![日本プロ野球改造論 日本プロ野球は、日本産業の縮図である! ディスカヴァー携書097](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001698/0016982656LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
- 1226-10-09
日本プロ野球改造論 日本プロ野球は、日本産業の縮図である! ディスカヴァー携書097
![日本プロ野球改造論 日本プロ野球は、日本産業の縮図である! ディスカヴァー携書097](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001698/0016982656LL.jpg)
定価 ¥1,100
110円 定価より990円(90%)おトク
獲得ポイント1P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
発売年月日 | 2013/03/01 |
JAN | 9784799312988 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 新書
日本プロ野球改造論
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
日本プロ野球改造論
¥110
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.9
16件のお客様レビュー
1章 その差は「リーグビジネス」と「チームビジネス」 収益格差4倍!米メジャーと日本プロ野球の違いはどこに?「リーグビジネス」を世界に広げる米メジャーの成長力 徹底した戦力均衡で観客を呼び込むメジャー スポーツエンタテインメントとしての商品価値を高める 第2章 現場はどう見て...
1章 その差は「リーグビジネス」と「チームビジネス」 収益格差4倍!米メジャーと日本プロ野球の違いはどこに?「リーグビジネス」を世界に広げる米メジャーの成長力 徹底した戦力均衡で観客を呼び込むメジャー スポーツエンタテインメントとしての商品価値を高める 第2章 現場はどう見ているのか?プロ野球ビジネスの危機感と希望 「放映権のセ」と「スタジアムのパ」 チーム経営の差を生む「スタジアム・ビジネス」 「このままではまずい」と、さすがにみんな感じはじめています 横浜DeNAベイスターズ取締役事業本部長・前沢賢氏に聞く 第3章 現状を変えていくメジャーと、現状に固執する日本 年間550億円の放映権でも「安い買い物」 ESPNとメジャーが結んだ大型契約の中身 ロンドン五輪は「ユベロスモデル終焉」の大会に?ネット中継と時差との親和性 第4章 求められるのは、成長のためのミッション 熱い韓国プロ野球。女性、若者が大挙スタジアムへ 対する日本はさらなる空洞化問題 さらに儲かるビジネスになったメジャーリーグ 進化するチケット販売、放映権契約も絶好調
Posted by
面白かった。日本の球界の改革のほとんどは、メジャーを真似しているんだとしった。 サラリーキャップ制も導入したらいいと思う。
Posted by
マッキンゼー最年少役員で楽天イーグルスのチームビジネスに携わった並木さんの著書。NPBとMLBの比較、オリンピックビジネスの裏側などを踏まえつつ、著者がスポーツビジネスの最前線で感じた課題や提案がまとめられている。 ・日本プロ野球界はリーグ全体をビジネスとして捉える視点に欠けてい...
マッキンゼー最年少役員で楽天イーグルスのチームビジネスに携わった並木さんの著書。NPBとMLBの比較、オリンピックビジネスの裏側などを踏まえつつ、著者がスポーツビジネスの最前線で感じた課題や提案がまとめられている。 ・日本プロ野球界はリーグ全体をビジネスとして捉える視点に欠けている ・野球をエンタメ産業の一種として考える必要がある ・ネットを活用した新たな視聴環境への積極的な介入 など。楽天がすでに始めているが、チケットの価格が購入時期や需給によって変動する販売方式や、リーグが中継権利を管理し利益を各球団に分配するMLB式のマネジメントが導入すべきだと感じる。またネット(スマホ/タブレット)に対応したスポーツ観戦はまだまだこれから広がりを見せると思う。 著者は、先日Jリーグの理事に選出されており、野球のみならずスポーツ界全体にこのような考え方が広がってほしいし、自身も東京オリンピックに向けてスポーツのジャンルでできることをやっていきたい! == 以下、気になった点。 ・ヤンキースタジアムのVIPシートは全座席の10%。入場料収入の60%。 ・韓国プロ野球の観客動員数はこの10年で約3.2倍。ライトな顧客を取り込む施策を次々と実施し、カラオケや映画などと同列のエンタメ施設として若者から大きな支持を得ている。 ・アップルとMLBはビジネスの主導権を握るという観点ではとても似ている。
Posted by