1,800円以上の注文で送料無料

「おネエことば」論
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

「おネエことば」論

クレアマリィ【著】

追加する に追加する

「おネエことば」論

定価 ¥2,200

825 定価より1,375円(62%)おトク

獲得ポイント7P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

11/12(火)~11/17(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 青土社
発売年月日 2013/12/24
JAN 9784791767564

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

11/12(火)~11/17(日)

「おネエことば」論

¥825

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

2.5

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2017/09/10

2017.9.10市立図書館 ざっと駆け足で読む。「おネエことば」=「女ことば」とはいえない。「男による女ことばの真似」というものでもない、もっと複雑で複合的なもの…さらに「おネエことば」と「(テレビなどで活躍する)おネエキャラのことば」は別物。女ことばに似た役割語と解釈できるが...

2017.9.10市立図書館 ざっと駆け足で読む。「おネエことば」=「女ことば」とはいえない。「男による女ことばの真似」というものでもない、もっと複雑で複合的なもの…さらに「おネエことば」と「(テレビなどで活躍する)おネエキャラのことば」は別物。女ことばに似た役割語と解釈できるが、「女」や「おネエ」の本質とは、「女/男らしさ」とは、といった概念について考えないわけにはいかない、というなかなか複雑な世界だと知る。語学の世界でも男女の言葉づかいをどうとらえて教えていくかはもっと考えなきゃいけないのだろうな。あと「〜らしい」のような文法を導入・練習するときにどういう例文を使うかもちょっと気にしなければならない時代になったと思う。

Posted by ブクログ

2015/01/27

 「おネエことば」のメディアにおける扱われ方を分析し、そこに現れる異性愛規範を読み解くもの。  社会言語学というほど大層なものでもなく、ジェンダーを扱った社会学のひとつの論考という感じだが、あまり内容がなかった。色んなテレビ番組や雑誌の記事、広告がどう「おネエことば」を扱っている...

 「おネエことば」のメディアにおける扱われ方を分析し、そこに現れる異性愛規範を読み解くもの。  社会言語学というほど大層なものでもなく、ジェンダーを扱った社会学のひとつの論考という感じだが、あまり内容がなかった。色んなテレビ番組や雑誌の記事、広告がどう「おネエことば」を扱っているのか、つまりどう演出されているのかということがものすごい割合で書かれているが、それを一生懸命読んでも、得られることは要するに「おネエことば」にある一定の(偏見を持った)価値観が表出されている、というそれだけのような感じがした。特に見たこともない番組の演出について延々語られるのを読むのはつらい。  そんな中でもなるほどと思ったところや考えさせられたところをいくつか記しておく。「消費者を促す過程のなかで、ジェンダー規範を越境する『未来人間』としての『おネエキャラ』の存在は、むしろ古典的なジェンダー規範を強化する逆説へと転化する」(p.77)という部分は、当たり前と言えば当たり前だけれども、こういう批判的な視点を持っておく必要はあると思う。あと、おれは「メイクオーバー・メディア」という概念を知らなかったが、「処罰的親密性」つまり、「対象者に恥をかかせ、従順にさせなければなら」(p.80)ず、「さらに、ウェバーは、指導される対象者は、変容が成功すれば、エキスパートの愛情を一気に受ける」(同)という文法に従って「変身」させられる、という部分が、本当にそうなのかなあ、と思った。恥をかかせると従順になるんだろうか。前提として対象者の一定の規範に対する盲目的ないしは潜在的な理解やあこがれというものがないと、処罰してもこういう親密性は成立しないのではないかと思う。というかそもそもこの論考において、「おネエことば」の分析に「メイクオーバー・メディア」が扱われるべき十分な理由はあるとしても、それが必然的である理由はイマイチ分からない。他のメディアじゃ十分な分析はできないのか、なぜそんなに「メイクオーバー」にこだわるのか、なぜ「メイクオーバー」のからくりを明らかにすることが「おネエことば」の分析に必要なのかというところがしっくり来なかった。一例として取り上げているんですよ、というなら分かるが、全体の中でも結構な比重を占めているので、不可解だった。  ただ言語の役割を考えるとき、「言語資源」という考え方が面白いと思った。この本を読む限りのおれの理解では、「話し手自身のアイデンティティや社会性、またはその場の関係性を構成する言語単位や要素」(p.33)つまり「言語資源」として、ことばと話し手との個人的な関係から切り離されたところで社会的に「資源」化され、その資源を使えば、話し手自身のアイデンティティとは関係のない社会的な規定がなされる、と理解したが、そういうことなんだろうか。だからおネエことばを話してもその人のアイデンティティを表すことにはならない、ということなんだろうか。でもその言語資源を選択するところに主体性、アイデンティティは認められないのか、とか思ったが、この点については、他の本を読んで考えてみたい。(15/01/27)

Posted by ブクログ

2014/06/23

少女マンガのヒーロー(?!)にもおネエが出てくる今日この頃、すんごく気になっていた本。 科研費の成果物なのかな。真面目におネエことばについて考察されています。『おネエMANS』を見ていたら、もっと分かりやすく読めたかなと思います。クィア界隈の参考文献も豊富ですよ~☆

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品