- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
脱ニッポン富国論 「人材フライト」が日本を救う 文春新書
定価 ¥814
220円 定価より594円(72%)おトク
獲得ポイント2P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
11/26(火)~12/1(日)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 文藝春秋 |
発売年月日 | 2013/12/18 |
JAN | 9784166609512 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
11/26(火)~12/1(日)
- 書籍
- 新書
脱ニッポン富国論
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
脱ニッポン富国論
¥220
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3
5件のお客様レビュー
【なぜ、彼らは日本を見限ったのか】富裕層、IT起業家、中小企業経営者、金融専門家、学生……。多くの日本人が海外へ移住する「新移民時代」。その実態と背景を描く。
Posted by
人口減、移民を受け入れないなら、海外進出・移住を奨励し、富を還流してもらうしかない。 まずは、できる人の足をひっぱるなってことかな。
Posted by
移動時間に読むものをなにかと本屋を彷徨い、日本の未来について論じている本を探していたところを発見し手に取る。 富裕層が日本から海外へと住居の拠点を移し、優秀な人材が海外でベンチャー企業を立ち上げる近年の動向などを踏まえて、現在の日本が他国と比較してどのような問題を抱えているか...
移動時間に読むものをなにかと本屋を彷徨い、日本の未来について論じている本を探していたところを発見し手に取る。 富裕層が日本から海外へと住居の拠点を移し、優秀な人材が海外でベンチャー企業を立ち上げる近年の動向などを踏まえて、現在の日本が他国と比較してどのような問題を抱えているかについて焦点をあてて説明している。 他の海外諸国から指摘があるように資本主義国として日本は評価されておらず、社会主義国のようなできるだけ多くの人が平等に満足度を得られるような所得税のシステムなどを嫌い、シンガポールなどの移民を受け入れる安い所得税、海外の住民への平等な配慮に富裕層の世帯が魅力的に感じているとのこと。 それだけではなく、日本では受けられない高い水準でのグローバル教育システムをとりいれる高等教育機関や、日本以上の水準を誇る富裕層に対するサービスも要因であり、夫は妻や子供を海外に住ませ平日は日本で働き、週末に妻子のもとへ帰るといった世帯も増えている。 また背景には日本が抱える莫大な債務へのリスクを筆者は挙げている。 またシンガポールは富裕層だけでなく、優秀な学生の起業支援も日本より盛んで、頻繁に日本のベンチャーキャピタルにも足を運んでは自国でのビジネス支援を行っている。 彼らは決して日本を見捨てたわけではなく、自分達の資産を守り、自分達にとって最適な環境での選択をしているにすぎない。資産運用をしない日本人の割合は海外と比較してもかなり多く、こういったリスクを管理することは合理的な選択であると述べる。 企業のオフショア開発もグローバルな環境では避けられない。コストがかからずリスクを分散することは国家の存続にとって必要であるという。 筆者は今後の国家は人材や資源が地理的に分散したネットワークのような国家を目指している。グローバルな社会では情報技術を駆使することで変化に応じた資源配分、企業の戦略策定がコストを抑えたりリスクを分散するといった今後の展開にも重要であると述べる。 またそういったオフショア開発を積極的に行い、技術を自国で生産するのではなく、海外への投資を中心としたビジネスモデルの構造転換が現在でも多く行われているし、今後も必要であると述べている。 また日本の抱える問題として少子高齢化問題を移民の受け入れを積極的に行うことで解決しようとしている。 日本は移民の受け入れが非常に少なく、おもてなしの精神があるとはいえ非常に海外の人にとって住みにくいとのこと。 このように、日本の未来について様々な見方からあるべき姿を提唱している。 感想としては、全体的に取り上げる話題は面白いものが多いが、自論を展開するにあたってはその根拠の列挙が弱い印象。 個人的には、すでに投資立国としての日本のプレゼンスは高いように思われる。もちろん海外と比べて利益が多いかどうかは別であるが、本当に海外の途上国などに意義のあるようなインフラ産業の発展には日本人の特性は相性がいいように思う。(宗教的な観点にも繊細に対応でき、インフラのようなリスクを管理する必要があるから) 一方で投資やオフショアによって日本の産業は空洞化が進んでいて、国内で働く人の雇用がなくなるといった問題には国内の人々でしかできないようなアウトプットの質が高いものを少なく作っていくしかないように思う。 文化で圧倒的に優位にたてば、決して真似することができないから。 個人的にはもっと文化と産業の間にあるような人間の生産性について議論したりする研究機関を増やした方がいいように思う。アートや人文学ではそのような議論はあるが産業や工学の分野であるのかな? それと、移民の受け入れは少子高齢化に対しては根本的な解決方法ではないと考える。 問題なのは多様化したキャリアとのマッチング機会の創出がカギだと思っている。 やはり最大の問題は教育の改革に帰着するなとおもいます。 グローバルな学校を作ることができないというけれど、本当に大切なのはそういう環境をある一定の期間だけ体験することと勉学におけるアウトプットの質を時代に求められる能力に合わせているかどうかの2点でしかないように思う。
Posted by