1,800円以上の注文で送料無料

いつまでも美しく インド・ムンバイのスラムに生きる人びと
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

いつまでも美しく インド・ムンバイのスラムに生きる人びと

キャサリンブー【著】, 石垣賀子【訳】

追加する に追加する

いつまでも美しく インド・ムンバイのスラムに生きる人びと

定価 ¥2,530

990 定価より1,540円(60%)おトク

獲得ポイント9P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

9/21(土)~9/26(木)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 早川書房
発売年月日 2014/01/25
JAN 9784152094308

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

9/21(土)~9/26(木)

いつまでも美しく

¥990

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.4

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/05/06

キャサリン・ブーは、元ワシントン・ポスト紙記者、ニューヨーカー誌記者で、ピュリッツァー賞受賞歴もあるジャーナリスト。 本書は、2012年に出版され、同年の全米図書賞(ノンフィクション部門)をはじめ多くの文学賞を受賞したほか、ニューヨーク・タイムズ紙、ワシントン・ポスト紙、エコノミ...

キャサリン・ブーは、元ワシントン・ポスト紙記者、ニューヨーカー誌記者で、ピュリッツァー賞受賞歴もあるジャーナリスト。 本書は、2012年に出版され、同年の全米図書賞(ノンフィクション部門)をはじめ多くの文学賞を受賞したほか、ニューヨーク・タイムズ紙、ワシントン・ポスト紙、エコノミスト誌など、米英の有力紙誌の年間ベスト・ブックに選ばれるなど高く評価された。日本語訳は、2014年出版。 本書は、インド最大の都市ムンバイの国際空港に隣接する「アンナワディ」という3,000人が暮らすスラムを舞台に、長男の青年アブドゥルがゴミの買い取り、仕分けで11人の家族を養うムスリムのフセイン家と、野心家の母親アシャがアンナワディの権力者となり、中流階級にのし上がろうと画策する、ヒンドゥー教徒のワギカー家の二つの家族を中心に、急激な発展と貧困が隣り合い、せめぎ合う、ある意味「世界の縮図」とも言える街の人びとの日常を、そこに生きる人びとの目線で描いたノンフィクションである。 著者は従来、米国内の貧困問題に取り組んでいたが、インド人の夫と出会い、インドを訪れたときに目にした、急速に豊かさを増す一方で、世界の貧困層の1/3、飢餓状態にある人びとの1/4を抱える、この国の問題を取り上げた本がないことに気付き、3年に亘りアンナワディで密着取材を行い、本書を書き上げたという。 著者はあとがきで、「三年間、私たちは一緒に疑問と格闘した。ネズミの走り回る、ゴミの積まれたアンナワディの小屋に通い、きらびやかな深夜の空港へ盗みに入る少年たちと行動をともにする日々が、はたして不平等なグローバル社会で機会を追い求めて模索するとは何かを理解することにつながるのだろうか。たぶん、そうなのだ。私たちはそう結論を出した。」、「アンナワディの話が広大で多様性に富むインド全体を代表しているとは言えないし、21世紀の世界における貧困と機会の問題を端的に表しているとも言えない。どのコミュニティも一つひとつ事情は異なり、そのすべてに意味がある。それでも、アンナワディの現状は、私がこれまで見てきた他の貧困地域で目にしたことと共通しているという印象を強く受けた。」と語っている。 私はもともと、今日の世界の多くの問題の根底にあるのは「不平等/格差」であると考えており、本書を手に取った理由も、著者の問題意識と同様であったし、本書はそれをある程度明らかにしてくれた。 ただ、本書を読み終えて、それ以上に心に残ったのは、アブドゥルが友人のスニールに、「誰かを見たり、誰かの話を聞いたりしてて、この人にも人生があるんだよなって考えたことはないかい?・・・たとえばさっき首をつろうとした女の人とか、たぶんその前にその人を殴ったりした旦那とか。どんな人生なんだろうって思うんだ・・・そんなことを考えると息が詰まる気持ちになる。でもそれも人生なんだ。犬みたいな生活をしてる人だって、人生を生きているんだよ」と語り掛け、「自分にも人生がある、とスニールは思う。ひどい人生なのは間違いない。カルーの人生みたいにあんなふうに終わりを迎え、やがて忘れられるのかもしれない。スラムの外の人々にはどうでもいいことなのだから。それでも、駐車場の屋上で身を乗り出しながら、もっと身を乗り出したらどうなるだろうと考えたとき、ちっぽけな人生でもやはり自分にとっては大事な人生なのだと、スニールは思ったのだった。」と描いている場面だった。 どのような境遇の中であろうと、そこで生きる一人の人生は掛け替えのないその人の人生である。それは、インドのスラムで生きる人の人生も、米国大統領の人生も、究極的には等しいものなのだ。それが「不平等/格差」の存在を肯定する理由にはならないことは言を俟たないが、私は本書から、忘れかけていた大切なメッセージを得たような気がする。 (2020年5月了)

