
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1220-01-04
Mei(冥)(Vol.03)

定価 ¥1,540
715円 定価より825円(53%)おトク
獲得ポイント6P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | メディアファクトリー/KADOKAWA |
発売年月日 | 2013/10/24 |
JAN | 9784040660547 |
- 書籍
- 書籍
Mei(冥)(Vol.03)
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
Mei(冥)(Vol.03)
¥715
在庫なし
商品レビュー
4
3件のお客様レビュー
ウワサしか聞いてなかったけど、めっちゃ分厚いな。 立原透耶先生の京都ぶらりエッセイは見えない人間としては面白かったな~~。 藤野可織先生の文章は『いやしい鳥』以来読んだけど見えない人はこうだよな・・・って納得。 千早茜先生の短編は相変わらず日常のひやっとした怖さ系だったな。 花房...
ウワサしか聞いてなかったけど、めっちゃ分厚いな。 立原透耶先生の京都ぶらりエッセイは見えない人間としては面白かったな~~。 藤野可織先生の文章は『いやしい鳥』以来読んだけど見えない人はこうだよな・・・って納得。 千早茜先生の短編は相変わらず日常のひやっとした怖さ系だったな。 花房観音先生のはベタっちゃベタだけど・・・嫌いじゃなかったな・・・えっち・・・。 柴崎友香先生は『次の町まで、きみはどんな歌をうたうの?』以来読んだけどテンションは近い希ガス。 椰月美智子先生の文章は『十二歳』以来読んだけどけっこう面白げだったぞ・・・!? 加門七海先生は相変わらずジワジワ怖・・・。 辻村深月先生実は初めて読んだけど・・・うーんエッセイぽかったからまだ何とも言えないなあ。 東直子先生は日本昔ばなし系。 伊藤三巳華先生はウワサだけは聞いてたけど、こんな感じの漫画描かれてるんだな・・・。 「近江の国の生霊が京に来る話」はわりと有名だけど怖さよりもやっぱ人間が一番怖いってはっきりわかんだねオチは当時から健在だったんだなって再認識する・・・。 漆原ミチ先生のは小野不由美先生原作のコミカライズ・・・絵も話も怖・・・。 近藤ようこ先生の漫画も切なかったな・・・。 下元智絵先生のはマジで古典にありそう・・・。 怪談実録はなんか・・・全部ほんとに小説みたいだなって・・・霊感なしは思います。 佐藤弓生先生の添える文章はほんと・・・『うたう百物語 Strange Short Songs』のときも思ったけど、ツボに刺さるとほんと取れなくなる・・・そして町田尚子先生の絵がまた・・・怖いんだ・・・、これはいいコラボ・・・。町田尚子先生ってペギー・スーシリーズの表紙描いてた方か・・・なるほど・・・。
Posted by
東直子さん『赤べべ』が良かった。怖くても救いがあるといい。辻村深月さんのは、怖い。完全に読むのが怖くて、少しだけ斜め読み。こういう展開は本当に苦手。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
定期講読。 特集が面白かった。 京都って街は本当に独特の雰囲気を纏っている。 こんなことを言ったら京都人の方々にお叱りを受けそうですが、闇に何かが潜んでいそうな畏怖感と、厳かな神秘が同居している印象を持っています。 色んな意味で惹き付けられる土地ですね。
Posted by