しました。図らずも能動的な役割を担わざるを得なくなった天皇が、どのように朝廷と幕府の関係、ひいては日本と諸外国の関係に影響を及ぼしていくかという点は非常に読み応えがありました。 また、「一会桑」の動きから、幕末のいわゆる「回天」は本当に思わぬ形で成就したものなんだと感じました。英雄潭的な幕末史も面白いのですが、魅力溢れる人物がそれぞれの大義や感情を世界史的流れの中で切り結び、その結果として思いがけないほど「見事」に近代日本が成立したという面白さもあるのではないかと思います。 〜なぜ幕府政治が終わりを告げたのかという問題を考えた場合、薩長両藩がはたした役割よりも、もっと大きな功績をあげた何物かが他にあったとみざるをえない。それが何かといえば、いままでの政治体制では駄目だという多くの人々の思いであった。〜 自分はやっぱり徳川慶喜と大久保利通が好きです☆5つ

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品