![ゲームのルールを変えろ ネスレ日本トップが明かす新・日本的経営](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001705/0017053927LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-02
ゲームのルールを変えろ ネスレ日本トップが明かす新・日本的経営
![ゲームのルールを変えろ ネスレ日本トップが明かす新・日本的経営](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001705/0017053927LL.jpg)
定価 ¥1,650
385円 定価より1,265円(76%)おトク
獲得ポイント3P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ダイヤモンド社 |
発売年月日 | 2013/09/14 |
JAN | 9784478024386 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
- 書籍
- 書籍
ゲームのルールを変えろ
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ゲームのルールを変えろ
¥385
在庫あり
商品レビュー
3.8
24件のお客様レビュー
日本にはダイバーシティが足りない。自分の意見を持ち、相手と戦わせ考え方を磨いていく、簡単ではない。切れ者兼努力家兼客観性を持った人なんだろうな。
Posted by
この本は一言で言えば、ザ・経営者の仕事術である。 営業の最前線である現場経験。その中で経営者たるべく能力を何度となく試される。そしてそれをクリアしていく。ゲームの世界ならともかく、現実でこなしていく。根性あると正直思う。 著者の高岡浩三氏の考え方や姿勢が非常に潔い。思い切り...
この本は一言で言えば、ザ・経営者の仕事術である。 営業の最前線である現場経験。その中で経営者たるべく能力を何度となく試される。そしてそれをクリアしていく。ゲームの世界ならともかく、現実でこなしていく。根性あると正直思う。 著者の高岡浩三氏の考え方や姿勢が非常に潔い。思い切りが良い。中途半端さがないのが経営者の経営者たる所以であると思った。 真似するとかそういう話ではない。自分自身としてぐさっと突き刺さってくるものがあった。 学ぶに値する生き方。そう思った。
Posted by
日本人として初めてネスレの日本法人の社長となった著者本人による本である。キットカットの受験生応援ポジショニングを成功させた当事者として関心を持ったが、それ以外にも大きな実績を上げている。そして、なによりも参考になるのが、彼自身の考え方である。新入社員時代に上げた実績である、マギー...
日本人として初めてネスレの日本法人の社長となった著者本人による本である。キットカットの受験生応援ポジショニングを成功させた当事者として関心を持ったが、それ以外にも大きな実績を上げている。そして、なによりも参考になるのが、彼自身の考え方である。新入社員時代に上げた実績である、マギーとカレーとのクロス販売に始まり、件のキットカット、ネスカフェアンバサダー、TV通販への参入など、イノベーションというべき事例とその背景にある考え方を惜しみもなく披露している。そのイノベーションもアイディアとそれを実現させる実行力があってこそのものである。アイディアを人に言うだけであれば簡単である。むしろ、最も評価されるべきなのは実行力、つまりビジネスへの落とし込みということであろう。 書中、繰り返し旧態依然の日本株式会社に対する苦言が述べられている。全くの同感である。著者が指摘しているように、問題の本質はTOPの考え方、そしてまさしく実行力であろう。イノベーションを推奨しながらも、人事制度や評価をイノベーションを後押しする制度にしなければ、それは画鋲であり、もっといえば経営者による怠慢であろう。 取引先に対する、新しいビジネス手法や流通法についてのアプローチの仕方については大いに参考になる。おそらく、外資系企業の日本人経営者としては、マクドナルドの原田氏、元コカ・コーラの魚谷氏と並ぶリーダーであろう。
Posted by