- 中古
- 書籍
- 新書
はじまりの数学 ちくまプリマー新書
定価 ¥858
220円 定価より638円(74%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 筑摩書房 |
発売年月日 | 2012/10/11 |
JAN | 9784480688897 |
- 書籍
- 新書
はじまりの数学
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
はじまりの数学
¥220
在庫なし
商品レビュー
3.6
5件のお客様レビュー
数学はなぜ必要なのか? 何に役立つのか? 現代社会のあらゆる局面の根本には数学がある。何よりも「考える力」を身につけるために必要なのだ、と説く。 まったくその通りなのだが、古代バビロニア、ギリシアの論理展開にもついていけず、考え抜く粘り強さもない。 今の社会は反射的な対応を求める...
数学はなぜ必要なのか? 何に役立つのか? 現代社会のあらゆる局面の根本には数学がある。何よりも「考える力」を身につけるために必要なのだ、と説く。 まったくその通りなのだが、古代バビロニア、ギリシアの論理展開にもついていけず、考え抜く粘り強さもない。 今の社会は反射的な対応を求める場面が多い。数学的教養がなければ、どんどん愚民に堕していくばかりか。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
どうして数学を学ばなければいけないのか。その経緯を人類史から問い直し、数学の本質を明らかにし、その面白さを体験してもらう。画期的に欲張りな数学の入門書。 p.186 1.大事なのは知識ではなくて、考える力である。 2.考えるのは楽しいし、わかればうれしい。 3.数学を学ぶことは、人間が陥りやすい「直感の誤り」を防ぐのに役立つ。 数学は嫌いという大人は多い。できる・できないがはっきりわかるので、少しでもわからなくなると嫌いになってしまう。また、個人差も大きい。日常生活には小学校4年生までくらいの算数で間に合うのに、高校までにかなりのレベルまで学ばなければならない。しかし、それにはちゃんと理由がある。というので本書を読んでみた。 第1部では、エジプト、バビロニア、ギリシャの古代文明ではどんな数学が誕生し発展したのかが説明されている。そして、現代の科学技術はもちろん、経済学にも数学が使われている。国家として国民の「数学のレベル」をある程度高めておかないと、現在の生活水準の維持が難しいのだという。また、個人にとっては、急いで結論を出したり直感的な判断に頼らず、しっかり考える力を養うことが必要なのである。 第2部では、「考える楽しさ」「わかるうれしさ」が具体的な問題を通して解説される。その中に「リボ払いの恐ろしさ」というのがある。無理なく返済できそうに見えるが、返せるお金も返さないことによって利息がふくらむので、カード会社にとって儲かる方法なのである。数学が賢い生活に役立つ1例である。 ■目次 数学嫌いはなぜ多い? 第1部 数学とは、なにものか―数学の歴史(人類の曙 エジプトと数学 バビロニアと数学 ギリシャと数学 現代と数学 日本人と数学) 第2部 数学と、どうつきあうか―数学の面白さと効用について(できたよろこび、わかるうれしさ 適切な表現で「わかる」ようになる 論理的に考える 手を動かすのはよいこと 数学はしっかり使えば役に立つ) 数学者は頭がわるい
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
読む前は単なる数学の紹介本かと思っていた。 「はじまりの数学」というタイトルには、古代の数学(数学の始まり)と大人になってからの数学の適用(数学の入門)としての意味があると思われる。 前半の古代の数学は、数学の歴史とトリビアであり、この手の本では定番の内容。本書独自の内容は後半部分かな。 ケーニスブルクの橋や赤白帽子など扱っている題材は有名なものであるが、検証と解説の過程が丁寧でわかりやすい。この部分だけでもこの本を読んでお釣りが返ってくる。 数学に興味がない人ほど読んでもらいたい。
Posted by