1,800円以上の注文で送料無料

太平洋戦争のロジスティクス 日本軍は兵站補給を軽視したか
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1216-01-13

太平洋戦争のロジスティクス 日本軍は兵站補給を軽視したか

林譲治【著】

追加する に追加する

太平洋戦争のロジスティクス 日本軍は兵站補給を軽視したか

定価 ¥1,650

990 定価より660円(40%)おトク

獲得ポイント9P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 学研パブリッシング/学研マーケティング
発売年月日 2013/11/28
JAN 9784054058729

太平洋戦争のロジスティクス

¥990

商品レビュー

3.5

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2014/04/23

 帝国陸海軍は兵站を軽視したといわれるが、本当にそうだったのか?という疑問に答えを出すべく論を展開する。 著者は「兵站を重視していたという」立場で論を展開しているが、問題点も十分指摘しているので決して結論ありきの論とはなっていない。兵站の重視、軽視と作戦の成功、失敗は別の問題であ...

 帝国陸海軍は兵站を軽視したといわれるが、本当にそうだったのか?という疑問に答えを出すべく論を展開する。 著者は「兵站を重視していたという」立場で論を展開しているが、問題点も十分指摘しているので決して結論ありきの論とはなっていない。兵站の重視、軽視と作戦の成功、失敗は別の問題であるという前提のもと、どのような組織が存在し運用されたかを順に紐解き、作戦の成功事例としてマレー作戦、失敗事例としてインパール作戦を兵站の視点から分析している。  結論を始めに言ってしまえば「兵站の重要性を理解し準備をしていたが、運用、マネジメントに問題があり、また太平洋戦争という新しい考え方とそれに伴う部隊の規模の拡大に対応できなかった、だから作戦に失敗した」となるだろう。それを明治以降繰り返された輜重部隊に関する法令や研究資料を挙げて解説している。この小史を見れば試行錯誤を繰り返した様子がわかる。また、国内のインフラの整備も進め総力体制を構築していることからも決して軽視しているとはいえないだろう。一方で組織内の対立や新しい考え方への拒否感によって思うように運用できなかった面も指摘している。そして太平洋戦争に突入したことによって部隊の規模が国力を超えた規模にまで膨れ上がり、輜重部隊そのものの維持が困難になった結果、補給が滞るようになったとしている。  もし兵站を軽視しているのならば、兵站に関する組織が作られることはなかったという著者の指摘はもっともである。それに、「補給物資が届かない」ということが起きるということは、裏を返せば補給物資が届く仕組みがあり、それが運用されていたということでもある。それを考えれば少なくとも兵站を軽視していたとはいえないだろう。

Posted by ブクログ

2013/12/19

統制による権力拡大で何が起きるのか?秘密保護法とかも責任を果たせず機能不全に陥ったら、また国滅ぶのかね?

Posted by ブクログ

関連ワードから探す