![結果を出す人の「報・連・相」 仕事の基本](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001698/0016984772LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-31
結果を出す人の「報・連・相」 仕事の基本
![結果を出す人の「報・連・相」 仕事の基本](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001698/0016984772LL.jpg)
定価 ¥1,430
220円 定価より1,210円(84%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日本能率協会マネジメントセンター |
発売年月日 | 2013/03/16 |
JAN | 9784820718659 |
- 書籍
- 書籍
結果を出す人の「報・連・相」
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
結果を出す人の「報・連・相」
¥220
在庫なし
商品レビュー
3.5
2件のお客様レビュー
(心がしんどくなったので自己啓発本を読む⑨) そもそも、自分の「仕事ができない」のって、基本たる報連相ができていないからではないか…? ということで読んでみた本。 内容はほぼ普段仕事やっている感覚を言語化したようなものなので、30分もあれば読める。 どうでもいいけど誤字が多い。...
(心がしんどくなったので自己啓発本を読む⑨) そもそも、自分の「仕事ができない」のって、基本たる報連相ができていないからではないか…? ということで読んでみた本。 内容はほぼ普段仕事やっている感覚を言語化したようなものなので、30分もあれば読める。 どうでもいいけど誤字が多い。 報連相にはメリットがいっぱい。 <上手な報連相の仕方> ・報連相の際には、上司と視界をシンクロさせる。 ・最初は細かく報告して、そこまでしなくてもいいと言われたら、すり合わせていけばいい。 ・①全体像とこれまでの経過を伝える⇒②上司に何をしてほしいかを伝える。 ※そうしないと、上司の余計な介入が入ってくる可能性が爆増する。 ・CCは伝えたことにならない。 CCを入れるなら、ちゃんと名前を入れたり、メールの冒頭に入れたりするフォローをしておく。 ・悪いことも報告する。 ・何がしたいのか分からない相談はNG。ちゃんと自分の意見をもって~~したいです。の相談をすること。 極意は、自分の意見+柔軟な対応。 <上手な報告の仕方> ・報告は案件名+結論+補足説明(+感想) 忙しいから、案件名をまず伝えて、聞く体制を作ってもらう。 ・反応が薄くても定例報告は続ける。 年齢を重ねると感情表現が乏しくなる。実は聞いている。 ・時間を取って報告する。それで体制を整えてもらう。 いきなり予定も聞かず報告しないこと。 ・「。」を意識してワンセンテンスで報告する。 <上手な連絡の仕方> ・連絡は、案件名+事実(今、こういうことが起こっています)+影響(事実によって、あなたにはこういう影響が及びます)+依頼(相手への依頼)+締切 依頼と納期は必ずセット。納期は伝えにくいかもしれないが、しっかり伝える。 ・ちゃんと、相手にどういう影響が及ぶかをしっかり伝えること。 メールサーバが停止しています。理由は~~~だからです。では、相手の知りたい情報が伝わらない。 停止によって、何ができて何ができないのかをしっかり伝えること。 ・聴く+伝える=伝わる 「伝える」だけでは不十分。相手の要望や質問を聞くこと。 ・依頼を無視されないためには、相手のメリットを明確にすること。自分の伝えたいことだけ伝えていない? ・返事の催促は何かのついでのように見せる。そうすると相手も嫌な思いをしない。 <上手な相談の仕方> ・相談は、案件名+事実(今、こういうことが起こっています)+背景(なぜそれが起こっているのか)+自分の意見(これに対して私はこう思う)+相手の意見(どうおもいますか?) ただし、上司のアドバイスもうのみにしないこと。 ・事実と感情は分ける。 クレームを受けて、感情と混ぜて報告したくなるが、いったんそれは分けて報告する。(勿論言ってもいいけど、感情を言う際には、ちゃんとわかるようにする。) ・相談は相手への信頼のサイン それが分かるように相談する。(「〇〇さんならいい意見を言ってもらえるかと思って…」) ・自己主張や提案でも相談形式で持っていくこと。 ・お願い事や交渉事こそ、テクニックに溺れない。 ・交渉のテクニック ①リフレインの法則 相手の言うことを繰り返す ②レンタルワードの法則 相手の言葉を借りて会話をする ③ポジティブナビゲートの法則 相手の言葉をなるべく肯定する。 ④アップストリームの法則 議論が平行線になったときに、お互いが少し視点を上げて共通の目的を探り、双方が折り合いをつけながら建設的に議論する。 (上司にクレーム対応の同行をしてほしいが、他エリアの随行があり、同行してもらえない。 ⇒上司との共通目的を考える。担当エリアの顧客満足度向上が共通目的なのだから、それをベースに主張すること。) ⑤リサイクル・バーターの法則 10あるうち7は通すなど、主張と譲歩を織り交ぜながらお互いに折り合いをつけていく。 <巻き込み力こそ報連相> ・しっかり、誠実に報連相をすることで、巻き込み力も身につく。 【今回の学び】 しっかり報連相しましょう。自分のためです。 特に、上司の余計な介入を爆増させないこと。 連絡するとき、遠慮せずちゃんと締め切りを伝えること。 CCは連絡したことにならない。 依頼に相手が応答しないのは、メリットを伝えていないから。 事実と感情は分けて伝える。 リフレインの法則・レンタルワードの法則・ポジティブナビゲートの法則・アップストリームの法則・リサイクルバーターの法則
Posted by
報連相の入門書 職場で周囲を巻き込むための方法を中心に記載されています 交渉についても触れています
Posted by