- 中古
- 書籍
- 書籍
大貧民 2015年日本経済大破局!!
定価 ¥1,430
385円 定価より1,045円(73%)おトク
獲得ポイント3P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | アーク出版 |
発売年月日 | 2012/12/20 |
JAN | 9784860591182 |
- 書籍
- 書籍
大貧民
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
大貧民
¥385
在庫なし
商品レビュー
3
3件のお客様レビュー
2012年12月16日衆議院選挙 モリタク,橋本市長にフルボッコ→「暴力的」という言葉を引き出せた。 2012年8月10日韓国大統領,竹島上陸→同日,消費税改正法が可決 バグダット,イラク→「あんな危ない所によく住むな~」 日本の地震→「あんな地震の多い所によく住むな~」 1...
2012年12月16日衆議院選挙 モリタク,橋本市長にフルボッコ→「暴力的」という言葉を引き出せた。 2012年8月10日韓国大統領,竹島上陸→同日,消費税改正法が可決 バグダット,イラク→「あんな危ない所によく住むな~」 日本の地震→「あんな地震の多い所によく住むな~」 1997年 三洋証券,山一証券,北海道拓殖銀行 第一次世界大戦 軽工業 重工業→工業国へ →大戦終了 輸出減,造船業不振→ゆるやかなデフレ 1923年 関東大震災 立憲政友会 田中義一→財政出動小出し→× 1927年 昭和恐慌 1927年 立憲民政党 浜口雄幸→財政再建,歳出カット,軍事費削減 金本位制復帰を検討中(旧平価→円の価値が相対的に高い。) →輸入に有利。強烈な金融引き締め 1929年10月24日 ウォール街株暴落 1930年1月 浜口首相,井上蔵相 金輸出解禁 欧米は不況 →日本からの輸出減→日本の輸入分の金が流出 メディアのタブー クロスオーナーシップ →原口一博「3年後の見直し→放送法,電波法改正閣議決定」 →普天間問題,小沢一郎問題→菅直人参議院選惨敗 →自民党は規制反対 ギリシァ→国際投機資金の餌食 ムーディーズ,SP→CDO債務担保証券をトリプルA 金利が変化しない下では,為替→資金供給量の比 デフレで得をするのは,株や土地を安く買いたたいて資産を増やせるもののみ。 「割り勘にしよう」→Let’s go Dutch. =expensesをequally share 1997年7月 アジア通貨危機 国際投機資本,大量に通貨を空売り 韓国通貨 11月~12月中旬→半値 株式市場の4割が外貨に支配 →IMF 株価が10カ月で3.6倍→ヘッジファンドと一部の金持ちへ 日本のシナリオ 超円高→生産拠点を海外へ→一気に円売り攻勢… 高齢期の生活 持ち家のほうが有利。 ヘッジファンド→とことん株価,地価を下げて底値で買い漁る →高値で売り払う。 会社を辞めたいとき→「追い出されるまで会社に居残ってやる」 大貧民危機→「いっそ,楽しんでやろう」
Posted by
どこまでが本当なのかよくわからない。ただの負け惜しみにも受け取れるし、真実にも受け取れる。読み手次第なのかもしれない。
Posted by
飛躍しすぎ煽りすぎの感は否めないが、独裁政治の危うさへの指摘、庶民切り捨てのタカ派指向への警鐘、江戸の理想的経済活動の回帰など、耳を傾ける価値ありの卓見もそれなりにあった。もう少しトーンを落とし現実に立脚した提案をされた方が論に説得力を持たせることができたのではとも。
Posted by