1,800円以上の注文で送料無料

まちがえない!子どもの習い事 選び方から生かし方まで Como子育てBOOKS
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1201-02-08

まちがえない!子どもの習い事 選び方から生かし方まで Como子育てBOOKS

コモ編集部【編】

追加する に追加する

まちがえない!子どもの習い事 選び方から生かし方まで Como子育てBOOKS

定価 ¥1,430

220 定価より1,210円(84%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 主婦の友社
発売年月日 2013/03/13
JAN 9784072878002

まちがえない!子どもの習い事

¥220

商品レビュー

3.7

8件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/06/17

 習い事を始めたタイミングだったので、暇なら読んどこうと図書館で借りただけだったのに、「心から読んでよかった…!」と思える読後感だった。自分がなぜ習い事をさせたいのか、目標をどう設定するのか、など私の心の整理にも役立った(これができていないと闇雲に練習しなさいと言うばかりで行き当...

 習い事を始めたタイミングだったので、暇なら読んどこうと図書館で借りただけだったのに、「心から読んでよかった…!」と思える読後感だった。自分がなぜ習い事をさせたいのか、目標をどう設定するのか、など私の心の整理にも役立った(これができていないと闇雲に練習しなさいと言うばかりで行き当たりばったりになっていたと思う)。 ・なぜ習い事をさせたいの? 「私がさせたいから、させている」。これは絶対に忘れないようにしたいところ。娘がピアノをしたい!と言ったことは確かだけど、4歳の意思なんて「プリン食べたい」と同じレベル。教室を決めたのも、入会を決めたのも、タイミングを決めたのも私。お金を勝手に払ってるのも私。  で結局私はなぜピアノをさせたかったかと言うと、一緒に楽しめる趣味ができたらいいなと思ったからである。あと毎日保育園に行っていて、下の子も生まれ、娘とふたりきりで何かを楽しむ時間が少なかったから。決して娘の才能を伸ばす!とか集中力を鍛える!とか期待しているわけではない。 ・幼児期や児童期に特定のスポーツを習わせるのは逆効果  体操教室なんて、運動不足の子どもを持つ都会の親の罪悪感を和らげるための手段でしょって思ってた感覚が大体合っていて、スポーツ系は要らないという確信を強めた。幼児期~児童期は田舎で伸び伸びが一番だ。しかし意外だったのは、早くから特定のスポーツをさせることにはむしろ弊害が多いということ。人生を通じてスポーツを楽しむためには、発達に合った方法で多くの経験をさせてやること。スイミングでさえ早くから始める意味はあまりない。 ・音楽はプロにするなら5~6歳  これも意外だったが、5~6歳で十分早いし、音楽を楽しむなら常に音楽のある生活をすればいいと。4歳5カ月の娘はまだ右手左手も曖昧、音の高い低いの概念も理解していないので、完全にはやとちったな~と後悔している‥‥ ・才能を伸ばすのに習い事はいらない  何も習い事にこだわらなくてよい。環境設定だけして、暇な時間を与え、子どもが熱中しだしたらそれが才能の芽。 ・冷静であるためには、親が自分の人生の方向性をしっかり定めている必要があります。  自分の人生を生きていないと、子どもと同化したり、周りの子と比べて子どもに無理強いしたり、良くないことばかり。学校に入り、競争が始まるとなおさらだろう。習い事は完全に子ども任せでもいけないけど、親がガッチガチに手綱を握っているのもよくない。ほどよい距離感で子どもを認め、自分は自分の人生を生きる。肝に銘じる。

Posted by ブクログ

2021/05/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

一歳の息子の習い事について考え始めたものの、どの教室も早期教育の重要さをうたうばかりで、本来どのような観点で習い事を始めたり選ぶべきかと悩み、手に取った本。 以下忘備録 まずは才能に気づく ・できれば3歳頃までに夢中になれるものに出会いたい ・30〜40分集中して周囲からの妨害が入ったとしてもやり続ける。そのときの表情が輝いている 幼児期の習い事はを親がさせたい」という自覚を持つ 将来「習わせてくれてありがと」と言わせるのを目標に(習い事の価値は大人になった時にわかる) 子供を伸ばすのは素晴らしい指導者 親はそのような指導者を見つける必要がある。 プロを目指すか、趣味の足がかりにするか、目的で良い指導者は変わる。 幼児期、児童期に特定のスポーツを習わせるのは逆効果であるため、小学生以下は競技性よりも楽しむことが大事 習い始めて半年が最大の分岐点 大事なことは我が子の「好き」を見守ること

Posted by ブクログ

2019/03/15

将来「習わせてくれてありがとう」と言わせるように親は振る舞う 1.わが子を観察する力 2.教室を探す力、いい先生を見極める力 3.習っている途中で軌道修正していく力 細く長く続けるためには、好きになること 幼少期(幼児期や児童期)に特定のスポーツ教室に子どもを入れる必要はない...

将来「習わせてくれてありがとう」と言わせるように親は振る舞う 1.わが子を観察する力 2.教室を探す力、いい先生を見極める力 3.習っている途中で軌道修正していく力 細く長く続けるためには、好きになること 幼少期(幼児期や児童期)に特定のスポーツ教室に子どもを入れる必要はない 幼児期に身につけたい基本動作36種は遊びの中だけしか身につかない 下記に画像あり https://www.evernote.com/shard/s379/nl/65769376/dde63e9a-e929-4e44-b10e-ef3b490dcceb?title=%E3%81%BE%E3%81%A1%E3%81%8C%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%81%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B 砂遊び、木登り、ゴム跳び、鬼ごっこ、カンケリ、などをローテーションするとまんべんなく体験できる 幼少期から小学校中学年までは1日2〜3時間外でたっぷり遊ばせるのが理想 海外では多種目・トレーニングなしが主流 小学生以下は、勝ち負けを競う必要はない 音楽の最適な時期は6歳ごろ 絶対音感は「ドレミファソラシド」と言いながらその音を繰り返し聴かせていれば、つくもの。それと同時にその音の、音符のカードを見せていたら、音符も読める場合もある 英語 リンガ・ランゲージ・スタジオ GDMメソッド 12歳からで充分間に合う 週一の英会話教室ではバイリンガルにはならない、何十万もする幼児用の英語教材にお金を払うのはもったいない 中学高校で1年間、日本語がいっさい使えないところに留学が1つの方法 習い始めて半年頃が、最大の分岐点 やめさせる時には、ある程度の「手続き」が必要 前向きな解消に持っていく 才能に気づくためには、環境を整える 才能の芽に気づき、才能であることを伝えるのが親の役割 1つの才能を伸ばすより、いくつもの「得意」を育てる

Posted by ブクログ

関連ワードから探す