1,800円以上の注文で送料無料

ペガサスの挽歌 シリーズ日本語の醍醐味4
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

ペガサスの挽歌 シリーズ日本語の醍醐味4

皆川博子【著】

追加する に追加する

ペガサスの挽歌 シリーズ日本語の醍醐味4

定価 ¥2,640

1,980 定価より660円(25%)おトク

獲得ポイント18P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 烏有書林
発売年月日 2012/10/01
JAN 9784904596050

ペガサスの挽歌

¥1,980

商品レビュー

4.7

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/09/23

皆川博子先生の初期児童文学作品が収録された、本書。 それだけでもとても価値があるし、皆川博子先生らしくないただの真白い装丁がとても似合う。 「コンクリ虫」のみ、皆川博子コレクションにて既読。 「花のないお墓」 ”死んだ兵士”が言葉も失い語るのは、恐ろしく、そしてむなしい戦争の記...

皆川博子先生の初期児童文学作品が収録された、本書。 それだけでもとても価値があるし、皆川博子先生らしくないただの真白い装丁がとても似合う。 「コンクリ虫」のみ、皆川博子コレクションにて既読。 「花のないお墓」 ”死んだ兵士”が言葉も失い語るのは、恐ろしく、そしてむなしい戦争の記憶。 に、人間魚雷…まぶたのない死体…言語障害…オカアサン…。 ……戦争を知らない世代から見ても怖くて仕方ないのに、これを戦争を知っている子どもたちに向けて書いたのか……そうか……。 「こだま」 皆川博子節だな…。 たしかにやまびこの”こだま”が主人公っていうのはとても絵本的だけど、その中身は悲しい。自分も周囲も傷つけてしまう、変えられない自分自身の性質を受け入れろという愛情にも見える。 「ギターと若者」 まさかギターが女性的とは思わないじゃないですか…。 なんかラストとかも、松谷みよ子作品みたいな空気感だよな。 まさに児童文学。 欲しいものが手に入ると思ったら、やっぱり違ったんだってのがしぬときに分かるのって、切ないじゃない。人間でも、そうでなくても。 「地獄のオルフェ」 ああ~~~~皆川博子っぽい!!!!!! でもこれを少女小説雑誌に掲載するのはどうかしてる!!!!!!!!!! 兄妹近親相姦、騒乱する若者の音楽、暴力、自殺…。 今では皆川博子初期作品じゃあそりゃーねと頷いてしまうテーマがこれでもかと詰まっているが、これを読んでしまった少女たちの行く末が心配すぎる…。 それとも、今ではもう同じ穴の貉なんかな…。 「天使」 出た!!美しい甥っ子をあらゆる意味で誘惑する叔母さんネタだ!!!!!! 皆川博子過ぎる!!!!!!!!!! これも少女小説雑誌に以下略。 やばすぎでしょ。危険な耽美世界過ぎる。 しかし、ああいう死に様はマジで皆川文学だよな…。 剥製…美しい叔母と甥…それを見ていた妹…そして、毒牙にかかる若者…。 「ペガサスの挽歌」 年若い義母と二人の息子、だなんていくらでも陳腐な昼ドラに出来そうなモティーフだけど、皆川博子世界観ではそうは問屋が卸さない。 ミステリと官能と、言い様のない感情の坩堝に突き落とされる。 「試罪の冠」 宗教とは、芸術とは…。 どちらもどれだけ素晴らしいと思っていても、理解できない人間にとっては、ただ意味の分からないものなだけ。 「黄泉の女」 夫を奪った女への暴力と残虐に満ちた妄執。 皆川博子作品における不倫で気が狂う女は、だいたい憎い女よりもその子どもに牙を剝く傾向があります。 「声」 妻を妻とも思わない夫が悪いのか、それとも、妻はもはやひとではない化生となっているのか…??????? ある意味一番怖いかもしれない。 それを突きつけられるのが受話器越しだというのが、なおさら。 「家族の死」 皆川作品の少女といえば、そうそう、この温度感なんだよ…。 暗ぼったくて、悪感情を潜ませていて…っていう。 「朱妖」 恋人の小指を水槽に沈める女っていうのがもう皆川博子すぎるでしょ…。

Posted by ブクログ

2021/08/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

1970年から1979年に発表された、単行本未収録作品群。 2012年に刊行され(たころに皆川さんを知ったのだった)、2020年に2刷が出たので慌てて手に入れた。 不遇の時代と一言でいうのは乱暴だが、皆川博子さん自身、儘ならなかったとキャリアの前半(?)を語っている。 儘ならなかったとはしかし、作品のクオリティではなく、本来の志向とデビューおよび活躍の場がカテゴリ・エラーを起こしていたということ。 また中間小説全盛期、幻想小説がいかに冷遇されていたか、という事情が、この作品群が単行本に収録されなかったという事情から逆に、見えてくる、と編者の七北数人さんの言。なるほど。 近年日下三蔵さんの大活躍で盛大にディグられて、読者としてはその恩恵を浴びているわけだが、それ以前の受容史に思いを馳せるいいきっかけになった。 皆川さんご自身が、肩身の狭い思いをしながらやむにやまれぬ思いで小説を書き続けていた姿が偲ばれるような語り手も多く、染み入るものがある。 本書は、 「花のないお墓」から「天使」までが、児童向けあるいはジュニア小説誌、 「ペガサスの挽歌」以降が中間小説誌、のそれぞれ掲載作。 どちらも、幼い者・若者・ドロップアウトした者・か弱いと社会的に見做されている女性、の側に視点を置き、無自覚・当たり前に権力を振るっている中年男性への、認識による・行動による叛旗を謳い上げる。 と迂遠な表現をしたが、思い出すのは中上健次が文学とは何かという質問に答えて言っていた「弱い者こそ輝け」という言葉。 中上の場合は戦後と都市開発とバブルとスクラップアンドビルドとニューアカといった言説空間と、いわば時代と寝た上で焦点化される「弱さ」だが、 皆川博子さんの「か弱さ」や繊細さは、子供と大人、女性と男性、ふらふらする者とがっちりした者、という対概念の中で生じ引き継がれるものなので、もっと射程が広い。 とつらつら思ったことをだらだら書いてしまった。 @ ■初期児童文学作品 ◇花のないお墓 ◇コンクリ虫 ★ ◇こだま ◇ギターと若者 ■地獄のオルフェ ■天使 ★ ■ペガサスの挽歌 ★ ■試罪の冠 ★ ■黄泉の女 ■声 ■家族の死 ■朱妖 ★ ◇解説/七北数人

Posted by ブクログ

2016/06/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

1970年代に書かれた12話からなる短編集で、うち4話が初期児童文学作品。 短編なのに、真っ暗な沼にずぶずぶと引きずり込まれるような怖さ。 いつのまにか狂気が目前に迫る感じがとても好き。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品