1,800円以上の注文で送料無料

Rグラフィックスクックブック ggplot2によるグラフ作成のレシピ集
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

Rグラフィックスクックブック ggplot2によるグラフ作成のレシピ集

ウィンストンチャン【著】, 石井弓美子, 河内崇, 瀬戸山雅人, 古畠敦【訳】

追加する に追加する

Rグラフィックスクックブック ggplot2によるグラフ作成のレシピ集

定価 ¥3,740

¥220 定価より3,520円(94%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/28(金)~7/3(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 オライリージャパン/オーム社
発売年月日 2013/12/02
JAN 9784873116532

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/28(金)~7/3(水)

Rグラフィックスクックブック

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/09/22

ggplot2で論文に使用できるほどきれい図が作成できる優秀なパッケージです。きれいなグラフを書くことは、資料の印象が変わるので本質的なその図の意味に加えてとても重要です。 今ではインターネットでも調べられるのですが、最初は体系的に学ぶのにオススメです。

Posted by ブクログ

2014/10/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ちょっと時間が経ってしまったのだが、ggplot2をちゃんと学びたくて読了。 単純にggplot2に実装されている様々なビジュアライズの仕方が学べただけでなく、そのための前処理や成形などの方法も載ってたりで一度に三度くらい美味しい内容だった。なんか謎のバイオリンプロットとか、意外と便利そうなので、ちょっと普及させていきたい。 ■目次 1章 Rの基本 レシピ 1.1 パッケージをインストールする レシピ 1.2 パッケージを読み込む レシピ 1.3 区切られたテキストデータファイルを読み込む ほか 2章 データの基本的なプロット レシピ 2.1 散布図を作成する レシピ 2.2 折れ線グラフを作成する レシピ 2.3 棒グラフを作成する ほか 3章 棒グラフ レシピ 3.1 棒グラフを作成する レシピ 3.2 棒をグループ化する レシピ 3.3 個数を示す棒グラフを作成する ほか 4章 折れ線グラフ レシピ 4.1 基本的な折れ線グラフを作成する レシピ 4.2 折れ線グラフに点を追加する レシピ 4.3 複数の線を持つ折れ線グラフを作成する ほか 5章 散布図 レシピ 5.1 基本的な散布図を作成する レシピ 5.2 色と形を使用してデータポイントをグループ化する レシピ 5.3 点の形を指定する ほか 6章 データ分布の要約 レシピ 6.1 基本的なヒストグラムを作成する レシピ 6.2 グループ化されたデータから複数のヒストグラムを作成する レシピ 6.3 密度曲線を作成する ほか 7章 注釈 レシピ 7.1 テキスト注釈を追加する レシピ 7.2 注釈に数式を使う レシピ 7.3 線を追加する ほか 8章 軸 レシピ 8.1 X軸と Y軸を反転する レシピ 8.2 連続値の軸の範囲を設定する レシピ 8.3 連続値軸を逆転させる ほか 9章 グラフの全体的な体裁 レシピ 9.1 グラフのタイトルを設定する レシピ 9.2 テキストの体裁を変更する レシピ 9.3 テーマを使う ほか 10章 凡例 レシピ 10.1 凡例を消す レシピ 10.2 凡例の位置を変える レシピ 10.3 凡例の項目順を変える ほか 11章 ファセット レシピ 11.1 ファセットを使いサブプロットに分割する レシピ 11.2 ファセットで個別の軸を使う レシピ 11.3 ファセットラベルのテキストを変更する ほか 12章 色を使う レシピ 12.1 オブジェクトの色を設定する レシピ 12.2 変数を色にマッピングする レシピ 12.3 離散値変数に異なるパレットを使う ほか 13章 さまざまなグラフ レシピ 13.1 相関行列の図を作成する レシピ 13.2 関数をプロットする レシピ 13.3 関数曲線の下の部分領域に網掛けをする ほか 14章 文書用に図を出力する レシピ 14.1 PDFベクタファイルへの出力 レシピ 14.2 SVGベクタファイルへの出力 レシピ 14.3 WMFベクタファイルへの出力 ほか 15章 データの前処理 レシピ 15.1 データフレームを作成する レシピ 15.2 データ構造に関する情報を知る レシピ 15.3 データフレームに列を追加する ほか 付録 A ggplot2の紹介 背景 用語の定義と理論 シンプルなグラフを作成する 出力 統計 テーマ おわりに

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品