![地域の「おいしい」をつくるフードディレクションという仕事](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001710/0017109681LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1201-03-00
地域の「おいしい」をつくるフードディレクションという仕事
![地域の「おいしい」をつくるフードディレクションという仕事](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001710/0017109681LL.jpg)
定価 ¥1,980
220円 定価より1,760円(88%)おトク
獲得ポイント2P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 青幻舎 |
発売年月日 | 2014/01/01 |
JAN | 9784861524301 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
地域の「おいしい」をつくるフードディレクションという仕事
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
地域の「おいしい」をつくるフードディレクションという仕事
¥220
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
2.8
4件のお客様レビュー
フードディレクションとは、食をデザインすること―つくる人と食べる人の間に立ち、「食をどうつくるのか」というビジョンのもとに商品開発を担い、時代を経ても「価値ある食品」となれる味を生み出す。未来につなぎたい技術や食品にたくさんの目を向けてもらい、産地や素材、技、人と人をつなぐ―。著...
フードディレクションとは、食をデザインすること―つくる人と食べる人の間に立ち、「食をどうつくるのか」というビジョンのもとに商品開発を担い、時代を経ても「価値ある食品」となれる味を生み出す。未来につなぎたい技術や食品にたくさんの目を向けてもらい、産地や素材、技、人と人をつなぐ―。著者が携わってきたプロジェクトの紹介を中心に、日本と地域の食について考える。 “デザイン”という言葉は現在では広義にとらえられており、なかでも「食のデザイン」という分野で著者は活躍している。本書を読んで、食の可能性とそれを引き出すデザインの力について考えさせられた。 フードディレクションが深い仕事だと感じたのは、自らが携わった後も継続できる商品をつくる、という点である。フードディレクターとして商品開発に携わる関係はいずれ終了し、商品を事業者に手渡して去るときがくる。世に出した直後はあまり認知されなくても、売り続けることで市場が成熟する商品もある。売り続けるには商品力だけでなく、事業者の努力が必要だ。根気強く続けてもらうためには、フードディレクターとして関わっている間に事業者に理解してもらい、ときには意識改革を強いる必要もあるだろう。環境を整え、人の意識の方向性を整える。自らが手放した後のことを見据えて種を蒔いておく。気が遠くなるような仕事だ。しかし継続していける商品でなければつくり出した意味がない。単に売れる商品をつくるのではなく、商品を通して未来をつくり出す仕事なのだと深く感銘を受けた。 「真似」ではない商品の生み出し方にもなるほどと唸った。例えばぶどうを使った商品を開発する場合。市場にはぶどうを原料にした商品がすでに多く存在しており、「他との差別化」を意識しがちだが、著者は「ぶどうからつくるものなのだから、どう工夫したって必ずどこかに同じような商品が存在するに違いない」と言う。大事なのは買い続けてくれるファンをつくること。そして商品が生産者の代弁者となれること。ブランドのポリシーに忠実な商品を通して、ブランドの価値やメッセージが伝わればよいのだ。地域の特産物で地域を活性化させようという「地域ブランド」は、目新しさを求める企業の商品開発とは違う価値観が求められるのだ、と気づかされた。
Posted by
地域のデザインを考える上で、食は本当に要だと思う。奥村さんの試行錯誤しているところも含めて書かれている本書は、いろいろと学び・気づきがあった!
Posted by
地域おこしに携わる地元の先輩が紹介していた本。 具体的事例をあげていて、読みやすい。 ディレクション業務とおいう共通点があるから、余計に興味がわいたのかも。 途中、何でこの話が出てくるんだろう??というのもあったけど、全体的には勉強になりました。 大変なお仕事だけど、充実感...
地域おこしに携わる地元の先輩が紹介していた本。 具体的事例をあげていて、読みやすい。 ディレクション業務とおいう共通点があるから、余計に興味がわいたのかも。 途中、何でこの話が出てくるんだろう??というのもあったけど、全体的には勉強になりました。 大変なお仕事だけど、充実感は半端ないだろうなー
Posted by