1,800円以上の注文で送料無料

バレエ・マンガ 永遠なる美しさ
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1206-03-09

バレエ・マンガ 永遠なる美しさ

京都国際マンガミュージアム【編】

追加する に追加する

バレエ・マンガ 永遠なる美しさ

5,500

獲得ポイント50P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 太田出版
発売年月日 2013/07/01
JAN 9784778322014

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

バレエ・マンガ

¥5,500

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

5

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2016/08/04

昭和の少女の憧れと言えば煌びやかなバレエマンガ。そのバレエマンガの世界を大判サイズで楽しめる本です。上原きみ子先生が大好きなので先生目当てで読んだのですが、高橋真琴、牧美也子、山岸涼子、萩尾望都、有吉京子、など大先生方のインタビューも目白押しでカラー図版も眼福でした。有吉京子先生...

昭和の少女の憧れと言えば煌びやかなバレエマンガ。そのバレエマンガの世界を大判サイズで楽しめる本です。上原きみ子先生が大好きなので先生目当てで読んだのですが、高橋真琴、牧美也子、山岸涼子、萩尾望都、有吉京子、など大先生方のインタビューも目白押しでカラー図版も眼福でした。有吉京子先生は存じ上げなかったのですが掲載されていた生原稿のペンタッチが美しすぎてただビックリ。上原きみ子先生は小学生の頃マリちゃんシリーズを熟読していたので読んでいて泣きそうになりました。

Posted by ブクログ

2013/10/04

バレエ漫画のすべてといった内容。 作家インタビューや収録イラストが豊富です。年表も詳しい。 少女マンガがいかにバレエを取り上げてきたか、日本でのバレエの発展、バレエと漫画の関係について。 立派なムック本~9月に京都で開催された展覧会のパンフレットということらしいです。 高橋真琴...

バレエ漫画のすべてといった内容。 作家インタビューや収録イラストが豊富です。年表も詳しい。 少女マンガがいかにバレエを取り上げてきたか、日本でのバレエの発展、バレエと漫画の関係について。 立派なムック本~9月に京都で開催された展覧会のパンフレットということらしいです。 高橋真琴など、初期の作家についても詳しく、その辺はあまり知らないので、興味深かったです。 高橋真琴のイラストは色鉛筆の箱やノートの表紙についてました! マンガはたぶん読んでないんだけど、少しは見ているのかも。 写真から起こして描いた最初の人だからか、案外リアル。元祖なんだなあ。 描線の美しさは古くなっていないし、センスが良くて品がありますね。 古典的なタイプのバレエマンガは、読んでいてもいい年齢のものでもあまり知りません。 親が買ってくれなかったのもあるけど~次々に不幸な運命に襲われるというタイプの話はそれほど好きじゃなかったせいかも。 北島洋子の絵は、平面の1枚絵でも動いているように見えるんですね。子供のころもそれで感心した記憶がある! 「アラベスク」がなんといっても大好きで、別格。 ご本人がバレエを習った経験があるために取り上げる感覚が違いましたね。描線や体型の描き方が斬新でした。 踊りのシーンがとにかく素敵で話も盛り上がり、見惚れていたものです。 長編での内面の描写の切り込み方も、かってないものでした。 でも実はバレエの知識は子供の頃のものだったので後になると案外偏っていたとわかったらしく、「舞姫テレプシコーラ」では今の日本のバレエの実際を描きたいというのがあったそう。 ‥テレプシコーラの母親像は、初期のバレエマンガとはえらい違いですね。 ドラマチックな物語のための不幸の連鎖というのとは違うリアルさなんだけど~少女が放り込まれる過酷な環境という印象もありましたっけ。 「SWAN」のチュチュの描き方にもいつも見とれていたので、衣装を描くのが大好きだったと知って納得。 モダンバレエのあたりはとても面白かったし、体の描き方も堂に入ってましたね。長く続いたことの受け止め方にも感銘を受けました。 槇村さとるは、女性が大人になっていくのを描きたいという。 最初はバレエは山岸さんがいるから描けなくてフィギュアスケートになったのだとか。 伸びやかな体の発散するものが感じ出ていて~好きだわ。 漫画家さんによってこうも描くポイントが違うのね。 水野英子のイラストが現代的なので、あの頃の絵でこんなバレエシーンがあったのかしらと驚きました。 そしたら、ルジマトフに惚れ込んで描いたイラストなので、かなり最近のもの。ルジマトフ! なるほど~画風に合ってる! 好きなジャンルなので、とても面白かったです。

Posted by ブクログ