![ウルトラマンがいた時代 ベスト新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001699/0016992019LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 新書
- 1226-26-01
ウルトラマンがいた時代 ベスト新書
![ウルトラマンがいた時代 ベスト新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001699/0016992019LL.jpg)
定価 ¥838
220円 定価より618円(73%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ベストセラーズ |
発売年月日 | 2013/04/10 |
JAN | 9784584124031 |
- 書籍
- 新書
ウルトラマンがいた時代
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ウルトラマンがいた時代
¥220
在庫なし
商品レビュー
2.3
7件のお客様レビュー
間違いだらけの本。円谷プロが写真を提供しなかったというが、別な意味で正解だろう。 「岸田森と水沢アキがナックル星人に虐殺される」→水沢アキは榊原るみの間違い。後の方では直っている。 『円盤を見た!』→『円盤が来た』 『第三惑星の悪夢』→『第四惑星の悪夢』 「ゴジラも、あ...
間違いだらけの本。円谷プロが写真を提供しなかったというが、別な意味で正解だろう。 「岸田森と水沢アキがナックル星人に虐殺される」→水沢アキは榊原るみの間違い。後の方では直っている。 『円盤を見た!』→『円盤が来た』 『第三惑星の悪夢』→『第四惑星の悪夢』 「ゴジラも、あれはジョンストン島という米領で、水爆実験のために小さな爬虫類が巨大化した」→ジョンストン島ではなくラゴス島。 「キラアク星人を演じた美女・小林夕岐子」→キラアク星人を演じたのは愛京子その他の女優。 「仮面ライダーに、人造人間になってしまった悲しみ」→仮面ライダーは改造人間。 「ツインテールは(中略)怪獣のデザインは、有名な成田亨だが」→デザインは池谷仙克。 「『ウルトラマン』のアントラーはカブトムシである」→クワガタムシ。 『帰ってきたウルトラマン』の歌詞を間違えて紹介し、それに突っ込みを入れるのは論外だと思う。 「クルマニクラスという怪獣が登場していた。(中略)目は自動車のヘッドライトで」→クルマニクラスの目は3色の信号機。 『故郷は地球』イデの台詞「偽善者はいつもこうだ」→「犠牲者はいつもこうだ」 『快傑!ライオン丸』→『快傑ライオン丸』 『風雲!ライオン丸』→『風雲ライオン丸』 ウルトラセブン最終回「隊員二人が宇宙人の捕虜となり」→捕虜になったのは一人だったと思う。 「『セブン』のアマギ隊員だった阿知波信介や、『ウルトラマンA』の南隊員の池田駿介も死んだ」→アマギではなくソガ隊員。『ウルトラマンA』ではなく『帰ってきたウルトラマン』 著者は自分が交通事故に遭った日、家族旅行に行った日など入念に調べているのだから、肝腎の特撮関連の情報は正確に記して頂きたかった。 同世代の食文化の受容など、面白く読めた部分もあるので☆三つ。
Posted by
1970年代を「暗い」時代と規定し、その時代の雰囲気を現わしていた作品として『帰ってきたウルトラマン』の魅力を語った本です。 宇野常寛の仮面ライダー論などとは異なり、著者がみずからの少年時代をふりかえりつつ、ウルトラマンのなにが当時の著者にそれほどの強い感銘をあたえたのかという...
1970年代を「暗い」時代と規定し、その時代の雰囲気を現わしていた作品として『帰ってきたウルトラマン』の魅力を語った本です。 宇野常寛の仮面ライダー論などとは異なり、著者がみずからの少年時代をふりかえりつつ、ウルトラマンのなにが当時の著者にそれほどの強い感銘をあたえたのかということが述べられています。ただ、チキンラーメンやボンカレーなど、主題と関係のない話が多く、内容が薄いという印象を受けました。
Posted by
わたくしも世間の大勢に倣つて、本はネットで買ふ事が多いのですが、たまにはリアル大型書店に行かねばとも思つてゐます。先達て立ち寄つた書店では、ベスト新書を全点(まあ、若干の切れはあるでせうが)揃へてゐました。稀有な品揃へ。 早速『ウルトラマンがいた時代』を見つけ、ほほう、こんな本が...
わたくしも世間の大勢に倣つて、本はネットで買ふ事が多いのですが、たまにはリアル大型書店に行かねばとも思つてゐます。先達て立ち寄つた書店では、ベスト新書を全点(まあ、若干の切れはあるでせうが)揃へてゐました。稀有な品揃へ。 早速『ウルトラマンがいた時代』を見つけ、ほほう、こんな本があつたのかと手に取り、レヂへ向かひました。どこからか、これは小谷野敦氏の著書だぞ、良いのか?との声も聞こえてきましたが、何せウルトラ好きなので購買してしまつた。いつぞやは、『ウルトラマンのすすめ』といふ本をよく確認もせずにレヂへ持つて行き、清算の直前で、改めて見たら実は『ウルトラマラソンのすすめ』であつたことに気付き、書棚へ回れ右したこともあります。 で、本書ですが、ウルトラのファンにはまことに評判が悪いやうです。事実誤認とかが多く、後日版元から正誤表が発行されるといふ事態になつたさうです。わたくしが購買したものは版を重ねたものだつたので、概ね誤りは修正されてゐたやうですが、それでも小林夕岐子さんがキラアク星人を演じたことになつてゐるなど、完全ではないみたいです。 また、特撮物出身で、のちに一般俳優としても出世したのは「藤岡弘・柴俊夫・篠田三郎」くらゐだといふのはどうか。今ふつと思ひついただけでも、長谷川初範・村上弘明・オダギリジョーといつた人の名が浮かびますが。 まあ、ネガチブな話はそのくらゐにしませう。本書は、著者小谷野氏の「特撮派宣言」といふことで、堅苦しい「論」は封印して雑談ふうに自身と特撮の関りを語つてゐます。しかも新マンとその時代を大きく扱つてゐるのがいい。なぜかといふと、わたくしが初めて(再放送ではなく)リアルタイムで観たウルトラマンが「新マン」だつたのです。ちなみに新マンを「ジャック」などと呼称して違和感を抱かぬ人とは、あまり近づきにはなりたくありませんな。ああ、元元お呼びではないですか。さうですか。 無論色々と意見の違ふところはありますが、それは当然と申せませう。丁度旧友と再会して、酒宴をしながら幼い頃のヒーロー談義を楽しむのと同種の愉悦があります。「いや、違ふ違ふ違ふ、君、それは違ふぞ」などと口角泡を飛ばしたりして。実際にわたくしが特撮を語れば、とても一晩では足りませんがね。 あまり細かい所に拘泥せず、愉しんでは如何ですかな。 http://genjigawa.blog.fc2.com/blog-entry-673.html
Posted by