![大人が知らない「さとり世代」の消費とホンネ 不思議な若者マーケットのナゾを解く!](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001707/0017074705LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1206-03-10
大人が知らない「さとり世代」の消費とホンネ 不思議な若者マーケットのナゾを解く!
![大人が知らない「さとり世代」の消費とホンネ 不思議な若者マーケットのナゾを解く!](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001707/0017074705LL.jpg)
定価 ¥1,760
220円 定価より1,540円(87%)おトク
獲得ポイント2P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | PHP研究所 |
発売年月日 | 2013/10/30 |
JAN | 9784569813400 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 書籍
大人が知らない「さとり世代」の消費とホンネ
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
大人が知らない「さとり世代」の消費とホンネ
¥220
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.4
5件のお客様レビュー
さとり世代という言葉は、日経新聞の記者だった山岡拓氏著『欲しがらない若者たち』をテーマとした2ちゃんねるのスレッドから2010年に誕生してから波及するようになったらしい。著者によれば、草食系とも異なるという。本書では、さとり世代を1987〜1996年生まれ、草食系世代を1980〜...
さとり世代という言葉は、日経新聞の記者だった山岡拓氏著『欲しがらない若者たち』をテーマとした2ちゃんねるのスレッドから2010年に誕生してから波及するようになったらしい。著者によれば、草食系とも異なるという。本書では、さとり世代を1987〜1996年生まれ、草食系世代を1980〜1986年生まれとしている。さとり世代の特徴を「傍目で見るより、能力もエネルギーもストックしているが、効率主義で”リスク管理”をぬからない。つねに周りの空気を読んで『このぐらいで』と省エネに留めたり『コスパ(コストパフォーマンス)』を計算して『いまはやめておこう』と自制したりする」としている。 本書では、最新のヒット商品やキーワードを抜粋し、4ページの見開きでまとめている。 以下は、興味深かった一節。 「RELACO」→ 「『ONでは頑張ってオシャレに、でもOFFでは思いっきりラクなスタイルで癒されたい』。それが、さとり女子の胸のウチ。…『ONとOFFのスイッチング』…シーン別の切り替えをしたがる。 最大の理由は、たぶん『OFFは辛いことを忘れて、寛ぎたいから』。 … でも、さとり女子の多くは、そこまで金銭的な余裕がない。… だからこそ、…手軽にスイッチングして、日常を忘れたい。ワンタッチで心を切り替えられるアイテムが欲しいのだ。」 「パワスポ」→ 「…元来、さとり男女は”一攫千金”を狙う成り上がり願望は弱く、逆に日々の小さな幸せに関心が高い。大枚はたいてクルマや家を買うより、新作のコンビニプリンやカワイイ文房具を買って、”プチハッピー”を感じたいのだ。」 「三世代」→ 「さとり世代の先輩たちはつい親を頼る。日常はもちろん、”イベント時”となればなおさら。ランドセルは五割超が祖父母に買ってもらっているし、おせちも『三世代』の時代に突入。… 極めつけは、クリスマスに人気の”おねだり機能”。さとり世代の先輩が愛用する大手玩具小売業・トイザらスのサイトにも、同機能がある。 おねだり相手は複数いるが、代表がじぃじとばぁば。商品横の同ボタンを押して祖父母のメールアドレスを入力すると、祖父母に『お孫さんがこのプレゼントを欲しがっています』とメールが届く仕掛けである。ここまでされて『買いません』と言える祖父母はまずいない。」
Posted by
ドンピシャ世代だったので。 結構自分や周りみても「そうそう!」ってなる解説が多かった。 よく調べてるなぁ〜〜って。 しかしさとり世代にモノを売るのは大変そうだなぁ。
Posted by
もろ世代としては分かる分かるという面が半分、違和感を感じる面が半分。まぁ、面白かったです。 社会学系かと思ったらマーケティングの本でした。 嫌消費ではなくコミュニケーションや向社会性を重視した一点消費型みたいなのは自覚もあるので、著者の言うことは間違ってない。
Posted by