![「経験知」を伝える技術](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001706/0017066929LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-36
「経験知」を伝える技術
![「経験知」を伝える技術](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001706/0017066929LL.jpg)
定価 ¥2,200
1,980円 定価より220円(9%)おトク
獲得ポイント18P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ダイヤモンド社 |
発売年月日 | 2013/09/14 |
JAN | 9784478024836 |
- 書籍
- 書籍
「経験知」を伝える技術
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
「経験知」を伝える技術
¥1,980
在庫なし
商品レビュー
3.6
5件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
・経験知の重要性 ・エキスパートは罠に気づき、迅速に判断し、具体的状況認識し、自分の知識の欠陥も知っている。 ・GPSのルートに従う運転手(初心者)と、自分でルートを探せる運転手(エキスパート) ・エキスパートは閃きがある→子供にはない、経験知がないから。 ・自分が何が足りないかを知っている。 ・人的ネットワークも知識のうち。 ・マネジャーは外から得る知識と組織で育む知識を区別する。 ・信念は知識に対してフィルターになる可能性がある。個人、専門分野、組織、文化のレベルで信念がある。欧米の合理主義もある意味で信念の一つでしかない。信念同士は衝突する。→自分の信念が思い込みだと思うと変化が起こる。 ・コーチングのテクニック →体験談や経験則よりソクラテス方式が役に立つ。 ・キャリアプランニング →ギャップを埋める※知識のなさを知る →レセプターを作る
Posted by
人に説明できない知識があるというのは、なんとなく感じていたがこの本を読んですっきりした。ディープスマートというものを正しく理解しなければ、身につけることも継承することも難しそうだ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
経験知を伝えるということについて記した本。 <メモ> ・経験知が築かれるプロセスには2つある。直接・間接の経験を通じた知識の獲得。自分や他人の経験をもとに迅速な状況分析と決定に役立つ知識を増やす。もう一つは経験知の生成。自分自身の信念のみならず、尊敬する人物や権力を握っている人物の信念や考えにも影響をうける。 ・ある人が経験知をもっているかどうかは大量の情報の海からパターンを見出す能力があるかどうかでわかる。そのプロセスで中心的な役割を果たすのが経験。 ・個人も組織も時間が経つにつれて経験のレパートリーが増える。ありふれた経験や珍しい経験を積んで経験の分布図をだんだん埋めていく。 ・経済環境がきわめて良好なときや、きわめて悪い時など一つの極端な経験しかない人は、それ以外の状況にうまく対処できない。経験と正反対の状況に遭遇した時はなおさらそれが難しい。 ・経験知をはぐくむ上で欠かせないのは、周到な練習を行う意欲。フィードバックを受けながら計画的に練習する必要がある。 ・新しい知識を吸収するには脳内にしかるべきレセプターが必要。新しい経験を受け入れられる心理状態にあり、情報を知識に転換するための知的土台をもっている必要がある。 ・シミュレーションを活用すれば、現実世界の直接の経験を補える。少ないコストで計画的に経験のレパートリーを増やすことができる。 ・リーダーに必要なのはシステム全体を理解するために、幅広い経験のレパートリーを築くこと。できれば優秀なコーチの指導を受けながら経験を積むことが望ましい。 ・エキスパートのもっている経験知は一般化されていて、しかも具体的な文脈を前提にしているので、基本的な事実関係をいちいち検討しなくても迅速に決定を下せる。 ・エキスパートは幅広い経験のレパートリーを築いており具体的な状況前にするとそこに見覚えのあるパターンを見出し、それを過去の経験と照合することができる。その結果目下の状況に最適な判断下せる。 ・エキスパートは特異な状況に遭遇したときも気づきやすい。 ・エキスパートは経験知の暗黙の側面に頼ってるので自分の直感の根拠を言葉で伝えられない場合が多いし、無知過言先入観のせいで間違ったアドバイスをすることもある。
Posted by