1,800円以上の注文で送料無料

「新訳」正法眼蔵 迷いのなかに悟りがあり、悟りのなかに迷いがある
  • 中古
  • 書籍
  • 新書

「新訳」正法眼蔵 迷いのなかに悟りがあり、悟りのなかに迷いがある

道元【著】, ひろさちや【編訳】

追加する に追加する

「新訳」正法眼蔵 迷いのなかに悟りがあり、悟りのなかに迷いがある

定価 ¥1,045

¥605 定価より440円(42%)おトク

獲得ポイント5P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 PHP研究所
発売年月日 2013/06/22
JAN 9784569812700

「新訳」正法眼蔵

¥605

商品レビュー

3.8

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/03/07

『正法眼蔵』道元著 新訳 1.購読動機 僕は無宗教です。しかしながら、人間だから身体と心の修養が必要と考えています。 心については2020年からインプットを増やしています。 目的は、外界と自己の内部を対比したいためです。 2.学び 鎌倉時代の原書です。 貴族出身の道元が庶民に仏...

『正法眼蔵』道元著 新訳 1.購読動機 僕は無宗教です。しかしながら、人間だから身体と心の修養が必要と考えています。 心については2020年からインプットを増やしています。 目的は、外界と自己の内部を対比したいためです。 2.学び 鎌倉時代の原書です。 貴族出身の道元が庶民に仏道を伝える目的の本書は、初心者の僕に読みやすかっです。 ①仏道を知る目的 己をしること。自我を知り、切り離すこと。  布施とは金銭でなく、奉行のこころ。 ②身心脱落 自我を捨てること。 僕が、私が→私たちは の概念。 ③知足 足りるを知る。→物含め欲がない→憂いが少ない。 ④少欲 ③に類似。 ⑤直観 みたままを感じる。そう、主観で評価しない。 花は咲き、そして枯れる。それだけ。 ⑥楽寂静 孤独の時間をつくる。自己をみつめる。 関係を少なくする。それが、わずらわしさを減らす。 ⑦奉行 自然に善ができるようになること。 すべてを理解するのではなく、僕の心に残る言葉を取り出す読み方をしました。 只管打座。 著名な言葉。 意義は、ただひたすらに。 800年の時を経て、只管の言葉が残る理由。 なんとなくわかります。

Posted by ブクログ

2018/05/10

道元禅師の正法眼蔵のエッセンスにあたる部分を約した一冊。やはり、これだけでは真意を知ることにはつながりませんので、しっかりと全訳に挑戦したいと思います。

Posted by ブクログ

2015/07/22

親が亡くなって初めて、実家が曹洞宗だと知らされ、買って読んでみました。 ひろさちやが書いてもこれほど難解とは。 仏教というのは宗教というより思想だともともと思っていましたが、正法眼蔵を読んでその思いを強くしました。 「身心脱落」=悟りを求めようとしている自分のほうを消滅させる...

親が亡くなって初めて、実家が曹洞宗だと知らされ、買って読んでみました。 ひろさちやが書いてもこれほど難解とは。 仏教というのは宗教というより思想だともともと思っていましたが、正法眼蔵を読んでその思いを強くしました。 「身心脱落」=悟りを求めようとしている自分のほうを消滅させる、悟りを対象化しない 「一切衆生、悉有仏性」=一切の衆生は悉有なり、そして悉有が仏性なり はすんなり入りましたが、 「諸悪莫作」 は結局、何が善で何が悪なのか理解できませんでした。 「布施」「愛語」「利行」「同事」の四摂法、 「小欲」「知足」「楽寂静」「勤精進」「不忘念」「修禅定」「修智慧」「不戯論」の八大人覚、 を実践していれば、自ずと善いことをなし、悪いことをしなくなると説いているのでしょうか?

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品