- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
歴史認識を問い直す 靖国、慰安婦、領土問題 角川oneテーマ21
定価 ¥859
110円 定価より749円(87%)おトク
獲得ポイント1P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/6(木)~2/11(火)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 角川書店/角川グループホールディングス |
発売年月日 | 2013/04/11 |
JAN | 9784041104538 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/6(木)~2/11(火)
- 書籍
- 新書
歴史認識を問い直す
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
歴史認識を問い直す
¥110
在庫あり
商品レビュー
3.7
11件のお客様レビュー
小学校の教室の風景を思い出す。暴力的にすぐに脅しをかけてくるガキ大将、感傷的な泣き虫でネガティヴな子、かまってほしくていつも分かりやすいイタズラばかりしてる子、頭脳明晰スポーツ万能で家も金持ちだけど自分のことばかり考えてる子。そんなクラスの学級委員長が、次の文化祭の出し物何にしま...
小学校の教室の風景を思い出す。暴力的にすぐに脅しをかけてくるガキ大将、感傷的な泣き虫でネガティヴな子、かまってほしくていつも分かりやすいイタズラばかりしてる子、頭脳明晰スポーツ万能で家も金持ちだけど自分のことばかり考えてる子。そんなクラスの学級委員長が、次の文化祭の出し物何にしますか、と問いかけても中々纏まらない。皆自分勝手に楽を考えたり、儲けを考えたり、そもそもやる気無かったり…。 一つのコミュニティ、国内でさえ纏まらないのに、国家間の外交となればそんな比にもならないほど困難な事は当たり前だ。外交は殴り合わないケンカ・武力行使しない戦争だと言われるが、ネチネチ互いを批判し合うならいっそ殴り合った方がマシ、ともならない。 元外交官(戦時の東郷外相の子)の筆者が、中台韓露の日本を取り巻く国々との国境を巡る外交戦中心にそれらの原因や現在までの外交の経緯を綴っていく。何度も解決に近づいたり遠のいたりしながら、時に国のトップの一挙手一投足によって、積み上げた信頼も一瞬で瓦解する。正直解決は生きてる間には来ないだろう、着きつ着かれずを繰り返すだろうとは内心感じている。世界が一つの国でない限り、その状態を永遠に利用し続ける方が得だから。韓国だって竹島や従軍慰安婦問題に譲歩する様な態度を仮に大統領が見せたら、任期終了後には何かしら全く別のの理由で逮捕してしまうだろう。まともに歴史を勉強して絶対的に自国の領土だ!と言っているとも考えにくい。 そうした国民感情は何処の国でも政治に非常に大きな影響を及ぼす。翻弄される外交官は薄氷の上を歩く様なものだ。 本書後半は日本のとるべきビジョンで纏められる。日本の古き良き文化、美しい自然、懐かしい田舎の風景を思い出しながら、前半の厳しい外交戦の疲れを癒せる。何処までも続く森の中を走り回った幼い頃の風景は開発により土の地面すら殆ど見ることの出来ない街に変わってしまった。うん、確かに便利にはなったろう。だけど私の母や父が見たかった風景、暮らしたかった街ってこんな所でしたっけ? これから人口減少で田舎も崩壊するかもしれない。空家問題や担い手不足の荒れ果てた農地を放置したまま、経済最優先で開発し続ける事がどの様な未来に辿り着くのか不安で堪らない。少子化、空家問題、食料自給率、若者の自殺に高齢者の孤独死、脱原発エネルギー問題。SDGsの大目標も大切だが地域毎の課題をビジョン・長期戦略に統合し、有機的に改善へ向かわせる事が必要だと強く感じる。そうした政治家が出てくるか、若者の考える力に期待する。
Posted by
日中韓の領土問題も含めた歴史認識問題について論じたもの。中国は村山談話、韓国は河野談話がポイントになっていることがわかる。 10年前の本なので内容的に古いと感じる部分もあれば、尖閣・慰安婦問題等々現在にまで至る問題がこの時期に発生していたことも再認識できて、この10年間何ら解決が...
日中韓の領土問題も含めた歴史認識問題について論じたもの。中国は村山談話、韓国は河野談話がポイントになっていることがわかる。 10年前の本なので内容的に古いと感じる部分もあれば、尖閣・慰安婦問題等々現在にまで至る問題がこの時期に発生していたことも再認識できて、この10年間何ら解決がされないどころか、さらに問題が複雑化してしまったようにも思える。 全体的には元外交官にしてはエモーショナルな内容という印象もあり、立ち位置も少々中途半端というか不可解に思える部分もあるが、東アジアの歴史や情勢を振り返り確認する意味では参考にはなる。
Posted by
第二次大戦中の東条内閣・鈴木貫太郎内閣で外務大臣を務めた東郷茂徳の孫であり、外務事務次官から駐米大使を務めて日本の戦後外交を担った東郷文彦の息子であり、自らもオランダ大使などを務めた元・外交官による著書。靖国・慰安婦・領土問題など、戦後のマスコミによって日本人に刷り込まれた「誤っ...
第二次大戦中の東条内閣・鈴木貫太郎内閣で外務大臣を務めた東郷茂徳の孫であり、外務事務次官から駐米大使を務めて日本の戦後外交を担った東郷文彦の息子であり、自らもオランダ大使などを務めた元・外交官による著書。靖国・慰安婦・領土問題など、戦後のマスコミによって日本人に刷り込まれた「誤った歴史」を糺(ただ)し、中国・韓国・台湾と今後どうやって付き合っていくのかを提言する。
Posted by