![ウイルス・プラネット](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001696/0016965988LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1214-01-01
ウイルス・プラネット
![ウイルス・プラネット](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001696/0016965988LL.jpg)
定価 ¥1,650
605円 定価より1,045円(63%)おトク
獲得ポイント5P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 飛鳥新社 |
発売年月日 | 2013/02/18 |
JAN | 9784864102322 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
ウイルス・プラネット
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ウイルス・プラネット
¥605
在庫あり
商品レビュー
4.4
16件のお客様レビュー
ウイルスの生態、発見、効能について冷静に紹介されている。 今までに人類の科学の力で完全に抑え込めたのは天然痘のみ、という事実は、新型コロナと直面している我々に示唆するところが大きい。 ウイルスも自然の一部、なんでもコントロールできるわけではないのだ。そう考えているのは驕りでしかな...
ウイルスの生態、発見、効能について冷静に紹介されている。 今までに人類の科学の力で完全に抑え込めたのは天然痘のみ、という事実は、新型コロナと直面している我々に示唆するところが大きい。 ウイルスも自然の一部、なんでもコントロールできるわけではないのだ。そう考えているのは驕りでしかない。
Posted by
ウイルスは、創造と破壊を司っている。 正しくそうだと思う。 最後に紹介されていたミミウイルスが、印象的だった。 ウイルスから細胞への変遷を思わせる、生命の起源を感じさせる、そんなウイルスだ。 新型コロナウイルスだ、と騒いでいる世の中の人たちも、読んだらいいのに。 分かりやすく読み...
ウイルスは、創造と破壊を司っている。 正しくそうだと思う。 最後に紹介されていたミミウイルスが、印象的だった。 ウイルスから細胞への変遷を思わせる、生命の起源を感じさせる、そんなウイルスだ。 新型コロナウイルスだ、と騒いでいる世の中の人たちも、読んだらいいのに。 分かりやすく読みやすかった。 【memo】 一人の肺の中には、平均174種のウイルスがいる。 すでに知られているウイルスは10%にすぎなかった。
Posted by
一ヶ月半くらい前までは、コロナウイルスがこんなことになるとは思わなかったなあ、と思いつつ読了。図書館でもちょうどウイルスや感染症の企画を展開していて、その時に借りた本がこの『ウイルス・プラネット』。 ちなみにその図書館も、借りた数日後には当面休館となったので、ある意味この本は図...
一ヶ月半くらい前までは、コロナウイルスがこんなことになるとは思わなかったなあ、と思いつつ読了。図書館でもちょうどウイルスや感染症の企画を展開していて、その時に借りた本がこの『ウイルス・プラネット』。 ちなみにその図書館も、借りた数日後には当面休館となったので、ある意味この本は図書館の置き土産です。(もちろん開館したら、返すけど) ウイルスとなると病気のイメージが強いですが、この『ウイルス・プラネット』はそれだけでない様々なウイルスの側面を描きます。細菌を殺し、抗生物質の代わりとして期待されるウイルス。近年抗生物質に耐性を持つ細菌も増えている中で、こうしたウイルスの活用に、著者は期待を寄せます。 また一方で海洋にもウイルスは大量にいるそうで、その重さの総計はシロナガスクジラ7500万相当! こうしたウイルスがすべて人に影響を及ぼすわけではなく、ほとんどが海に生息する微生物たちに影響を与えているそうです。 この海洋微生物には藻類や光合成細菌といった種類がいて、二酸化炭素を吸収し酸素を放出するのですが、この誕生に関わったのが、光合成をする遺伝子を持ったウイルスだということ。厄介者に思われるウイルスですが、こうやって見ると様々な側面があることが改めて感じられます。 そしてウイルスがもたらした変化は人類にもあるそう。生物の体内に入り細胞内に侵入したウイルスは、自分のウイルスに感染した細胞を複製することで数を増やし、生物の身体に影響を与えます。その際に、そのウイルスが持っている遺伝子の情報も取り込まれます。それが世代とともに受け継がれることで、ウイルス由来の遺伝子が生物の進化にも関わってくるのです。 中でも驚きだったのが、胎児が子宮内で成長するために必要な気管を調べると、その細胞にウイルス由来の遺伝子があるということ。こうやって読んでいくと、ウイルスも自分たち生物と同じように、地球環境に組み込まれた存在なのだなあ、と思います。 本の後半は、病気としてのウイルスの側面が描かれます。この『ウイルス・プラネット』の出版は2013年ですが、第10章に「本当に怖いのは「静かな」ウイルス」という節があり『人類にとって脅威となるのは、致死率は低くても大勢の人々に感染が広がるウイルス』とあります。これを読むと、どうしても新型コロナウイルスとその甚大な影響を考えてしまいます。 こうした新種のウイルスを前もって予測しようとする動きもあるみたいです。GVFI(世界ウイルス予測イニシアチブ)という組織は、猿やチンパンジーといった動物の血液を採取し、それを調べることで新種のウイルスに対する情報をつかもうとしています。HIVやエボラ出血熱なども、猿やチンパンジーが起源とされていることから、こうした動きは確かに心強いかも。 そしてSARSの流行も、新種のウイルスが比較的早い段階で見つかり、それを解析。そして患者を隔離するとともに、中国の人々が接する動物のウイルス調査を進める上で、原因がハクビシンと特定し、封じ込めに成功した、というエピソードも紹介されています。 これもまた、今回のコロナウイルスを連想してしまいます。もし中国政府が最初の武漢市の医師のコロナウイルスに対する報告を受け取っていれば、封じ込められる可能性はあったのかなあ。 著者も本の中で書いていますが、改めてウイルスは、創造的な側面と破壊的な側面が混在しているのだな、と感じました。そしてウイルスは自然の中のシステムに組み込まれている以上、自分たちはその二つの側面に、上手に対応していくしかないのだろうなあ。
Posted by