![もっと知りたい!チーズの本 BIGMANスペシャル](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001700/0017009763LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1201-03-00
もっと知りたい!チーズの本 BIGMANスペシャル
![もっと知りたい!チーズの本 BIGMANスペシャル](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001700/0017009763LL.jpg)
定価 ¥680
220円 定価より460円(67%)おトク
獲得ポイント2P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 世界文化社 |
発売年月日 | 2013/05/20 |
JAN | 9784418131228 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
もっと知りたい!チーズの本
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
もっと知りたい!チーズの本
¥220
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
4
3件のお客様レビュー
本屋で何気なく手にして、その”美味しそうなチーズ”たちに惹かれて衝動買いした本。 とにかく写真がきれい! これまでは、どちらかというとハード系のチーズが好きだった私が、この本の最初のページ「リコッタチーズ」の写真を見て、即このチーズを食べたくなった。この本がきっかけで、今ではすっ...
本屋で何気なく手にして、その”美味しそうなチーズ”たちに惹かれて衝動買いした本。 とにかく写真がきれい! これまでは、どちらかというとハード系のチーズが好きだった私が、この本の最初のページ「リコッタチーズ」の写真を見て、即このチーズを食べたくなった。この本がきっかけで、今ではすっかり「リコッタチーズ」好きになった。
Posted by
おいしそうな写真とともにたくさんのチーズがずらり。 牧場に足を運んで作りたてのチーズを食べにいきたくなりました!
Posted by
「知っていると人生が楽しくなるチーズの法則3つ」 そのまま食べても美味しくて、お酒のおつまみにも、料理のアクセントにも最高の友となってくれる、それがチーズ。今回は美味しいチーズを手に入れたときにぜひ試したいチーズの法則を3つ、お届けします。もちろん、普段使いのチーズでも楽しめま...
「知っていると人生が楽しくなるチーズの法則3つ」 そのまま食べても美味しくて、お酒のおつまみにも、料理のアクセントにも最高の友となってくれる、それがチーズ。今回は美味しいチーズを手に入れたときにぜひ試したいチーズの法則を3つ、お届けします。もちろん、普段使いのチーズでも楽しめます! * * * 【法則1】“チーズにはワイン”そんな固定観念も見直してみよう チーズにはワインが合うのは常識ですが、ワイン以外にも合うお酒はいっぱいあります。例えば、熟成の進んだチェダーなどのハードタイプには、ウイスキーがよく合います。 ラングルというウォッシュタイプのチーズにはフォンテーヌ(泉)と呼ばれる窪みがあり、ここにマール(ブドウの搾りかすから作った蒸留酒)を注いで崩しながら食べるのが定番です。また、山羊の乳から作ったシェーブルというタイプのチーズには、日本酒のほのかな甘みがよく似合います。 【法則2】“ちょい足し”はひとつの料理を完成させるつもりで チーズに何かちょっと「ちょい足し」してみませんか? チーズは思っている以上に懐の深い食材です。定番のナッツ類やドライフルーツ、蜂蜜、コショウやスパイス類はもちろん最高の引き立て役。 チーズの種類にもよりますが、もともとは日本の漬物と同様の発酵食品なので、思いのほか「和」の食材とも合います。「これ合うの?」「え~っ」なんて言わないで、先入観を捨ててどんどんチャレンジしてみましょう。 納豆、梅干ミックス、海苔の佃煮、カラスミ、柚子コショウ、塩昆布、イカの塩辛などを「ちょい足し」するだけで大変身! 新たな味覚の世界が広がります。 【法則3】加熱すると新しい魅力が広がります チーズが余った時は、保存するよりまず料理に使うことを考えましょう。チーズの種類によっては、おろしてトッピングにしたり、ドレッシングに加えたり、パスタや肉、魚料理のソースに入れたりするのも良い方法です。 ついつい忘れて乾燥させてしまったり、熟成しすぎたチーズは、テフロンのフライパンで加熱すると美味しく食べられます。 ~『もっと知りたい! チーズの本』(宮内祥子)より抜粋
Posted by