1,800円以上の注文で送料無料

リテラリーゴシック・イン・ジャパン 文学的ゴシック作品選 ちくま文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

リテラリーゴシック・イン・ジャパン 文学的ゴシック作品選 ちくま文庫

高原英理(編者)

追加する に追加する

リテラリーゴシック・イン・ジャパン 文学的ゴシック作品選 ちくま文庫

定価 ¥1,760

¥1,375 定価より385円(21%)おトク

獲得ポイント12P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/18(火)~6/23(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房
発売年月日 2014/01/10
JAN 9784480431202

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/18(火)~6/23(日)

リテラリーゴシック・イン・ジャパン

¥1,375

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.2

14件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/06/26

以前から読みたいと思ってたのになんかスルーしてた…。やっとこさ手に取りました。 ・宮沢賢治の「毒もみのすきな署長さん」、宮沢賢治はときどきギョッとするほど怖かったりヘンテコな話を書くよな…。これは犯罪小説の子ども向けって感じだ…。 ・乱歩の随筆「残虐への郷愁」、なんか分かる…と思...

以前から読みたいと思ってたのになんかスルーしてた…。やっとこさ手に取りました。 ・宮沢賢治の「毒もみのすきな署長さん」、宮沢賢治はときどきギョッとするほど怖かったりヘンテコな話を書くよな…。これは犯罪小説の子ども向けって感じだ…。 ・乱歩の随筆「残虐への郷愁」、なんか分かる…と思ってしまったあなたもきっと人外の存在。これを収録する高原英理氏とも性癖が同じなんだろうなあ。大蘇芳年の無残絵のチョイスとか、乱歩ェって思うけど、なんか分かるよな。 ・横溝正史「かいやぐら物語」、横溝がこんな…耽美な小説も書いてたんだな…。腐乱死体を隠そうとする作業とか…残酷で物悲しい感じはいつもの横溝だって感じだけども…。 ・澁澤龍彦「幼児殺戮者」、ジル・ド・レェの伝記を澁澤龍彦流に繙く文章。かの悪徳騎士ジル・ド・レェの見方がめちゃめちゃに変わります。ううん、「異端の肖像」も早く読みたいなあ。 ・須永朝彦「就眠儀式」、め…めちゃめちゃ好きだった…。吸血鬼ものとしては恐怖は一切ないんだけども…まさに耽美…妖艶…。チェンバロの音色と共に現れ、夜な夜な一人きり、しりとりに耽る金髪碧眼の美青年…。彼と出会った男は、そして…。す、凄過ぎる…。 ・赤江瀑「花曝れ首」、陰間二人とならず者の男の三角関係…それに引きずられるように、婚約者の男に同性の恋人がいるのであろう事実を突きつけられてしまったヒロインは…。マジでこの陰鬱なトーンとすがすがしいほどの男色ぶりがマジで赤江瀑だな…なった。赤江瀑、マジで短編でも小説としてカロリーが鬼高くていつもびっくりする。でもそろそろ他の読みたいな…。これが…読む麻薬…。 ・藤原月彦三十三句、あまりにも耽美俳句で衝撃…。こ、これがJUNE掲載の本気…。 ・久世光彦の随筆「人攫いの午後」、だからなのかどっか同性愛ってか少年愛じみた随筆が収録されてるぞ…。高原氏の、久世光彦のこういった随筆への解釈が完全に一致でなんかわろた…。 ・小川洋子先生の「老婆J」ってゴシック…ゴシック…??????????? ・倉阪鬼一郎先生の「老年」、これめっちゃいいよね…。初出が異形コレクションだから、まじで今回のアンソロに収録されるのは納得。心中を図る吸血鬼老夫婦。この時点でもう心臓フルボッコすぎる。

Posted by ブクログ

2023/04/15

ゴシックに関する多数の著書を持つ高原英理氏が提唱する「リテラリーゴシック」をテーマにしたアンソロジー。聞きなれないテーマですが、リテラリーゴシック宣言と解説、そして収録作品を読めば肌で感じられ納得できます。本テーマだからこそ実現できる、成立する作家の並びだと思います。時代ごとに変...

