![「世界最速の男」をとらえろ! 進化する「スポーツ計時」の驚くべき世界](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001709/0017092917LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1203-03-24
「世界最速の男」をとらえろ! 進化する「スポーツ計時」の驚くべき世界
![「世界最速の男」をとらえろ! 進化する「スポーツ計時」の驚くべき世界](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001709/0017092917LL.jpg)
定価 ¥1,760
110円 定価より1,650円(93%)おトク
獲得ポイント1P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 草思社 |
発売年月日 | 2013/07/24 |
JAN | 9784794219893 |
- 書籍
- 書籍
「世界最速の男」をとらえろ!
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
「世界最速の男」をとらえろ!
¥110
在庫なし
商品レビュー
3.6
5件のお客様レビュー
2020年のオリンピックは東京に決定した。オリンピックでどんなドラマが生まれるのだろうか。まだ先だが、楽しみだ。 著者も指摘しているが「タイム・イズ・マネー(時は金なり)」が当てはまる時代になっている。その例として、カール・ルイス選手が挙げられている。1984年のロサンゼル...
2020年のオリンピックは東京に決定した。オリンピックでどんなドラマが生まれるのだろうか。まだ先だが、楽しみだ。 著者も指摘しているが「タイム・イズ・マネー(時は金なり)」が当てはまる時代になっている。その例として、カール・ルイス選手が挙げられている。1984年のロサンゼルスオリンピック及び1988年のソウルオリンピック、そして世界陸上大会で数多くのメダルをお悪徳している。それに比例して、年収もアップしている。 スポーツの世界に金なんてと批判はある。しかし、当事者である選手の側からすれば、一生できる仕事ではないので稼げるときに稼いでおこうと思うのももっともだ。まさか80歳になって100メートル短距離で9秒台を狙って優勝して、契約している企業から年俸をがっぽりいただきなんて思いもつかないから。 今でこそセイコーは、多くの大会で使用されているが、1964年の東京オリンピック以前は、スイス製時計が主流だった。セイコーの社長、服部正次(しょうじ)が、「スイスに追いつけ、追い越せ」という旗印を掲げ、品質と技術力アップに励み、アンテナを張って外の情報を手に入れて、よいものを取り入れていったことが今日のセイコーを生む原動力になったとある。 オリンピックなどの競技大会に欠かせないのが、計時員だ。著者は、どんな人が向いているのかセイコーの人に聞いたそうだ。「やはり協議に関心のある人がいいのですか」と聞いたところ、反対に競技や選手に関心のない人の方がいいと言われた。お目当ての選手が近くに現れて「萌えー」になってのぼせたり、3度の飯よりも好きな競技を担当して熱を入れて肝心のタイムを測ることがおろそかになっては話にならない。 時間をめぐるドラマはこれからも尽きることはない。人類が生存している限り、時を刻み続け、0.01秒単位を争う競技が無くなることはないのだから。
Posted by
ベルリンマラソンで世界記録が更新された。スポーツにおける計時の世界の歴史、進歩、苦労などを語るこの本はタイムリーでおもしろい。陸上ばかりではなく、水泳など他の競技での話や、計時係の苦労や、オフィシャルとしての出費などの話も。
Posted by
副題”進化する「スポーツ計時」の驚くべき世界”にあるように、記録の計時のお話。SEIKO(服部時計店)社員からライターになった著者の最新作(2013.7.13刊)。2020東京五輪開催が決まって、まさにタイムリー!? 1964の東京五輪でのSEIKOの挑戦のクダリはもちろん熱...
副題”進化する「スポーツ計時」の驚くべき世界”にあるように、記録の計時のお話。SEIKO(服部時計店)社員からライターになった著者の最新作(2013.7.13刊)。2020東京五輪開催が決まって、まさにタイムリー!? 1964の東京五輪でのSEIKOの挑戦のクダリはもちろん熱く語られており、「科学のオリンピック」を標榜した前回五輪に対し、Discover Tomorrowの2020でSEIKOはどんなチャレンジをするのかと思いきや、2020年までの五輪オフィシャルタイマーはスイスタイミング社(スウォッチグループ)が権利を獲得してるのだとか。そもそも五輪規模のオフィシャルタイマーを担えるのは、今やそことSEIKOの二社だけ。なんて業界情報も面白い。 なにより人類の記録の更新と計時技術の発達が絡み合って、競技ルール改正がなされたり、走法にも影響しあうなど、相い織りなすドラマがなんとも興味深い。後半、現場の苦労話など話が横に逸れる感があるが、100m走の歴史あり、水泳、冬季雪上競技の計時にも話は及び、各競技のエンターテイメント性を高めるための、これからのスポーツ計時のあり方までを語る、専門家ならではの見識に富んだ記述は、読み応えありだった。
Posted by