1,800円以上の注文で送料無料

環境と文明の世界史 人類史20万年の興亡を環境史から学ぶ 歴史新書y
  • 中古
  • 書籍
  • 新書

環境と文明の世界史 人類史20万年の興亡を環境史から学ぶ 歴史新書y

石弘之, 安田喜憲, 湯浅赳男【著】

追加する に追加する

環境と文明の世界史 人類史20万年の興亡を環境史から学ぶ 歴史新書y

定価 ¥1,012

605 定価より407円(40%)おトク

獲得ポイント5P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 洋泉社
発売年月日 2013/11/07
JAN 9784800302854

環境と文明の世界史

¥605

商品レビュー

4

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2018/10/28

【由来】 ・図書館の新着資料を確認していて興味を持った。 【期待したもの】 ・環境についての基本知識。 【要約】 ・ 【ノート】 ・環境学、地政学、歴史、経済学、経済史学が入り交じって色々と面白い。これらを総称して「環境史」と言うらしい。J.ダイアモンド的な匂いがする。色々...

【由来】 ・図書館の新着資料を確認していて興味を持った。 【期待したもの】 ・環境についての基本知識。 【要約】 ・ 【ノート】 ・環境学、地政学、歴史、経済学、経済史学が入り交じって色々と面白い。これらを総称して「環境史」と言うらしい。J.ダイアモンド的な匂いがする。色々な分野の知見が縦横無尽に展開され、学際の面白さってのはこういうことかと感じ入った。 ・「○○文明は**の侵略により滅ぼされた」なんて教科書では数行で終わっている歴史の常識が、鉄を生産するために火力が必要で、そのために森が伐採され尽くしたことが滅亡の一因、なんてのが大変おもしろい。鼎談形式なので、それぞれの説に対する精緻な検討や背景が語られているわけではないが、少なくとも彼らの間では、そのような考え方が共有されてるわけで、自分にはダイアモンドの著作よりも面白く読めた。ただ、世界史についての基礎知識がないので、その面白さは半減しているのだろうなと思う。きっと、自分の目には、この鼎談によって落ちるほどのウロコすら、まだこびりついていないってことなのだろう。 ・本筋から外れるが、本書を読んでて浮かんだ疑問。「国家」という概念は昔からあるものではないらしいが、では、その頃の人々にとって「ふるさと」という概念はどのようなものだったんだろう?いつからあるものなのか?つまり、慣れ親しんだ地域から隔離された状態がないと「ふるさと」「郷愁」は想起されないでしょ。古事記の「からこるむ」は、ふるさとを想っている?ちなみに「おもなしにして」ということなんだけど、その頃、そういう境遇の子どもたちは共同体で面倒を見てくれたんだろうか?でもそれが社会的コンセンサスだとすれば、この歌のように心配はしないよなあ。

Posted by ブクログ

2015/10/08

学校教育の中で培ってきた歴史観が覆される。なんて言っても、私自身、歴史の授業で何を教わったかなんてほとんど覚えていないのだけど。それでもこの本を読んでいると、教科書に書かれているのがいかに表面的なことであったのかがよく分かる。だいたい歴史の教科書だって、1つの発見(発掘)によって...

学校教育の中で培ってきた歴史観が覆される。なんて言っても、私自身、歴史の授業で何を教わったかなんてほとんど覚えていないのだけど。それでもこの本を読んでいると、教科書に書かれているのがいかに表面的なことであったのかがよく分かる。だいたい歴史の教科書だって、1つの発見(発掘)によって書き換えなければならないことが多い。まったく絶対的なものなどではない。本書では異分野からの3人によって、環境の歴史をテーマとして多面的な発言がなされている。それにしても3人そろって西洋文明を悪く言っているのは面白い。ちょっと日本を持ち上げすぎかなとも思うけど。ヨーロッパは家畜の文明、日本は稲作の文明。前者の方がエネルギー消費が多い。家畜を育てるためにまたその飼料が必要となる。肉食が文明を滅ぼすのかも知れない。古代、鉄をつくるために木を切り倒してきた。中国では木を燃やして鉄鍋をつくった。そして中華料理をつくった。食べきれないほどたくさんな量を。お皿に盛られた料理を残すのが礼儀だそうだ。私などは米粒1つ残さないようにしつけられたものだけど。ヨーロッパは長年森を食いつぶしてきた。木を切って樽をつくってワインを貯蔵した。森がなくなってしまったことを悔い改めて新たに森をつくった。スイスの森林の9割が人工林なのだそうだ。こんなエピソードが満載。読みながら思わずうなずいてしまう。日本には昔ながらの森がいまも多く残っている。21世紀、日本人だからこそできることが何かあるのではないかと思えてくる。産業革命以来、人間は楽な方へ楽な方へと向かってきた。これは便利だと使っていたものが後に有害であったと分かる。同じことを何度も繰り返していながら気付かない。気付いていてもやめられない。これ以上便利にする必要があるのだろうか。これ以上発展する必要があるのだろうか。ちょっとスローダウンしてはどうだろう。少し不便でもゆったりした時間を過ごしてみてはどうだろう。環境の歴史を学ぶことで、21世紀の生き方のヒントが得られることだろう。さらに古くなりますが、安田喜憲著「森を守る文明・支配する文明」(1997年発行、PHP新書)も非常にわくわくしながら読んだ覚えがあります。

Posted by ブクログ

2015/09/16

ネアンデルタール人やマンモスのいた時代から、現代まで20万年にわたる人類の歴史を、環境という視点からたどってみるという試みの本である。 発展という名のもとに行われてきた、とどまるところを知らぬ資源の大量消費は、森林の喪失、水の枯渇環境の汚染、伝染病の発生などを招き、各地に栄えた文...

ネアンデルタール人やマンモスのいた時代から、現代まで20万年にわたる人類の歴史を、環境という視点からたどってみるという試みの本である。 発展という名のもとに行われてきた、とどまるところを知らぬ資源の大量消費は、森林の喪失、水の枯渇環境の汚染、伝染病の発生などを招き、各地に栄えた文明を衰退、滅亡させてきた。 それなのに、いまだに人類はその愚を繰り返そうとしているが、それは今や地球規模の問題となっており、一文明の滅亡ではなく、地球自体の滅亡を意味するものだと警鐘を鳴らしている。 とはいえ内容的に言えば、あまり環境という視点にこだわらずに、かつて中学や高校で習った文明史のおさらいとして読んでみても面白いのではなかろうか。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品