![京都早起き案内 PHP新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001706/0017065091LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
- 1226-06-01
京都早起き案内 PHP新書
![京都早起き案内 PHP新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001706/0017065091LL.jpg)
定価 ¥880
110円 定価より770円(87%)おトク
獲得ポイント1P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | PHP研究所 |
発売年月日 | 2013/10/17 |
JAN | 9784569815008 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 新書
京都早起き案内
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
京都早起き案内
¥110
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.5
4件のお客様レビュー
京都...古の都で現在は文化的な観光地という印象があります。修学旅行で何度か訪れ、意味もわからず古来の寺社仏閣を眺め、昔の人々の建築技術や、仏像彫刻から発せられる迫力に驚いたことだけが記憶に残ります。大人になり自身の足で何度か再訪しましたが、当時の記憶の引き戻し的な感傷で、味わう...
京都...古の都で現在は文化的な観光地という印象があります。修学旅行で何度か訪れ、意味もわからず古来の寺社仏閣を眺め、昔の人々の建築技術や、仏像彫刻から発せられる迫力に驚いたことだけが記憶に残ります。大人になり自身の足で何度か再訪しましたが、当時の記憶の引き戻し的な感傷で、味わうに至っていません。著者は在住者また女性の感性ならではの視点かつ早朝目線で、各寺社の感じ方をご紹介され、私にとって凄く新鮮な印象を持ちました。またコロナ禍が少し収束してきた際には、古都の歴史など少し読みかじり、本書を携えながら著者の視点を参考に訪れたいと感じました。「当たり前のことが、当たり前のように思えてくる禅寺。」見えてるのに、見ようとしていない自分、何だか腑に落ちたように思います。娘が京都に学生でお世話になっています。その間に、自分自身を見つめる小さな時間が持てればいいなぁと感じた一冊です。
Posted by
京都のガイド本には、どこかスノッブの匂いを漂わせるものが多い。この人も繰り返し観光客の多さを嘆いているのだが「自分も観光客の一人」とはどうも思っておられない。あと「夢「想」国師」が何度も登場するのだが、これは正解なの?えらいファンタジーな人っぽい。 例えば「一眼のカメラを持った...
京都のガイド本には、どこかスノッブの匂いを漂わせるものが多い。この人も繰り返し観光客の多さを嘆いているのだが「自分も観光客の一人」とはどうも思っておられない。あと「夢「想」国師」が何度も登場するのだが、これは正解なの?えらいファンタジーな人っぽい。 例えば「一眼のカメラを持った人たちで蟻塚ができていました」とか。京都在住が長い人が言いそうな表現。しかしこういう方面で毒気を使っても同巧多数でしょう。
Posted by
麻生圭子の『京都早起き案内』を読む。早起きすると京都は面白いという話です。旅先での早起きは大変です。東山に住んでいる著者が調べた早起きの効能が13章で70箇所以上が取り上げられています。特段珍しい場所というか穴場はありません。早起きすると、例えば冬の三十三間堂なら「わずかな開口部...
麻生圭子の『京都早起き案内』を読む。早起きすると京都は面白いという話です。旅先での早起きは大変です。東山に住んでいる著者が調べた早起きの効能が13章で70箇所以上が取り上げられています。特段珍しい場所というか穴場はありません。早起きすると、例えば冬の三十三間堂なら「わずかな開口部から差し込む自然光。雲のせいで、途切れたり、強くなったり、それに合わせて、観音さまたちは、ぽーっと浮かび、ふっと消える」。エッセイ風の観光案内です。しかし、早起きしてもダメなところも書いてあります。渡月橋へ「誰もいないときにと、錦秋の頃、早朝の七時に訪れたことがあります。それでもだめでした。一眼のカメラを持った人たちで蟻塚ができていました」。そうなるとどんな人が読むのがいいのか。中途半端な場所の説明は省いて、ワンカットに徹した方が良かったと思う。落柿舎については「ここはやはり柿の実がなる頃の、夕方に訪れるのがいちばんかと思います」なんて言ってます。早起きせんでも済むわ。
Posted by