Posted by ブクログ

2018/01/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

この本はインドのムンバイにあるアンナワディと言うスラムの中のノンフィクションである。私はこの手のノンフィクションは好きなのだが、それは心の奥底に「いつか自分もこうなるかも知れない」という不安があるからだ。とは言え、この本に描かれていることが、東京の山谷、横浜の寿町、大阪の釜ヶ崎で展開されているとは思えない。本が無臭で良かったと思わざるを得ないほど、取材時は物凄い異臭の中を筆者は取材していた筈である。アンナワディのようなところが日本にあるとは、あまり思えない。日本人が死ぬまでに全く知らずにいる環境のように思う。 我々日本人にとってはある意味極限状態にあると思われるムンバイのスラムであるが、そこでの徹底的にきれい事を排した世界が描かれていた。とにかく誰かを踏みつけてでも今をひたすら生きるし、生きる希望を見失うと殺鼠剤を飲んで自殺してしまうと言う情景も書かれている。筆者があとがきで、「インドは輪廻転生と人口の多さから、命の重みが小さいと思われがちであるが、そうでは無く、一人一人が死を極めて重いものと受け止めている」と言うように書いていた。死を選ばざるを得ないほど、一人の人間にとって環境が過酷すぎると言う様が描かれていた訳で、従って人の死に軽重など無いと言うことである。 死を選んだ人間が絶望せざるを得ないほど、ムンバイのスラムは過酷だ。隣に住んでいる片足の無い、昼間から男を連れ込んでいる人妻がいた。この人妻と主人公の家族はしょっちゅうケンカをしているが、ある日我慢の沸点を超えた人妻が、ケンカをした主人公のお母さんに復讐するため、自らガソリンをかぶって自分の体に火をつけて悶絶し、病院に担ぎ込まれた。人妻は火をつけたのはこの主人公のお母さんが悪いと言うのを警察に訴える。だからなんだとなりそうだが、全然悪くないお母さんが賄賂を警察はじめ色々払わないがために、家族のほぼ全員が阿鼻叫喚も恐ろしい拘置所で殴る蹴るの暴行を受ける取り調べを受けるという世界だ。正義はどこにあるのか。因みに火を付けた片足の女は、病院でろくな処置も受けずに死んでしまう。明らかに不衛生な環境で感染症によって死んだのに、全然違う、病院としては手の施しようのない死因で処理される、と言うものである。 私は実際にものを見ていないし、これが真実であるかどうかを判断出来る立場には、究極的にはいない。でも、輪廻転生とか、人口が多いとか、そう言う部外者である自分が分かりやすいような理由によって日々の出来事が起きている、そう言う単純な世界では無いことは分かる。 テストで模範解答を書くことで正解が貰える、そう言う世界が虚構であることを痛感する。まあ、だからといってテスト勉強しなくて良いという訳じゃ無い。

Posted by ブクログ

2014/10/13

ノンフィクションなのかフィクションなのか分からなくなるような、真実の話に引き込まれた。貧しい者が奪い合うだけでなく、富めるものや、警察、ソーシャルワーカーまでも貧しい者を利用して、利益を得ようとする社会で、運命を受け入れ生きる人、受け入れきれない人の生活が、本人の思いに即して、淡...

ノンフィクションなのかフィクションなのか分からなくなるような、真実の話に引き込まれた。貧しい者が奪い合うだけでなく、富めるものや、警察、ソーシャルワーカーまでも貧しい者を利用して、利益を得ようとする社会で、運命を受け入れ生きる人、受け入れきれない人の生活が、本人の思いに即して、淡々とつづられている。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品