ゴシックに関する多数の著書を持つ高原英理氏が提唱する「リテラリーゴシック」をテーマにしたアンソロジー。聞きなれないテーマですが、リテラリーゴシック宣言と解説、そして収録作品を読めば肌で感じられ納得できます。本テーマだからこそ実現できる、成立する作家の並びだと思います。時代ごとに変化を楽しめるのも良いです。とにかく本書に収録されている作品の濃密さは凄いです。誰にでも好かれる作品群ではないですが、こういう毒を持った作品は必要です。シリーズ物や長編小説に触れることが多かったので、個人的に短編の面白さを再認識できたことも収穫でした。

Posted by ブクログ

2021/12/12

残酷で、崇高。 野蛮で、哀切。 ──今見いだされる不穏の文学。 (本書オビより) 高原英理さんの代表的著作『ゴシックハート』と『ゴシックスピリット』。これら理論書の次に読むのは、まさしく実践書である本書!! 高原さんが上記の著作の中で紹介していた作家さんを始め、40人近い作家た...

残酷で、崇高。 野蛮で、哀切。 ──今見いだされる不穏の文学。 (本書オビより) 高原英理さんの代表的著作『ゴシックハート』と『ゴシックスピリット』。これら理論書の次に読むのは、まさしく実践書である本書!! 高原さんが上記の著作の中で紹介していた作家さんを始め、40人近い作家たちの「文学的な」ゴシック小説を堪能できます。 しかし、ここで大事なのは、本書で紹介されている作品は飽くまで「文学的ゴシック」であって、所謂ウォルポールの『オトラント城』に始まる「ゴシック小説」などではないこと。そのため、『フランケンシュタイン』や『ヴァセック』などは一先ず置いた、高原さんのゴシックハートに響く作品のアンソロジーなのです。『ゴシックスピリット』の感想にも書きましたが、ゴシックは初めからゴシックであったわけではなくて、沢山の作品の中にどうゴシックを見出していくかもまた、ゴシックハートとゴシックスピリットを持つ者の特権なのです。 ゴシックを目指した作品ではなく、ゴシックの見い出せる作品。個人的にはこのような作品たちは押し付けがましくなく、リラックスして(?)読めた印象です。とはいえ、なるほど「文学的ゴシック」にふさわしい残酷で、けれども美しい作品ばかり! 江戸川乱歩や三島由紀夫の作品や、乙一や小林洋子などの比較的近年の作品もあり、読んだことある作品もちらほらありましたが、未読の作品も取っ付きやすく、すぐにその世界観にのめり込み、爽快なまでの読了感に襲われる…!! 一日一話とコツコツ読み進めていきましたが、飽きることなく読めました。ゴシックハートを持つものとして、やはり捨て置けない一冊です。 《収録作品と個人的な評価》 Ⅰ:黎明 「夜」:北原白秋 「絵本の春」:泉鏡花 「毒もみのすきな署長さん」:宮沢賢治 Ⅱ:戦前ミステリの達成 「残虐への郷愁」:江戸川乱歩 「かいやぐら物語」:横溝正史 「失楽園殺人事件」:小栗虫太郎 Ⅲ:「血と薔薇」の時代 ◎「月澹荘綺譚」:三島由紀夫 「醜魔たち」:倉橋由美子 「僧帽筋」:塚本邦雄 「塚本邦雄三十三首」:塚本邦雄 ◎「第九の欠落を含む十の詩篇」:高橋睦郎 「僧侶」:吉岡実 「薔薇の縛め」:中井英夫 「幼児殺戮者」:澁澤龍彦 Ⅳ:幻想文学の領土から 「就眠儀式」:須永朝彦 ◎「兎」:金井美恵子 「葛原妙子三十三首」:葛原妙子 「高柳重信十一句」:高柳重信 「大広間」:吉田知子 ◎「紫色の丘」:竹内健 「花曝れ首」:赤江瀑 「藤原月彦三十三句」:藤原月彦 「傳説」:山尾悠子 「眉雨」:古井由吉 「春の滅び」:皆川博子 「人攫いの午後」:久世光彦 Ⅴ:文学的ゴシックの現在 「暗黒系 goth」:乙一 「セカイ、蛮族、ぼく。」:伊藤計劃 ◎「ジャングリン・パパの愛撫の手」:桜庭一樹   「逃げよう」:京極夏彦 「老婆J」:小川洋子 「ステーシー異聞 再殺部隊隊長の回想」:大槻ケンヂ  「老年」:倉阪鬼一郎 「ミンク」:金原ひとみ 「デーモン日暮」:木下古栗 「今日の心霊」:藤野可織 ◎「人魚の肉」:中里友香 「壁」:川口晴美 「グレー・グレー」:高原英理

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品