1,800円以上の注文で送料無料

日本経済「円」の真実 経済ニュースの通説を「ミスター円」が徹底分析!
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

日本経済「円」の真実 経済ニュースの通説を「ミスター円」が徹底分析!

榊原英資【著】

追加する に追加する

日本経済「円」の真実 経済ニュースの通説を「ミスター円」が徹底分析!

定価 ¥1,100

¥110 定価より990円(90%)おトク

獲得ポイント1P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/30(日)~7/5(金)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 中経出版
発売年月日 2012/10/18
JAN 9784806145196

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/30(日)~7/5(金)

日本経済「円」の真実

¥110

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.1

9件のお客様レビュー

レビューを投稿

2015/02/18

ミスター円が経済ニュースを徹底分析してくれている本です。「円高」にまつわる誤解とプラスアルファで日本人だけが気付いていない「世界同時恐慌」の危機について。

Posted by ブクログ

2013/03/21

この本は、「通説」と「真実」の2項目に分けて、少ない文字数で、やさしく表現しているので、とっても読みやすく、しかも内容は、常識を覆すような所があり、おもしろかった。 偶然、エコノミスト誌の『2050年の世界』と合わせて読んだので、よけいに理解しやすかった。 榊原氏の予測では、 2...

この本は、「通説」と「真実」の2項目に分けて、少ない文字数で、やさしく表現しているので、とっても読みやすく、しかも内容は、常識を覆すような所があり、おもしろかった。 偶然、エコノミスト誌の『2050年の世界』と合わせて読んだので、よけいに理解しやすかった。 榊原氏の予測では、 2050年のGDP  1位 中国   2位 アメリカ  3位 インド  4位 日本 読んでて恐い話も出てくる。 ユーロ圏の財政危機から金融危機が発展するのではないかという懸念とは別のところで、世界同時不況という火種が燻っており、世界大恐慌が近づきつつある、とか。それは、中国が不況に陥ったとき。 また、閉鎖的な経済では、中央銀行の影響力は非常に大きいが、グローバル化した世界においては、日銀が単独でできることや、その影響力は限定的になる、という。各国の金融政策が協調した場合は別だが、一国の経済政策だけで一国の経済をコントロールするのはムリ、という説明は、オレもそう思っていた。白川元日銀総裁の「日銀のできることには限界がある」という説明は当たり前のことだと思うんだけど。 市場原理主義から国家資本主義へのシフトが始まる、という話には驚いた。中国のような国家によって制御される資本主義が、他国にも広がっていく可能性がある、というのだ。そういう話は、ホントかウソか知らないけど、はじめて聞いたよ。 「現在の日本経済はデフレではない」と断言してることに驚く。 消費者物価指数は下がっているが、それは電気製品や自動車などの耐久消費財の価格が下がったから。耐久諸費財の国内需要は飽和状態で、生産能力も向上しているので価格が下がるのは当然だという。食品などは、殆ど値下がりしていない。物価が下がっていることは、物価の安定と理解すべきだという。 日本銀行はゼロ金利を続けているし、相当量の量的緩和をしており、日銀の金融政策のせいで日本がデフレになっているというのはウソだ。 また、日本国債の格付けは間違いで、格付け会社は信用できないという。たしかに、オレも、アメリカの格付け会社の勝手な格付けはウサンくさいと思ってた。 それから、日本国債の暴落は当面考えられないそうだ。 榊原氏自身も、金融資産の殆どを日本国債の形で保有している、とのこと。おどろきー。 成長戦略はもういらない、というのは、ああ、そうなんだなと納得。 耐久消費財もインフラもいきわたり、人口は減り、グローバリゼーションも進展してる中で、新たな成長シナリオなど、そもそも時代錯誤なのだ。 読んでて、オレの考えてることが完全にひっくり返されたところもあるし、うすうす感じていたことが、明確に書かれてて、あーそうだったのか、と思ったところもあり、全体としては、読んで元気が出たよ。

Posted by ブクログ

2013/02/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ミスター円と呼ばれる著者だけに、為替・通貨を通じた経済認識と世界の状況が述べられている。現在をリ・オリエントへの折り返しの時代と読み、アメリカ、欧州、中国、インドなどのトレンドは参考になる。現在の円相場は、実質実効為替レートでみれば深刻な円高ではないという点も納得。マスコミなどでの通説が古いもので、新たな捉え方はこうだという構成も面白い。 直近の為替相場の動きは説明と違うところもあるが、それだけ思惑で動くものだということなのだろう。世界同時恐慌の虞を言っているが、それでも円預金と国債をもっていればいいというのは本当だろうか? 13-32

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品