1,800円以上の注文で送料無料

ことばの分析から学ぶ科学的思考法 理論言語学の考え方
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

ことばの分析から学ぶ科学的思考法 理論言語学の考え方

畠山雄二【著】

追加する に追加する

ことばの分析から学ぶ科学的思考法 理論言語学の考え方

定価 ¥1,760

550 定価より1,210円(68%)おトク

獲得ポイント5P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 大修館書店
発売年月日 2012/11/15
JAN 9784469213423

ことばの分析から学ぶ科学的思考法

¥550

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

2.5

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/01/15

人類共通の「脳内にある言語計算機」のことがわかる本。おまけに、科学的に理論を導く手法も学ぶことができる。 言語の「お勉強」をする度、そんなものあるのかいなと、眉に唾を付けたくなったのが生成文法だった。でも、この本ので、ああこのことかと、腑に落ちた。 回り道のようでも先に深く学ぶ...

人類共通の「脳内にある言語計算機」のことがわかる本。おまけに、科学的に理論を導く手法も学ぶことができる。 言語の「お勉強」をする度、そんなものあるのかいなと、眉に唾を付けたくなったのが生成文法だった。でも、この本ので、ああこのことかと、腑に落ちた。 回り道のようでも先に深く学ぶことが、案外、理解や実践への近道になることを体感した。

Posted by ブクログ

2013/02/14

 理論言語学を例にとって、科学的思考法とはどんなものかを学べる本、という本。らしいんだけど、全然、分からなかった。事例を観察して共通する性質を抽出してモデルを作り、それを検証する。それがこの本で言うところの「科学的思考法」らしいんだけど、それが実例を見せられてもよく分からない。モ...

 理論言語学を例にとって、科学的思考法とはどんなものかを学べる本、という本。らしいんだけど、全然、分からなかった。事例を観察して共通する性質を抽出してモデルを作り、それを検証する。それがこの本で言うところの「科学的思考法」らしいんだけど、それが実例を見せられてもよく分からない。モデルが妥当であるかを検討するところなんか、単に循環してるだけ(モデルを提案した人が恣意的に選んだ例でモデルが確かに当てはまるとか言われてもねぇ)のようにも見えるし、こっちは言語学なんて全然シロウトだから、いきなり導入される用語とか考え方の妥当性も評価できないし。読者がこの本を読んで科学的思考法を獲得できるという見通しについて、著者は科学的に思考して「OK!」って結論したのか知らん?私が特別に頭悪くてモデルに従わない例外だったの?  文法っていうのは、この本にも書いてあるけど話者には意識されない部分がある。それと同じように、科学的思考法についても意識されずにやってるものがあって、それを明らかにしてくれるような本なのかなー、って勝手に想像してたんだけれど、全然違った。  一番印象に残ったところ。163頁「ないことは立証できないので断定口調で書くことはできないが、でも、99%の確率でないと思う。」有意水準何%ですかそれ?

Posted by ブクログ