1,800円以上の注文で送料無料

データで読み解く中国経済 やがて中国の失速がはじまる
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

データで読み解く中国経済 やがて中国の失速がはじまる

川島博之【著】

追加する に追加する

データで読み解く中国経済 やがて中国の失速がはじまる

定価 ¥1,980

¥220 定価より1,760円(88%)おトク

獲得ポイント2P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/20(木)~6/25(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 東洋経済新報社
発売年月日 2012/11/12
JAN 9784492443927

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/20(木)~6/25(火)

データで読み解く中国経済

¥220

商品レビュー

3

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/12/19

「中国統計年鑑」で語る中国論 DATAの強み 発想面白い →内容は「中国の未来」の方が充実している 本書は廃棄 年齢構成別の人口推移で語るのは日本でもある

Posted by ブクログ

2019/03/23

データに基づき中国経済の実態を説明してくれます。 また、基礎データに基づいた推計により、中国経済の実態を推測しながら説明してくれます。 単に汚職を解説するだけでなく、汚職の規模を推計するなど、とてもおもしろかったです。

Posted by ブクログ

2016/07/31

中国を題材にして、データをこのように 料理するセンスに すばらしいものを感じた。 仮説、推論が うまい具合に炸裂している。 データを分析するには センスなくしてできない。 『敵を知り、己を知れば、百戦殆うからず』 ということが、わかりすぎるほどわかっているが 中国の実体を正確に...

中国を題材にして、データをこのように 料理するセンスに すばらしいものを感じた。 仮説、推論が うまい具合に炸裂している。 データを分析するには センスなくしてできない。 『敵を知り、己を知れば、百戦殆うからず』 ということが、わかりすぎるほどわかっているが 中国の実体を正確につかむと言うことの 困難性があり、それに意欲的に取り組んだことは 一番見るべき本書の特徴だろう。 中国のデータは信用できないと思っていたが そりゃ。目標を達成する責任をもっている人が、 統計の集計の責任者だから、出世ということを 考えれば、ゴマカスだろうね。 なんと言うニンゲン臭い、子供っぽい、レベルの低さを 感じるなぁ。 結局 中国は 自分の国の統計を正確にできないということから、 一流の国とはいえない ことははっきりしている。 社会主義を掲げて、科学的でないこと自体が、不具合を生み出す。 それが 中国なんだよね と納得してしまった。 でも、小さな嘘しかつけないところに、小心さを感じる。 反日、そして 南シナ海の中国の暴走は、 歴史的な必然があることを 納得。 しかし、少子化と高齢化で そんなことは言っておれなくなる。 という指摘は、わかりそうで、少し楽観論だね。 共産党は、省の書記、省長などの任命権もっている。 しかし、そいつ等が 賄賂を受けとって逮捕されても 任命した人の責任は 表に出てこないのが おかしいのだけどね。 貧富の差がなぜ生まれているのか? そして、汚職の金額のスケールが大きいのはなぜか? それを適切に解明した分析力が頼もしい。 農民籍と都市籍と言う二重構造をつくったのが 中国の 経済発展のひとつの原動力になり、 コストを下げることができた。 しかし、所得や貯金、外国の資本投資、生産高の向上だけでは、 どうやっても、説明できない。 都市部の所得上位10%でも、クルマやマンションが購入できない。 土地をめぐって 地方と全国の共産党が暗躍してる。 共産党による 中国全土の地上げ政策が功を奏した。 しかも、土地は公有制。 農民から 使用権をただ同然に買い受けて、 デベロッパーに高く売りつける。 地上げをすることで、賄賂も大きくなった。 ふーむ。それを野放しにしておいたのが 一番の問題なんだよね。 でも、土地代が 上がらなくなり、下落すると 中国の ウラマネーが、役割を果たせなくなる。 中国は スパイラルの失速をしていくことになる。 農民が貧乏なのは、そんなに面積は増えなかったが 生産力が上がり、豊作貧乏となった。 団塊の世代が 日本と中国では違うという指摘が なるほどと納得した。 では、どんなカタチで中国は変革を行なわれるのか? 一人っ子政策の廃止は 極めて重要な決定であるが、 そのことで、中国は 少子化高齢化の社会の問題をどこまで避けられるのか? その緩和のしくみが 定年を65歳に延期するのもアリだね。 こうやって、出された データが もっと深い ウラの話につながっていけば、 中国のスキマが よく見えていいなぁ。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品