![イギリスに学ぶ商店街再生計画 「シャッター通り」を変えるためのヒント](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001710/0017103936LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1207-03-10
イギリスに学ぶ商店街再生計画 「シャッター通り」を変えるためのヒント
![イギリスに学ぶ商店街再生計画 「シャッター通り」を変えるためのヒント](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001710/0017103936LL.jpg)
定価 ¥2,640
220円 定価より2,420円(91%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ミネルヴァ書房 |
発売年月日 | 2013/10/15 |
JAN | 9784623067190 |
- 書籍
- 書籍
イギリスに学ぶ商店街再生計画
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
イギリスに学ぶ商店街再生計画
¥220
在庫なし
商品レビュー
2.3
4件のお客様レビュー
サブタイトルに『「シャッター通り」を変えるためのヒント』とあるがね~。 主に10万人以上の大都市もしくは歴史がある小さな町の商店街のことを書かれてもね。 そんなの何のヒントにもならんよ。そういうところは、シャッター街にならんし。 https://seisenudoku.sees...
サブタイトルに『「シャッター通り」を変えるためのヒント』とあるがね~。 主に10万人以上の大都市もしくは歴史がある小さな町の商店街のことを書かれてもね。 そんなの何のヒントにもならんよ。そういうところは、シャッター街にならんし。 https://seisenudoku.seesaa.net/article/472425945.html
Posted by
シャッター通りを変えるためのヒント~1946年以降:無秩序な都市の拡散を防ぐ。1960~70年代前半:中心市街地の貧困対策。1979~97年:サッチャー政権下の保守政策。1997~2010年の都市計画:市場重視から地域重視へ。2010年以降の保守党の政策:新自由主義的都市政策の再...
シャッター通りを変えるためのヒント~1946年以降:無秩序な都市の拡散を防ぐ。1960~70年代前半:中心市街地の貧困対策。1979~97年:サッチャー政権下の保守政策。1997~2010年の都市計画:市場重視から地域重視へ。2010年以降の保守党の政策:新自由主義的都市政策の再来。PPG6。TCMの現場を見る。シェフィールド市の場合。イプスウィッチ市の場合。ダートフォード市の場合。ブライトン市の場合。フォークトーン市の場合。シャッター通りにさせないための七つのキーワードはパス!~ボーンマスに行ったのは何年前だろう? あそこも中心街に総合スーパーのミニ版があって,バスで10分のキャッスルポイントに大きなショッピングモールがあって,それでも中心街の商店は面白かった。足立先生はイギリス好きなんでしょうね。これを読み始めると眠くなるんだよね。もう少し眠くならないような工夫をお願いします
Posted by
政治体制など日本と条件は類似しているが、中心市街地活性化の成功事例が多いイギリスの都市再生策を具体的事例を盛り込みながら分析し、日本の商店街再生へのヒントを探っている。中心市街地のマーケティング面での専門機関であるタウンセンター・マネジメント制度(TCM)の導入、一定程度の全国チ...
政治体制など日本と条件は類似しているが、中心市街地活性化の成功事例が多いイギリスの都市再生策を具体的事例を盛り込みながら分析し、日本の商店街再生へのヒントを探っている。中心市街地のマーケティング面での専門機関であるタウンセンター・マネジメント制度(TCM)の導入、一定程度の全国チェーン店の存在、街の回遊性の高さ、街並みは古く伝統的なたたずまいを残しつつ、店舗の中身(サービス)は新しくするという「コンバージョン型」の再生策、郊外型大型小売店舗と中心市街地商業施設との差別化・共存、アートを活用したまちづくりなど、確かに学ぶべき点は多かった。ただ、イギリスを賛美しすぎている気もした(本当にそんなにイギリスの中心市街地活性化は成功しているのだろうか)。石造りであろうイギリスの街並みだと、「コンバージョン型」再生策はやりやすいだろうが、木造でそもそも伝統的な街並みが失われている例も多いであろう日本の商店街ではその適用が難しいことが多いのではないかといった疑問も感じた。また。分析が雑だと感じる点(アンケート調査の規模や無作為性、二項ロジット分析結果の解釈等)もあった。
Posted by