- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
3Dプリンターで世界はどう変わるのか 宝島社新書
定価 ¥921
110円 定価より811円(88%)おトク
獲得ポイント1P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
12/2(月)~12/7(土)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 宝島社 |
発売年月日 | 2013/10/10 |
JAN | 9784800215840 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
12/2(月)~12/7(土)
- 書籍
- 新書
3Dプリンターで世界はどう変わるのか
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
3Dプリンターで世界はどう変わるのか
¥110
在庫あり
商品レビュー
2.4
5件のお客様レビュー
大学時代の専攻は金属材料工学で、モノを金属で作る場合、どのような方法で作成するかという講義もありました。多くの方法がある中で、鋳造というのは型に溶けた金属を流し込むだけで、通常の工作方法では難しい形状も作れるということで印象に残っています。 しかし、そこに到達するまでには多くの...
大学時代の専攻は金属材料工学で、モノを金属で作る場合、どのような方法で作成するかという講義もありました。多くの方法がある中で、鋳造というのは型に溶けた金属を流し込むだけで、通常の工作方法では難しい形状も作れるということで印象に残っています。 しかし、そこに到達するまでには多くの工程がありました、まず型(木型もありますが、メインは金型です)を作らなければなりません、それにも時間がかかるし、金属を溶かすための装置も必要、冷えたあとにとりだしたものは、さらに多くの工程(研削、研磨等)を経て、ようやく完成です。こうやって、日本のモノづくりは多くの人によって支えられているのだと認識したのを覚えています。これぞ日本の強みであると。 しかし、それを覆すような技術として登場してきたのが、この3Dプリンターです。これにより日本の今までのアドバンテージが全て吹っ飛ぶ可能性もある代物です。日本では、まだそのような認識がされてないような気もしますが。 まず、時間をかけて作成していた「型」が不要となります。その代わりには、三次元データ(3Dデータ)です。これだけでも驚きですが、3Dプリンタ(3D工作機械)は、原材料を削って(消費して)作るのではなく、原材料を積み上げて作るのです。つまり、原材料のロス、無駄が無いのです。3Dデータの通り作るのですから、精度もかなり良いはずで、今までの鋳造の後に必要だった、研削は不要で、仕上げである研磨も最小限になると思われます。 日本のコンピュータやテレビ産業が不振に陥ったのは、これらの多くはデジタルデータで同じものが作れるからではないでしょうか。その中で唯一、自動車産業が強みを維持できたのは、デジタルだけで制御しにくい工程があったと私は理解しています。その最後の牙城を崩しかねないのが、この3Dプリンタ技術のように思えました。 娘が大学の事業で、3Dプリンタで作った、ハロウィンで飾る「かぼちゃ」のオブジェを見せてくれました。こんなものまで作れてしまうのかと私は感動しましたが、娘にしてみれば、今までの二次元データのプリンタが、三次元になっただけ、という冷静な見方をしていました。 私が大学だった頃、社会人になって研究員だったころは、二次元データを三次元データにするだけでも「ひと仕事」のように記憶していますが、今ではそれらは一体化しているようです。 中国や欧米では3Dプリンターが凄い勢いで導入されていると聞いています、それに対して日本メーカはどうなのでしょうか。イギリスやアメリカが、鉄鋼業でドイツや日本に抜かれたのは、それまでに最適化されていた製造装置を、最新鋭のものに置き換えるタイミングが遅れたからと何かの本で読んだことがあります。日本もそのような歴史を学ぶ必要があるのでは、とこの本を読んで特に感じました。 以下は気になったポイントです。 ・初めて3Dプリンターを見た1990年頃、ステレオリソグラフィー(日本語では光造形)と呼ばれていた、液体ポリマーに光をあてて樹脂を積層することで立体物を作る方法であった、このとき理論が発表されてから10年が経過していた(p14) ・多くのパーソナル3Dプリンターは、樹脂をヘッドの熱で溶かしながら細い糸状に射出して造形する「熱溶解積層法」を採用している(p16) ・3Dプリンターは、ここ数年で、プロとアマチュア、作り手と使い手という、対極の人たちを結ぶことに成功したユニークな製品に成長した(p18) ・スライスした断面を積み重ねるというところは同じであるが、その断面をどのように造形するか、というところが異なる(p26) ・3Dプリンターの場合は、工作機械を使いこなすようなスキルは必要がない(p41) ・現在の3Dプリンターは大量生産よりも少量生産に向いた機械である、ひとつだけユニークなモノを作るのにはとても向いている(p61、65) ・完成度の高い3DーCGデータが完成したこと、現代の3Dプリンタを活用した造形プロセスが融合したことによって、リアルな医療シミュレータが実現する、しかし完全ではないのは、材料を選ぶことができないから(p71) ・3Dスキャナーは物体に光を当てて座標軸を測定する、その測定点の集合を点群とよぶ、その点群のデータ上に面を貼っていき立体にする。そのため、CADや3Dモデリングのスキルは必要となる。これら3Dモデリングツールを用いて、まずはパソコン上にバーチャルな立体を作ることが、3Dプリンターでモノを作るときの第一歩となる(p110) ・3Dプリンターが偉いのではなく、3Dデータが偉い、そのデータを作り出すためのソフトが、3D-CADであり、3D-CGである。(p131) 2017年8月6日作成
Posted by
文字通り、3Dプリンターについて細かく解説した一冊。 3Dプリンターについて全く知らなかったので、良い勉強になった。
Posted by
この本が書かれたのが2013年。その当時の状況ですら、未来感が高いのに、それから2年後の今はもっと廉価に高度なことができているんだろうか。 ミシンの造形版(家でものづくりができる)くらいかなと思っていたけど、臓器の複製や月面での建物の構築など夢は広がるもんだ。確かに産業革命に匹敵...
この本が書かれたのが2013年。その当時の状況ですら、未来感が高いのに、それから2年後の今はもっと廉価に高度なことができているんだろうか。 ミシンの造形版(家でものづくりができる)くらいかなと思っていたけど、臓器の複製や月面での建物の構築など夢は広がるもんだ。確かに産業革命に匹敵するイノベーションになりうるかもしれないね。 あくまでこれは基礎技術。これを使って何をするか、何を生み出すかをウォッチしていかねば。
Posted by