- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
プロト工業化の時代 西欧と日本の比較史 岩波現代文庫 学術301
定価 ¥1,430
825円 定価より605円(42%)おトク
獲得ポイント7P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
11/27(水)~12/2(月)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩波書店 |
発売年月日 | 2013/11/18 |
JAN | 9784006003012 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
11/27(水)~12/2(月)
- 書籍
- 文庫
プロト工業化の時代
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
プロト工業化の時代
¥825
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.5
3件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
2013年(底本1985年)刊行。著者は一橋大学名誉教授。 江戸時代において、工場制手工業が成立した、あるいは問屋制家内工業が成立したとされることがある。 しかし、その言葉が真に意味するところは何か?。あるいは、明治時代、突如として日本国内において工業化(生糸や繊維を中心とする軽工業)が爆発的に拡大したのは何故か?。江戸期・明治期の連関を多少なりとも意識すれば、これらの関係性如何が問題点として遡上に載ることは容易に想起されるはずだ。ところが、これらの関連性を上手く解読した本はそうそうないのが現実である。 本書は、イギリスないしフランス・フランドル地方を題材にしたプロト工業化理論を産業革命前の工業化の仮説として提示しつつ、その是非や日本における適応可能性を検討する書である。 すなわち、イギリスにおいて機械設備を擁した工場を中核とする工業化が成立したのは、蒸気機関の普及といった技術的側面以外に、その前提としてのプレ工業化・プロト工業化が成立していたと見て、そのプロト工業化の内実を、実証的に検討する書である。 まず、 ① 本書は、いわゆる段階史観は採用しない。 それは実証的な裏付けの乏しく、根拠がないからとするのだ。 ただし、歴史的事象における前後の因果関係、あるいは相関関係を無視することはない。いやむしろそれを積極的に解明しようとするのだ。 つまり、証拠に基づく事実如何=実証性を重んじ、そこからどのような因果律で後代の事象(ここでは、機械工業化、機械設備を備えた工場の成立)を解明しようとする上で、反知性主義的な史的解釈を徹底的に排していく。 ② その上で、要因を精緻に分析し、それを地域毎で比較検討する。その極北が近世日本と産業革命前のイギリスとの比較だ。 ③ 一方で、「プロト工業化」概念を、この地域差・時代差に関する分析検討の仮説モデルとして、比較検討のための物差しとしている。その上、歴史人口学の実証的な研究成果、家族制度史の実証的な議論の進展を叙述に反映させている点も付記しておくべきだろう。 もっとも、正直、文庫本あとがきをまず読んでからの方が、本書における強弱の付け方を知ることができる。 つまり、例えば、現在、そもそもこのプロト工業化論は、仮説モデルとしての価値については、実証性の観点で見ると相当薄れているのが議論の到達点だ。 ならば、そこを主軸として叙述する箇所をじっくり読み込む必要性は大きくないことが見て取れる。ということがあるのだ。 また、本書の議論の展開は単純ではない。 それは、実証性を重視すればするほど、地域による農業生産力の差、市場との近縁、手工業の発達レベルによる違い、あるいは時代による違いなどを考慮要素とせざるを得ず、また、その帰結も一義的ではないことが見て取れるのだ。 なるほど、貧困農家の副業として成立した家内工業が、産業革命への端緒だったことが妥当する場合もあれば、人口増が農村地域の工業化を進める場合もある。そして、後者の人口増の要因を見れば、地域の農業生産力の向上による場合と、市場性ある手工業の需要・生産拡大による場合といった違いだ。 このような錯綜している状況は、決して、歴史的事象が単線的な過程を経るものではないものの、しかし、前代からの何らかの因果的な要因を想定せざるを得ないということもまた明らかにしているといえよう。 歴史は解釈であるという言説が幅を利かせる中、歴史研究においては、実証性という、事実と証拠を重んじる姿勢が重要であるということを、本書は教えてくれる。
Posted by
131221 中央図書館 「プロト工業化時代」とは、産業革命発生前夜の農村部における家内制手工業が発達した時代を指す言葉である。本書は、経済史学の分野の著作であるが、哲学・思想、歴史学、政治学から輸入される抽象的な言葉で論理演繹するものではない。経済人口学という「システム」モデリ...
131221 中央図書館 「プロト工業化時代」とは、産業革命発生前夜の農村部における家内制手工業が発達した時代を指す言葉である。本書は、経済史学の分野の著作であるが、哲学・思想、歴史学、政治学から輸入される抽象的な言葉で論理演繹するものではない。経済人口学という「システム」モデリングのアプローチを用いることにより、データを用いた実証に耐える手法を採用している。モデルの同定・検証をフランドル地方や日本のケースで行うことにより、歴史の横軸である異なる地域の同時代比較までをカバーしている。 こういうシステムズアプローチで歴史発展を発火させるものが何かというのを考えるというのは、面白い。ただ想定モデルがアプリオリで基本変数は人口だけだとなると、パラメータのチューニングとデータの誤差のバランスからみて、どんな歴史的事実でも説明できてしまいそうな気がする。モデルの改良という発想は、データからはでてこない。
Posted by
廃れた理論であっても、思索に影響ありとなれば、文庫本で復活なんですね。 学問の視点の置き方のような、姿勢のようなものは学びとれました。 わきみちですが、日本だけを見て「昔は結婚は早かったから」と言ってましたが、西洋では昔は婚姻が遅かったんですね。 普段の常識が間違っていたことに気...
廃れた理論であっても、思索に影響ありとなれば、文庫本で復活なんですね。 学問の視点の置き方のような、姿勢のようなものは学びとれました。 わきみちですが、日本だけを見て「昔は結婚は早かったから」と言ってましたが、西洋では昔は婚姻が遅かったんですね。 普段の常識が間違っていたことに気付かされました。
Posted by