1,800円以上の注文で送料無料

ムーブメント・マーケティング 「社会現象」の使い方
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1209-02-23

ムーブメント・マーケティング 「社会現象」の使い方

スコットグッドソン【著】, 山田美明【訳】

追加する に追加する

ムーブメント・マーケティング 「社会現象」の使い方

定価 ¥1,980

110 定価より1,870円(94%)おトク

獲得ポイント1P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 阪急コミュニケーションズ
発売年月日 2013/03/01
JAN 9784484131023

ムーブメント・マーケティング

¥110

商品レビュー

4.5

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2013/05/12

■ムーブメント・マーケティング A.ムーブメント・マーケティングとは、大衆の関心事を基にムーブメント(社会的・政治的・文化的な運動や活動)を起こし、それによって人々を引きつけ、製品の販売や顧客ロイヤルティの獲得などを目指す手法のことである。 B.ムーブメントの原動力は、「不安...

■ムーブメント・マーケティング A.ムーブメント・マーケティングとは、大衆の関心事を基にムーブメント(社会的・政治的・文化的な運動や活動)を起こし、それによって人々を引きつけ、製品の販売や顧客ロイヤルティの獲得などを目指す手法のことである。 B.ムーブメントの原動力は、「不安」や「不満」である。これらが、大衆の間に「変えなければいけない!」という共通の信念を形成し、ムーブメントを生み出していく。

Posted by ブクログ

2013/03/25

ブランディングとマーケティングと組織論がくっついたような本。 ・組織が外向けのメッセージを発していく際には内側にもそのメッセージが浸透している必要がある。 ・ムーブメントは、現状への不満から起こる。仮想敵を作るとムーブメントはうまくいく。 ・ムーブメントに外的な要因・社会的な気運...

ブランディングとマーケティングと組織論がくっついたような本。 ・組織が外向けのメッセージを発していく際には内側にもそのメッセージが浸透している必要がある。 ・ムーブメントは、現状への不満から起こる。仮想敵を作るとムーブメントはうまくいく。 ・ムーブメントに外的な要因・社会的な気運がうまく組み合わさった時、それを用いた、人を巻き込んでいくマーケティングを行うことができる。 大事なのは「内から外の、かかわるものすべてに一本の筋が通った状態」のことなのかなぁと。ある意味東洋的な考え方だけど、確かに今の流れってそういうものの気がする。 「共感される」形でないとムーブメントは起こらない。そこに宣伝を入れると人は集まらない。 ムーブメントを起こし、それをサポートしていく形でのかかわり方によって、ひいては企業のブランドイメージが向上し、売上にもつながっていく、と。 かつての「宣伝」という一方的に語りかける形から、今、「ソーシャル・マーケティング」のように対話する形でのマーケティング、そしてその先にあるのがこの「ムーブメント・マーケティング」、つまり、一緒に物事をやっていくという形でのマーケティングなのかなと。 ぶっちゃけ結構難しい本でしたが、とても良い本だと思いますた。

Posted by ブクログ