![中世の貧民 説経師と廻国芸人 文春新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001692/0016927763LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 新書
- 1226-26-01
中世の貧民 説経師と廻国芸人 文春新書
![中世の貧民 説経師と廻国芸人 文春新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001692/0016927763LL.jpg)
定価 ¥979
220円 定価より759円(77%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 文藝春秋 |
発売年月日 | 2012/11/17 |
JAN | 9784166608904 |
- 書籍
- 新書
中世の貧民
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
中世の貧民
¥220
在庫なし
商品レビュー
4.2
6件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
説教節「小栗判官」を材材にして、中世に生きた庶民の生活を活写している。小栗判官が土車に乗せられた神奈川県の当麻山無量光寺から熊野の「つぼ湯」までの道行きを丁寧に説明しているので観光案内として読んでもいい。お勧めの本である。
Posted by
目も見えず耳も聞こえず口も利けず、そして歩くこともできない六根片端の身となった小栗判官。その身体を癒すため熊野へと向かう長い長い道行き。小栗判官と照手姫の伝承に題材にした五大説経節のひとつ「小栗判官」から、中世の下層民の有り様を描き出す。 関東の荒れ野から始まる小栗判官の道行を順...
目も見えず耳も聞こえず口も利けず、そして歩くこともできない六根片端の身となった小栗判官。その身体を癒すため熊野へと向かう長い長い道行き。小栗判官と照手姫の伝承に題材にした五大説経節のひとつ「小栗判官」から、中世の下層民の有り様を描き出す。 関東の荒れ野から始まる小栗判官の道行を順番に追いながら、原始伝承の成り立ち、説経節としての作品ができ上がる過程、そしてそれらの背景として存在する中世の下層民たちの生き様を考察するという独特な構成をとる。小栗判官の物語とそれ以外の要素は明確には区分されず、境界を曖昧にしたままに語られる。説経節の引用と伝承・その他の引用、著者が加える考察、さらなる空想、それらがとは渾然一体となり論考とも小説ともつかない特異な作品となっている。その意味では学術的な成果を一般向けに記したものとは言えない。厳密性と引き換えに、著者は想像力を目一杯広げて小栗判官の世界へ深く深く潜り込む。そうした空想によって小栗判官の背後に潜む豊穣な世界が引き出される。 「中世の貧民」という書名からは相当に逸脱した作品ではあるが、その一方でただの概説書にはない、この書籍、この著者にしか描けない世界がある。
Posted by
日本の貧民研究といえばこの人だと思うのだが、本書は小栗判官の説経に従って、鎌倉末期の庶民の生活や思想に切りこんでいくというユニークな視点で書かれている。 小栗判官の物語は、時代考証という点では荒唐無稽なものになってしまっているようだが、当時の下層の人々が求めているものは何だったの...
日本の貧民研究といえばこの人だと思うのだが、本書は小栗判官の説経に従って、鎌倉末期の庶民の生活や思想に切りこんでいくというユニークな視点で書かれている。 小栗判官の物語は、時代考証という点では荒唐無稽なものになってしまっているようだが、当時の下層の人々が求めているものは何だったのか、という観点からの解説は非常に興味深い。 余談だが、子供の頃に見ていたNHKの新八犬伝に、小栗判官と照手姫が登場していたのを思いだす。確かに姫が、判官の乗る車を引いていたような気もするのだが、記憶は定かではないし、当時はその意味も勿論知らなかった。
Posted by